11/13 給食
11/12 給食
11/11給食
11/10 給食
3年生・五組 作品展共同制作
3年生と五組の共同制作は「滝」です。透明のビニールに絵の具で水しぶきを表していきます。 作品展当日、どんな滝になるのでしょうか。お楽しみに。 3年生 練馬大根が大きくなりました
収穫までもうすぐです。 2年 おもちゃ大会
12月2日(火)の1・2校時に生活科のおもちゃ大会を開きました。準備やルール説明など、みんなよくがんばっていました。1年生も楽しんでいました。
2年 なかよし学級
さつまいも堀りをしました
少し土を掘ると、そこには大人の腕ほどの、おおきなさつまいもが出てきました。 早くさつまいもが見たくて、土を掘るのも忘れて、さつまいもを引っ張る子も…。 「ぽきっ…」「ぶちっ…」 全部でバケツ4〜5杯分のさつまいもがとれました。 さつまいもは調理学習で使う予定です。 3年生 春日町図書館によるブックトーク
紹介される本を興味深く見つめる子供たちの目も、まるで太陽のようにきらきらしていました。 どんぐり拾い
3年 持久走大会
「つらかったけど、走り終わってすっきりした!」 「頑張れたからよかった!」 と満足感がうかがえるものがたくさんありました。 11月音楽朝会
4年生以上はアルトのパートも歌い、全校児童で合唱しました。 入退場の音楽は6年生が演奏しました。 5年生の夢の教室がありました
ゲーム中の5年生の二人は真剣そのもので、勝ち負けに一喜一憂しながら、楽しく活動しました。 その後、戸田光洋さんの人生や、夢についてのお話を聞きました。五組の二人がお話後に書いた夢シートには、二人の夢について、細かく書かれていました。 「夢に向かって努力すること」を大切に、5年生の二人は頑張ることでしょう。今後の活躍が楽しみです。 11/14 6年生 日産デザインわくわくスタジオ
夢を実現するには、「好きなことをとことんやる」ことが必要だと学びました。 4年音楽「リズムアンサンブルを楽しもう」
自分たちのオリジナルのリズムに合う楽器を選び、拍をそろえることを 意識して練習しました。 練馬区小学校特別支援学級合同運動会がありました
競技は、50m走、100m走、持久走、玉入れ、綱引き、全員ダンスの「マイムマイム」です。 五組は全員、力一杯頑張りました。 マイムマイムでは他校のお友達と一緒に、仲良く踊りました。 整理運動はみんなが大好き「妖怪ウォッチ」!みんな楽しく運動できました。 競技後はみんなでお弁当を食べました。 子供たちは楽しかったようで、「またやりたい!」と話していました。 2年ジョギングタイム
道徳地区公開講座
道徳の授業を通して、自分をふり返っていました。 土曜公開授業もあり、集中して授業を受けていました。 作品展に向けて その2
今回は、細長い風船を膨らませて、そこに半紙をちぎって貼り、何かを形作っています。 どうやら前回の物と関係しているようですが…。 図工の授業になると、賑やかな雰囲気から一転し、真剣な表情で作品を作ります。 これは何になるのでしょうか。 それはまだまだ秘密です。 |
|