岩井移動教室閉校式![]() ![]() 晴天です。とても気持ちがいいです。 とうとう閉校式。 子供たちは、これまでの3日間、病気・怪我なく 元気に過ごしました。 今日は予定どおりの行程で実施します。 地引き網体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地引き網体験を行いました。 鴨川シーワールド![]() ![]() ![]() ![]() 晴天になってきました。 シャチのショーでは、この7月に生まれた 赤ちゃんを観ることができました。 交通事故防止について
夏休み終了後、都内で小学生の交通事故が発生しています。
各家庭のおかれましても交通安全についての約束のご確認をお願いします。 1、横断歩道以外では絶対に道路を横断しないこと 2、歩道橋がある場合は歩道橋を通行すること。横断歩道は、左右の確認を必ず行うこと。 3、信号機のある横断歩道を通行する場合には、青信号でも左右の安全を確認すること 4、自動車や二輪車は、急には止まれないこと。 なお、自転車での事故も少なくありません。同時に、相手にけがをさせてしまうことも あります。交通ルールの確認も合わせて行ってください。 岩井移動教室2日目朝会![]() ![]() 岩井移動教室2日目のスタートは朝会から。 岩井の現在の天候は、どんよりとした曇です。 午前は、鴨川シーワールドに行きます。 岩井移動教室1日目![]() ![]() 新日鐵君津工場で見学です。 移動教室1日目 ベルデに到着![]() ![]() 登山予定の鋸山付近が、雨天のため、 直接、ベルデに向かいました。 ここで、レクと昼食です。 その後、新日本製鐵君津工場に向かいます。 海ほたる![]() ![]() 海ほたるに着きました。 小雨が降っています。 海の上なので、風も強いです。 残念ながら富士山や東京スカイツリーは見えません。 子供達は元気です。 岩井移動教室出発5年![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は岩井移動教室に出発しました。 情報モラル講習会![]() ![]() ![]() ![]() 5年生児童と保護者を対象に情報モラル講習会を 実施しました。 児童向けには、情報の正否、判断が大事であることなどを 教わりました。 保護者向けには、携帯電話やパソコンにフィルタリングをかけている 家庭は多い。しかし、ゲーム機やテレビもインターネットに つなげることができる。ゲーム機やテレビにもフィルタリングを、という話。 また、携帯電話の使い方に対する、大人と子供の感覚の差が大きいことを 認識し、いかに管理するかが大事であるというお話でした。 狂言教室6年![]() ![]() 狂言教室を行いました。 野村万作の会の方々に来ていただき、 狂言の発声や動作を習いました 敬老給食会1年生![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は敬老給食会を行いました。 自分たちのおじい様おばあ様を招待しました。 4時間目、体育館で、運動会で演じた「花笠音頭」などの 踊りや歌の発表。 その後、教室で一緒に給食をいただきました。 公園に行きました2年生![]() ![]() 2年生は早宮公園に行きました。 公園に咲いている花などの自然を発見したあと みんなで遊びました 不審電話に注意を
区内の小学校で以下の内容で電話番号聞き出しの電話がありました。
・同じクラスの保護者を名乗る女性から ・何人かの児童の自宅電話番号を告げて安心させる ・その他の児童の番号を聞き出す 本校保護者の会では、他の児童の電話番号を聞くような連絡をすることは 決してありません。 1,このような電話には子どもは対応しない。(親が不在でも、「親に代わります」 と伝える。 2,他の人の電話番号や住所は絶対に教えない 以上の2点を各ご家庭でもう一度ご確認ください。 また、同様の電話があったときは、警察への連絡及び学校に連絡ください。 委員会紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() 委員会紹介集会を行いました。 各委員会が、クイズや演技等、 工夫しながら、委員会の紹介をしました。 4年水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生で水道キャラバンをゲストティーチャーに迎え 水道水の授業を行いました。 水にかかわることのお話の他、 汚水を浄水に変える実験もグループごとに行いました。 音楽コンサート![]() ![]() ![]() ![]() 音楽コンサートを行いました。 大学生を中心とする、楽団リヒトの皆さんによる コンサートです。 楽器の紹介も行いながら、素敵なコンサートになりました。 情報モラルの徹底を
インターネット等による犯罪被害が報じられています。
また、報道によると、メール等によるいじめが増えているのだそうです。 パソコンや携帯電話による犯罪から子供を守るとともに、加害者にしない ことも大事なことです。 各ご家庭でも、インターネットのつながるパソコンの使用は 保護者の監視の下のみにする等、管理の徹底をお願いします。 子供たちの、情報機器の活用能力は、大人の想像を超えている場合が ほとんどです。「うちの子に限って」ではなく、どの子も被害に遭う可能性が あり、加害者になる可能性がある、という危機感を大人がもつことが大事です。 本校では、9月25日(火)に情報モラル講習会を実施します。 13:30〜5年生児童対象 14:25〜保護者対象 場所は 音楽室です。 是非 ご参加ください。 ステレオ集会![]() ![]() 児童集会で「ステレオゲーム」を行いました。 集会委員の児童数名が、同時に一文字の言葉をいいます。 この言葉を組み合わせると、一つの言葉になります。 その言葉を当てるゲームです。 総合防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 煙体験、救助袋訓練、初期消火訓練の様子 |
|