旭丘小学校のホームページへようこそ !

6年生 移動教室 ベルデ武石

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
武石移動教室 ベルデでの生活

 ベルデ武石では生活班ごとに規律正しく生活することができました。食事係をはじめ、係ごとの活動も責任感をもって行っていました。自由時間には、ゲームを楽しんだり、同じ日程で行った仲町小学校の子たちと交流したりしていました。

6年生 移動教室4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
武石移動教室 4日目

 楽しかった移動教室も最終日。閉校式を行った後、美ヶ原高原美術館の見学をしました。天気にめぐまれ、高原のさわやかな風の中、彫刻を観賞しました。その後、レストランでソフトクリームを食べたり、昼食をとったりと、ゆったりと高原でのひと時を楽しみました。
 全日程、予定通り、非常に充実した3泊4日間が過ごせました。6年生にはこの体験をこれからの日々に役立て、ますます活躍してほしいと思います。

6年生 移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
武石移動教室 3日目

 午前中はともしび博物館にて火おこし体験を行いました。舞ぎりと火打の二つの方法を体験し、多くの子が上手に火をつけることができていました。
 その後、ベルデ武石にもどり、うどん打ちの体験を行いました。昼食は、みなで作ったうどんを食べました。こしが強く、小麦の味の強いおいしいうどんができました。
 午後は武石小学校での交流活動です。体育館で全校の歓迎を受けたあと、田んぼにて、5年生と一緒に田植えを体験しました。田植えは初めて体験する子が多く、貴重な経験になりました。

6年生 移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
武石移動教室 2日目

 天気にめぐまれ、午前中は八島湿原から車山までのハイキングを行いました。山頂からは八ヶ岳や北アルプスの山々が望め、とても心に残る登山になりました。
 リフトで下山後、午後は黒耀石体験ミュージアムにて、ペンダントやコースターを制作する体験をしました。みな真剣な表情で取り組んでいました。
 夜はきもだめし、星空観察と、充実した生活ができました。

6年生 移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
武石移動教室 1日目

 長野県立歴史館では、たて穴式住居や、江戸時代の家屋を復元した展示の中に実際に入って、実感をともなった学習ができました。常設展示の見学後、特別にバックヤードの見学もさせてもらいました。縄文土器と弥生土器を実際に手に持ってみて、重さのちがいを確かめるなどの体験をしました。
 ベルデ武石に到着後、夜はキャンプファイヤーを行いました。各班からの出し物やダンスやゲームで盛り上がりました。

1年生 そらまめの皮むきNo.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が皮をむいたそらまめを、全員で給食室に届けました。届けたそらまめは、その日の給食の食材として使われ、みんなでおいしくいただきました。いつもおいしい給食ですが、今日はさらにおいしく感じる給食になりました。

1年生 そらまめの皮むきNo.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の食材「そらまめ」の皮むきを1年生がお手伝いしました。栄養士のはい島先生の指導のもと、1つ1つ丁寧に皮をむきました。給食ができるまでには、いくつも作業があることが分かりました。

2年生 梅の収穫をしました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日に、2年生が職員室の前にある梅の実の収穫をしました。収穫した梅の実をきれいに洗って、27日に梅のへそ取りをしました。たくさん収穫できて、子供たちも大喜びでした。

5/28 4年生 水道キャラバン2015「出前講座」を受講しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(木)に、4年生が東京都水道局による水道キャラバン2015の出前講座を受講しました。水道文化や東京都水道局の取組みを、寸劇・映像・実験などを取り入れ楽しく学びました。子供たちの水道水に対する理解や関心が高まった出前講座でした。

5/28 5年生 調理実習Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(木)に、3回目の調理実習を行いました。今回は「ゆで卵」に挑戦しました。ゆで時間を3分、5分、10分、15分と変えてゆで上がった卵を比較しました。ゆで時間の異なるゆで卵を試食して、好みのゆで加減を知りました。家庭でも、ゆでる調理に挑戦して欲しいです。

1年生 教室のおそうじをがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学してから2か月が過ぎようとしています。学校生活にも、少しずつ慣れてきました。今は、おそうじを頑張って教室をピカピカにしています。きれいな教室で、気持ちよく学習しています!

5/27 5年生 米づくりに挑戦!No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合でバケツ稲に取り組んでいます。今回は、5月1日に種まきをしてから30cm程に成長した稲を1束にまとめる作業をしました。子供たちは、根っこを切らずにまとめるところが難しかったようです。これから、もっと大きく育つといいですね。今後も、成長の記録を発信していきます!

5/26 5年生 調理実習Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(火)5・6校時の家庭科で、「ゆでる」調理方法の実習を行いました。
今回は、「カラフルコンビネーションサラダ」を作りました。手順を知り、班の友達と協力して作りました。
 ドレッシングの分量を正しく調整したり、野菜に火が通るまでゆでることを調整することが難しかったです。手順よく調理できたという班がたくさんありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 ともしび青年学級
3/14 クラブ(18)
校外学習(3)(相談)
2学期通級指導終(相談)
3/15 個人面談(相談)
3/16 個人面談(相談)
3/17 個人面談(相談)
3/18 個人面談(相談)
安全安心ボランティア
3/14 10:00〜12:00 酒井
3/15 10:00〜12:00 酒井
3/16 10:00〜12:00 鵜飼
3/17 10:00〜12:00 酒井
3/18 10:00〜12:00 酒井

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則