4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごんぎつね」の学習が始まりました。

初めて「ごんぎつね」を読んだ感想は、
・悲しい話
・優しい話
・自業自得な話
…など、様々です。

これから深く読み進めていくうちに、感想は変化するのでしょうか。
楽しみです。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが明け、授業が始まりました。
春から観察しているツルレイシが夏が終わりどうなっているのか、観察しました。

・花に2種類あること
・実の色や中の種の色が変化すること
・枯れ始めている葉があること 
など、以前と比べると変化が大きかったようです。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花紙やプラスチック容器を重ねて、ライトを点けると…

教室を暗くして、いつもと違った雰囲気の活動です。
出来上がった作品は、タブレットで写真を撮って友達と見せ合いました。

4年 理科 電池のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に「電池のはたらき」で学習したことをもとに、モーターカーを組み立て、走らせました。

友達同士で教え合いながら、プラモデルのように車体を組み立て、工夫して回路を作りました。
なんと、ほとんど全て自分たちの力で作り上げることができました!

最後は体育館で自由に走行させました。

4年 理科 ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑に植え替えたツルレイシが大きく成長しました!
外での長時間の観察はとても暑いので、自分のタブレットで写真を撮り、涼しい教室で観察カードを書きました。

気温が高くなると、成長のスピードが速くなることや、黄色の花が咲くこと、葉の大きさの違いなど様々なことに気が付いたようです。

4年 理科 観察(夏)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では、観察対象を一つ決め、1年間継続して観察する学習をしています。

今日は、植物や虫などの夏の様子を観察しました。

残念なことに、八重桜の木が倒れてしまったため、今日から観察対象を新しく子もいます。
「夏になると変わること」、「夏になっても変わらないこと」をたくさん探すことができたようです。

4年 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員を中心に、2学期に行われる運動会のスローガンを考えました。

今年の運動会は、赤白に分かれて順位を決めることはしません。
そのことを踏まえて、どのような言葉を入れたいか、アイデアを出し合いました。

手もよく挙がり、活発な話し合いとなりました。

4年 図工 「へんてこ山の物語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「へんてこ山」には何があるのだろう?
イメージを膨らませてから、絵具やクレヨンを使って描いていきます。

スパッタリングというブラシを使った手法を使ったり、クレヨンが絵具を弾く特性を生かしたり、描き方の幅が広がってきました。

4年 ふれあい環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区の清掃事務所の方が、社会で学習したごみの処理と再利用についてお話しに来てくださいました。
資源の分別体験をしたり、清掃車(スケルトン車)の実演を見たりして、学習したことがよりよく分かったようです。


・紙パック何枚でトイレットロール1巻になるか。
・ペットボトル何個でくつした1足になるか。
「え〜!」という驚きの声が一番多かった問題です。
ぜひ、お子さんに答えを聞いてみてください!

4年 理科 とじこめた水の体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とじこめた水に力を加えると、水の体積はどうなるか。」
今日は、実験をして確かめました。
注射器に水を入れて蓋をし、ぐーっと押すと・・・。

「あれ?!」「こうなるのか!」様々な感想が聞かれました。
実験結果は、ぜひお子さんに聞いてみてください。

4年 体育 ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭での体育は、ベースボール型ゲームをしています。
攻守交替しながら、ボールを蹴ったり、投げたりして得点を競います。

誰がどこを守るのかなど、作戦会議にも余念がありません!

4年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生でも、昨年度に引き続き、ロナルド先生が外国語活動の授業を担当してくれています。
子供たちは、3年生で学習した歌やフレーズをよく覚えていて、最近では少し長い英語も聞き取れるようになってきました!
(写真は、新しい英語の歌を初めて聞いている様子です。)

ロナルド先生は、授業だけでなく、休み時間に一緒に鬼ごっこをすることもあります。
その時にも、もちろん英語で、会話しています。

4年 ツルレイシ 植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で発芽したツルレイシが成長したので、畑に植え替えました。
本葉が出て、ツルが伸びてきたころが植え替え時です。

まだ、発芽を待っている児童もいますが、順々に植え替えていく予定です。

4年 図工 材料遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、作品を仕上げるだけでなく、材料の特性やその面白さを体験する学習もあります。

「すごい木」の絵を完成させた子供たちは、乾いた粘土を削って粉にする活動をしました。
「色が違う!」
「粉になると気持ちがいい!」
「水と混ぜるとドロドロになるよ。」
と、様々なことに気が付いたようです。

4年 理科 電池のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、
「モーターをもっと速く回したり、豆電球をもっと明るくしたりするにはどうしたらいいか。」
という課題をもち、実験しました。
「直列つなぎ」、「並列つなぎ」という新しい言葉も学習しました。

4年 新体力テスト 長座体前屈 立ち幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2

今週は長座体前屈と、立ち幅跳びの計測をしました。
友達と協力しながら計測することができました。

4年 社会 ごみ集積所調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会では「ごみ」について学習しています。
今日は、ごみ集積所がどのくらいあるか、学校の周りを歩いて調査しました。
ごみ集積所の看板や、青いネットを目印に探すと、思ったよりもたくさんの集積所があることに気が付いたようです。
家の周りの集積所も調査するよう、声をかけました。

4年 書写 原

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生になってから二文字目は、「原」でした。
めあては、垂れと中の部分のバランスを意識することです。
半紙の中心に大きく書くよう声をかけると、堂々とした字を書くことができました。

新体力テスト ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
新体力テストのソフトボール投げをしました。
「意外と難しい!」と感想をもった児童も多くいましたが、
力いっぱい投げることができました。

都道府県調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会で47都道府県や、東京都の様子について学習しました。

今回の学習では、東京都以外に興味のある都道府県を一つ選び、
タブレットを使って資料を集め、まとめる活動をしています。

みんな思い思いのテーマで各都道府県について調べています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

体罰ゼロ宣言