☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

令和2年度 お世話になりました

3月31日(水)

本年度の最終日を迎えました。臨時休業で始まり様々な対応が続きましたが、この1年を終えることとなります。地域・保護者の皆様には日頃より子どもたち、そして学園中を支えていただき心より感謝申し上げます。
新年度以降も感染症対策が続きますが、学校として可能な限り地域の皆様との連携を進めてまいります。今後とも学園中をどうぞよろしくお願い申し上げます。

校長 晴佐久 和彦

3年生「壁画づくり」が始まりました

画像1 画像1
3月4日(木)

 3月に入り、3年生は卒業式も迫ってきました。現在卒業行事の一環として、練馬区から予算をいただいて段ボール壁画の共同制作に取り組んでいます。
 今日はこの制作を進めるのに関わって、「Over the Wall」という世界中で壁画を残す活動を主催されている画家のミヤザキケンスケ氏の講演をZOOMで視聴しました。ワークショップにはじまり講演の後には質問にも答えてくださり、和やかなうちに会を閉じることができました。
 国際貢献は「してあげる」という立場ではなく、「同じ立ち位置で、ともにつながっていくことが大切」といった趣旨の講演での結びの言葉が印象的でした。今日の講演をきっかけに、3年生の皆さんは協力・つながりを大切にしながら、思い出となる壁画制作を楽しんでほしいと願っています。
 

VR修学旅行を行いました。

画像1 画像1
2月26日(金)

昨日3年生は練馬区全中学校で行う「VR修学旅行」を実施しました。奈良の東大寺大仏殿や京都清水寺などの見学予定であった場所を、スマホと専用眼鏡を使っての迫力ある映像によって楽しみました。
今年度、実際に古都を訪れることが出来なかったのは残念でなりませんが、今回見た映像や案内を心に留めておいて、いつの日かぜひ訪ねることが出来るよう願っています。今回は同時にお土産もいただきました。

福祉講演会を実施しました

画像1 画像1
2月5日(金)

 1年生は職業理解をメインに進路学習を続けています。そうした中、今日は東京都福祉人材センターから2名の講師の先生をお迎えして福祉講演会を行いました。今年は感染予防の対応により各学級での開催になりました。講師の先生からはスライドを使いながら、福祉について、福祉の仕事の種類など具体的なお話をいただき、生徒からは多くの質問が出されました。
 現状、なヵなか「体験」をする機会が限られていますが、今回のような学びをきっかけとして、福祉をはじめ社会への視野を広げていってほしいと思います。

1年生 歯磨き講座を実施しました

画像1 画像1
1月15日(金)

 3学期が始まって1週間が経ちました。緊急事態宣言下ではありますが、感染予防に努めながら着実に各教科の授業を進めているところです。
 さて、本日は1年生対象の「歯磨き講座」を各クラスにて実施しました。健康な歯の維持によって体全体の健康も保たれると言われます。今日は練馬区保健相談所の歯科衛生士の方々にご来校いただき、スライドによる説明に加え、模型を使っての歯磨き実技の演示もしていただきました。本来であれば、洗面所を使っての実技指導もお願いするところですが、感染拡大の状況下で出来ません。今日の講習をもとに各ご家庭で日々の実践をお願いするところです。写真はクラスでの講習の様子です。
 結びになりますが、本年もなにとぞよろしくお願い致します。

未来塾で学んでいます

画像1 画像1
12月24日(木)

 明日は2学期終業式となります。90日に及ぶ日々でしたが、健康に気を付けながらどの生徒もよく頑張りました。
 本校では放課後補習教室「未来塾」を月に数回のペースで開いています。各自が学びを深めたい教科・内容を持ち寄り、講師の先生や本校の先生からアドバイスを受けながら、毎回真剣に学んでいます。努力が実っていくことを期待しています。
 本年度最後の「校長室より」とさせていただきます。皆様、良いお年をお迎えください。

1年生校外行事を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(金)

 昨日、快晴の中、1年生は校外での学年行事を行いました。徒歩で行ける範囲という条件下でしたので、大泉中央公園でレクリエーションをするという形で準備を進めました。
 現地では実行委員の人たちが企画した「宝探し」や「五色鬼」で楽しみ、後半は学校に戻ってドッヂボールなどに取り組み、仲間とのつながりを深められた一日となりました。 この行事を通して、ふだんの学習とは違った部分で「協力」など大切なことを学べたのではないでしょうか。

オーケストラ鑑賞教室を開催

画像1 画像1
11月2日(月)

 秋晴れの続く中、11月に入りました。今月も生徒の皆さんが健康に過ごしていくことを心より願っております。
 さて、先週の金曜日に本校体育館にて2年生を対象に、オーケストラ鑑賞教室を開催しました。これは今年度区内連合での鑑賞教室が中止となったことの代替として、文化庁が予算を出し、学校単位で鑑賞する機会が実現したことによるものです。
 当日は、東京ニューシティ管弦楽団により様々なジャンルの6曲とアンコール1曲を演奏していただき、一般のホール以上に近くで演奏を聴いた生徒達は大きな感動を得ることが出来ました。今回の企画が実現したことにつき、関係の皆様に心より感謝申し上げます。

第58回運動会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(火)

 昨日、順延となっていた本校の運動会を開催しました。各生徒は個人種目、学年リレー、選抜リレー、そして全校ダンスとそれぞれの競技、演技に全力を注ぐことが出来ました。感染予防に心掛けながらの準備、そして実施となりましたが、出来る限りのことに取り組んで、学校として大きな成果を得たことに対し、感謝の思いで一杯です。生徒の頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。
 今回は保護者の皆様にご観覧いただけず心苦しく感じておりますが、各ご家庭でのこれまでのご支援に心より感謝申し上げます。

運動会予行練習を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(水)

 本日、土曜日の運動会前の予行練習を行いました。これまで準備してきた種目の入退場(一部実施)や、各係の動きなどをしっかりチェックすることが出来ました。当日、良い演技につながるだろうという手ごたえを感じた1日となりました。引き続き、各ご家庭で当日に向け励ましていただければ幸いです。添付写真は中距離走と全校ダンスの様子です。

出前授業(2回目)を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(火)

 先週の大泉学園小学校に続いて、今日は大泉学園緑小学校6年生の皆さんへの出前授業を行いました。
 昨今の状況の中で交流行事を進める困難さはありますが、中学校教員による今日の授業を通して、少しでも進学に向けての意識を高めてもらえたらと願っています。
 写真は左から理科(音についての学習)、英語(外国との文化交流)、家庭科(イニシャル入りアクセサリーづくり)の各授業の様子です。

出前授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(金)

 昨日、大泉学園小学校のご協力により、6年生の皆さんへの「出前授業」をさせていただきました。本校教諭による国語と技術の授業に、児童の皆さんは真剣かつ楽しく取り組み、国語では俳句の勉強、技術ではメモスタンド作りを行いました。
 中学校入学は子ども達にとって大きな変化となりますが、こうした小中連携の取組を通して不安が解消していくことを願っています。
 写真左側は技術、右側は国語の授業となります。

部活見学(6年生対象)が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(月)

 本日から9日(水)までの3日間、本校で標記の見学会を開催しています。初日から地域の6年生と保護者の皆様に多数お集まりいただきました。来春の中学入学に向け、中学生の姿が目標そして憧れになればと願っています。残り2日間も宜しくお願い致します。写真は、バスケット部、茶道部、野球部の見学風景になります。

2学期の開始にあたって

8月26日(水)

 今週月曜日より、本校の2学期が始まり、学校全体に生徒の明るい声が戻ってきました。例年より長い、実質4か月の学期となりますが、子ども達が健康に過ごしていくことを心より願っています。
 9月に入ると、小学6年生の部活動見学、生徒会役員選挙、新入生保護者説明会など様々な行事が実施されます。保護者地域の方のご来校にあたっては、感染防止策を取らせていただきながら、行事を円滑に進めてまいります。ご協力を宜しくお願い致します。
 

1学期終了にあたって

7月31日(金)

 暑中お見舞い申し上げます

 学園中では本日放送にて終業式を行い、1学期を終えることとなりました。臨時休校が続き、授業日数こそ45日と短い学期になりましたが、授業を確実に進め、密度の濃い学期であったと感じます。
 東京都そして全国の新規感染者数がこれまでの最高値を日々更新するような状況の中で夏休みに入ります。3年生の節目となる引退試合など、感染防止に努めながら何とか実施できればと考えています。
 梅雨明けも間近のようですが、熱中症対策も心掛け、各生徒が健康第一で元気に過ごせることを例年にも増して願うところです。保護者・地域の皆様には近隣での子どもたちの見守りをお願い致します。
 

3年生 進路講演会を開催しました。

画像1 画像1
7月7日(火)

 本日午後、都立高校、私立高校の先生方をお迎えして、進路学習の一環として講演会を開催いたしました。高校の学習、都立と私立の違い、各校の特色などをそれぞれ20分ずつお聞きし、進路決定への意識を高めることが出来ました。来訪された先生方からは「聞く姿勢が積極的で良かったです」と評価していただけました。今日学んだことを生かしながら、自分の目標の実現に向けての歩みを一歩進めてほしいと思います。
 お忙しい中、お越しくださった先生方に、改めて御礼申し上げます。

教育活動(第三段階)の実施にあたって

6月22日(月)

 今月より進められてきた教育活動の段階的再開も、本日より第三段階(ほぼ通常の教育活動の実施)に入りました。「ほぼ通常」の意味合いは、感染防止策を十分とったうえでの教育活動の実施が不可欠という点にあると考えます。
 本日、午後までの授業や給食を実施し、部活動も徐々に再開出来ていることを、本当に有難いことと感じます。その一方で、この状態を何とか来月、来学期、来年と継続していけるよう、出来ることを精いっぱい続けていかなければと思いを新たにするところです。

 先週金曜日には入学式を挙行し、1年生も中学生活を始める上での大きな節目となりました。子ども達が知徳体のバランスよく、日々成長していくことを心から願っていく日々です。

「臨時休業中」のページを設定しました

5月18日(月)

 感染症予防対策での学校臨時休業が今月末まで続く予定となっており、生徒、保護者の皆様には引き続き健康面はもとより、学習面においても心配されておられるものと拝察いたします。
 学園中ではこれまで、個別登校日にて課題をお渡しすることに加え、学習面ではeライブラリや学習支援サイトのご紹介、また生活面では部活動に関するフォローなどを進めてまいりました。その一方で、お示しする情報量が増えてきて、見やすさ、使いやすさの点で課題も出てきました。
 つきましては、このたび本ホームページ上に標題のページを設定して、学習面を中心に、より学びが深まるようにいたしました。休業中、ぜひご活用いただき、ご家庭での生活を充実させていただければ幸いです。

1年生初登校(個別登校日実施)

画像1 画像1
4月16日(木)

 昨日は新1年生の個別登校日でしたが、出身小学校別に時間を分けて密集を避けながら実施いたしました。1日をかけて全てのご家庭に教科書等をお配りできました。
 入学式の日程は未定ですが、新しい教科書を読みながら準備を進めるようにしていただければと思います。引き続き各ご家庭において宜しくお願い致します。


            

休校の延長 2週目にあたって

4月13日(月)

 更新が滞っておりましたが、今年度も学校の状況をお伝えするよう発信を進めてまいります。
 休校が続き、お子様の精神的なストレスや学習面の心配など増してきているのではと心配しております。学校として下記のような対応をとるようにいたします。
1.ストレス等について
 ・スクールカウンセラー(野口SC)への相談 ⇒毎週木曜日に勤務
 ・電話相談等 ⇒相談先の一覧を始業式に配布 (1年生は登校日に)
 なお、担任等の学校職員は出勤者数を減少する都の取組を受けて、出勤を控えている場合がありますのでご了解ください。
2.学習面について
 ・これまでにお渡しした課題に加え、今後お渡しするものを使っての学習を確実にお願いします。
 ・2,3年生につきましては、登校日にオンライン教材をお示しする予定ですので、ご活用いただければ幸いです。

 以上、限られた対応とはなりますが、宜しくお願い致します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

食育だより

献立表

相談室だより

臨時休校中