1年 「たぬきの糸車」
12月6日(金)
1年1組で「たぬきの糸車」の研究授業を行いました。
音読の姿勢や話の聞き方が素晴らしく、子供たちは一生懸命学習に取り組んでいました。
「白い糸が山のようにつんであったこと」「ほこりだらけのはずの糸車に、まきかけた糸がかかっていたこと」「たぬきが、じょうずな手つきで糸をつむいでいたこと」などを根拠に、たぬきが冬の間、糸車を回して糸をつむいでいたことを読み取ることができました。
【できごと】 2013-12-10 19:48 up!
学校ホームページの閲覧および更新の停止
機器の保守作業のため、下記の日時に閲覧を停止させていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
平成25年12月20日(金曜)午後11時〜12月21日(土曜)午前5時(予定)
※終了時間は、作業の進捗により遅れる場合があります。
【お知らせ】 2013-12-06 10:57 up!
サッカー教室
今日は、5年生は、各クラスごとにサッカー教室を行いました。コーチとして、東京ヴェルディから松本先生、古川先生が来て頂きました。
2人1組になって鬼ごっこや、ボールを使ったパスごっこ、ドリブルの取り合いなどを行いました。「ルールの中でどのように考えたり、工夫することができるか」「2人で息を合わせる」など、体を動かしながら大切なことを学んでいきました。
最後は校庭全体を使ってサッカーの試合を行いました。ラインは関係なく、キーパーはなし、のシンプルなルールでやりました。
いつまでも、どこまでもボールを追って一生懸命走り、けり合う姿は、サッカーの本来の楽しさを十分に味わっているようでした。
【できごと】 2013-12-04 18:31 up!
学校応援団祭り
11月30日に、学校応援団祭りが開催されました。
開会式では、ラジオ体操をしました。
その後、子供たちは、各コーナーに分かれて遊びました。
校庭・・・・・的当て、グランドゴルフ、スリッパ飛ばし、ボールけり
体育館・・・・スカットボール、輪投げ、竹跳び、インディアカ、バドミントン
校舎内・・・・なぞなぞ、ストラップ作り、プラバン作り
早宮小学校教職員は、豆つかみのコーナーを開きました。たくさんの子供たちが、1年1組の教室を訪れ、記録に挑戦していました。
校庭では、お昼のカレー作りが行われていました。お昼にみんなでカレーライスを食べて、お祭りは終了です。
子供たちは、楽しい一日を過ごすことができました。学校応援団や地域の方々に感謝をしたいと思います。
【できごと】 2013-11-30 12:02 up!
体育朝会(持久走)
11月28日(木)
今日の体育朝会は、持久走に取り組みました。
中休みの終わりの3分間、持久走に取り組む「持久走タイム」も始まりました。
寒さに負けない体をつくるために体を動かす習慣をつけていきたいと思います。
【できごと】 2013-11-28 14:44 up!
美しい日本語教室 6年
11月19日(火)
劇団四季の方をお迎えして、「美しい日本語教室」を開きました。
普段、あたりまえのように使っている日本語ですが、話し方によって聞き取りやすい話し方、聞き取りにくい話し方があるそうです。
そこで、相手に伝えたいことを伝えるための話し方とは、どのようなものなのか教えていただきました。
母音の口の開け方や同じ母音が連続するときに気をつけること、伸ばす音のときに気をつけることなど詳しく知ることが出来ました。
たった45分の授業でしたが、子供たちの話し方が大きく変わりました。
「美しい日本語教室」で学んだことを、学芸会に生かせたのではないかと思います。
【できごと】 2013-11-28 14:44 up!
計画委員会によるふれあい月間への取り組み
11月18日(月)の全校朝会で、計画委員会から「ふれあい月間」への発表がありました。計画委員会の児童たちが、いじめが起こらないようにするための話し合いをし、「児童たち同士で意識すること」を、一人ひとり発表しました。
【できごと】 2013-11-20 08:12 up!
4年 「ごんぎつね」
11月8日(金)
4年1組で「ごんぎつね」の研究授業を行いました。
6の場面で、兵十の気持ちが変わったところはどこか考えました。
兵十の行動から根拠を探して、自分の考えをもっていました。
ごんに対する兵十の気持ちの変化を考えることで、「ごんぎつね」の読みを
深めることができました。
【できごと】 2013-11-08 16:29 up!
読書の旅(10/28〜11/9)
先週から始まった読書の旅週間。
子供たちは、朝や休み時間を使って読書活動に励んでいます。
1・2年生は40冊。3〜6年生は1000ページを目標にしています。
2週目になり、目標を達成する子も増えてきました。
これからも、たくさんのお話に出合い、本に親しんでほしいと思います。
【できごと】 2013-11-08 16:28 up!
児童集会
10月31日(木)に集会委員による児童集会が行われました。児童集会では、○×クイズを行いました。クイズの後には、答えに対する予備知識などを説明し、楽しいだけでなく、勉強になる集会となりました。
【できごと】 2013-11-07 05:48 up!
早宮まつり 大繁盛!
早宮三・四丁目町会主催の早宮まつりが、本校で行われました。
開会式の後、体育館で、早宮小学校吹奏楽団と開進第一中学校吹奏楽部の合同演奏がありました。
校庭では、たくさんの模擬店やフリーマーケットが出店して、とても賑やかでした。
早宮小学校模擬店では、ポップコーンと綿菓子、ジュースを販売しました。収益は、伊豆大島復興支援義援金にあてられます。
【できごと】 2013-11-03 12:05 up!
学校公開1日目(セーフティ教室 2・4・6年)
10月29日(火)、学校公開の1日目でした。
2・4・6年生は、セーフティ教室を行いました。
練馬警察署の方のお話を聞いたり、DVDを観たりして
犯罪被害に遭わないための約束や薬物乱用防止について
学ぶことができました。
【できごと】 2013-10-29 19:37 up!
保護者の会清掃活動
本日、保護者の会の皆様が、体育館と家庭科室の清掃活動を行ってくださいました。
明日の就学時健診をきれいな会場で実施してほしいとの願いがこもった活動です。
おかげさまで、きれいになりました。
ありがとうございました。
【できごと】 2013-10-24 18:36 up!
文化芸術体験 (全学年)
劇団たんぽぽの皆さんをお招きして、プロの演劇を鑑賞しました。
演目は「100万回生きた猫」です。
6年生の代表15名は、ピエロ役などで劇に参加しました。
また、どの子も楽しんで劇を鑑賞していました。
来月の学芸会では、子供たちが主役です。
劇団たんぽぽの皆さんの素晴らしい演技に近づけるように、指導していきたいと思います。
【できごと】 2013-10-22 19:45 up!
体力アップ週間 (7日〜18日)
運動委員会の企画による体力アップ週間が、7日(月)から始まりました。
PKやフリースロー、50m走やなわとびなど様々な種目に取り組んでいます。
全種目2回挑戦し、目標を達成するとオールクリア賞が授与されます。
体をたくさん動かして、体力をつけてほしいです。
【できごと】 2013-10-12 06:32 up!
1年 校外学習
10月4日(金)に光が丘公園にいきました。昆虫原っぱでは、バッタやかみ切り虫、せみの抜け殻を見つけました。また、どんぐり広場では、いろいろな形や色のどんぐりを集めました。1年生は、2回目の校外学習でしたが、安全に怪我なく帰ってくることができました。これからのどんぐりを使った遊びも楽しみです。
学校に着く頃には、歩き疲れた様子の子供が多くいました。体調管理に十分に気をつけてください。
【できごと】 2013-10-04 18:40 up!
到着します
ただいま、春日町です。
まもなく、到着します。
【できごと】 2013-10-02 15:32 up!
下田移動教室最新情報
ただいま、港北パーキングエリアを出発しました。
到着は、予定通りの午後4時過ぎになりそうです。
【できごと】 2013-10-02 14:55 up!
地球博物館
最後の見学地、地球博物館に到着しました。
まず、玄関前の広場でお弁当を食べました。
昼食後、行動班で博物館を見学しました。巨大な岩石や大きな恐竜の骨、隕石、化石など、珍しいものばかりの展示物に、子供たちは、興味をもって見学していました。
地球博物館を予定どおり出発して、学校に帰ります。
【できごと】 2013-10-02 13:53 up!
下田移動教室最終日
3日目の朝を迎えました。
朝会では、ラジオ体操をしました。班長会からは、最後の1日、グループ行動がもっときちんとできるように気合いを入れて頑張って行きましょう、とみんなに呼び掛けていました。
朝食をとった後は、荷物の整理や部屋のそうじをしました。
その後、玄関前で閉校式を行いました。
お世話になった宿舎の方々にお礼の気持ちを伝えました。
今日は、これから、小田原にある地球博物館を見学してから、学校にもどります。
【できごと】 2013-10-02 09:17 up!