4年 図工 「へんてこ山の物語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「へんてこ山」には何があるのだろう?
イメージを膨らませてから、絵具やクレヨンを使って描いていきます。

スパッタリングというブラシを使った手法を使ったり、クレヨンが絵具を弾く特性を生かしたり、描き方の幅が広がってきました。

4年 ふれあい環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区の清掃事務所の方が、社会で学習したごみの処理と再利用についてお話しに来てくださいました。
資源の分別体験をしたり、清掃車(スケルトン車)の実演を見たりして、学習したことがよりよく分かったようです。


・紙パック何枚でトイレットロール1巻になるか。
・ペットボトル何個でくつした1足になるか。
「え〜!」という驚きの声が一番多かった問題です。
ぜひ、お子さんに答えを聞いてみてください!

4年 理科 とじこめた水の体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とじこめた水に力を加えると、水の体積はどうなるか。」
今日は、実験をして確かめました。
注射器に水を入れて蓋をし、ぐーっと押すと・・・。

「あれ?!」「こうなるのか!」様々な感想が聞かれました。
実験結果は、ぜひお子さんに聞いてみてください。

4年 体育 ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭での体育は、ベースボール型ゲームをしています。
攻守交替しながら、ボールを蹴ったり、投げたりして得点を競います。

誰がどこを守るのかなど、作戦会議にも余念がありません!

4年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生でも、昨年度に引き続き、ロナルド先生が外国語活動の授業を担当してくれています。
子供たちは、3年生で学習した歌やフレーズをよく覚えていて、最近では少し長い英語も聞き取れるようになってきました!
(写真は、新しい英語の歌を初めて聞いている様子です。)

ロナルド先生は、授業だけでなく、休み時間に一緒に鬼ごっこをすることもあります。
その時にも、もちろん英語で、会話しています。

4年 ツルレイシ 植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で発芽したツルレイシが成長したので、畑に植え替えました。
本葉が出て、ツルが伸びてきたころが植え替え時です。

まだ、発芽を待っている児童もいますが、順々に植え替えていく予定です。

4年 図工 材料遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、作品を仕上げるだけでなく、材料の特性やその面白さを体験する学習もあります。

「すごい木」の絵を完成させた子供たちは、乾いた粘土を削って粉にする活動をしました。
「色が違う!」
「粉になると気持ちがいい!」
「水と混ぜるとドロドロになるよ。」
と、様々なことに気が付いたようです。

4年 理科 電池のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、
「モーターをもっと速く回したり、豆電球をもっと明るくしたりするにはどうしたらいいか。」
という課題をもち、実験しました。
「直列つなぎ」、「並列つなぎ」という新しい言葉も学習しました。

4年 新体力テスト 長座体前屈 立ち幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2

今週は長座体前屈と、立ち幅跳びの計測をしました。
友達と協力しながら計測することができました。

4年 社会 ごみ集積所調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会では「ごみ」について学習しています。
今日は、ごみ集積所がどのくらいあるか、学校の周りを歩いて調査しました。
ごみ集積所の看板や、青いネットを目印に探すと、思ったよりもたくさんの集積所があることに気が付いたようです。
家の周りの集積所も調査するよう、声をかけました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

体罰ゼロ宣言