旭丘小学校のホームページへようこそ !

練馬大根たくあん漬け 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の「たくあん漬け」用には、200本の大根を使用しました。土起こし、畝作り、寒冷紗などの作業及び収穫、大根干しでは、練馬エコアドバイザーの方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。

練馬大根のたくあん漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旭丘小は今年度、東京都の「日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成事業」指定校になり、伝統・文化の体験活動を幅広く行っています。今回は、「練馬大根のたくあん漬け」の活動の様子を紹介します。この活動は、地域人材の活用と3年生とあさひ学級の交流および共同学習にも位置づけているものです。9月11日に種まきを行いました。12月4日に収穫し、天日干しを始めました。12月21日、練馬区高松で漬け物工場を経営されている平野哲夫様を講師に迎え、たくあん漬けの仕込みを行いました。1月の中旬頃には、食べ頃になるそうです。

12/14 オリ・パラ特別授業

 早稲田大学体育会ハンドボールコーチの大城 章(あきら)選手が来てくださいました。全校児童に向けての講演会では、実技指導を交えながら、ハンドボールの楽しさを教えていただきました。その後の低学年・中学年・あさひ学級に向けての特別授業では、「キョロキョロ回りを見ること」をめあてに、ボールの投げ方やシュートの仕方を丁寧に教えていただきました。言われたとおりに手や足を動かしながら、どの子も楽しそうに取り組む姿が見られ、大盛り上がりの授業となりました。大城先生からは、「ドッジボールなどでボールを投げる機会をたくさん増やして。」というメッセージをいただきました。

【児童の声から】
・あきら先生、ボールのなげ方を教えてくれてありがとう。風船をボールに当ててわるのがむずかしかったけどたのしかったよ。おにごっこもたのしかったよ。わたしもあきら先生みたいにボールをなげることが上手になりたいです。
・先生が教えてくれたように、中休みも昼休みもドッジボールをやりたいと思います。こんど会った時は、ボールを強くなげてみせます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 音楽会No.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年、5年、6年生の活動の様子です。伝統文化を意識した演奏やリコーダーの個人メドレーなど上級生らしい、すばらしい音色を聞かせてくれました。

12/12 音楽会No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年、2年、3年生の活動の様子です。合唱、合奏ともに各学年のカラーが出て、すばらしい音色を聞かせてくれました。

12/12 音楽会No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(土)の学校公開日は、音楽会でした。
写真は、全校合唱とあさひ学級の様子です。みんな、いい顔で歌っています♪

12/8 4年生 社会科見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(火)に社会科見学に行ってきました。新江東清掃工場では、集められたゴミの焼却過程を実際に見て、授業で学習した「ゴミのゆくえ」について理解を深めることができました。水の科学館では、水の実験や体内の水分量の計測、水に関するクイズなど体験することができました。浅草では二天門から浅草寺を周り、仲見世通りを散策しました。雷門では、予想以上に大きな提灯や勇ましい風神・雷神の像にみんな驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 ともしび青年学級
3/14 クラブ(18)
校外学習(3)(相談)
2学期通級指導終(相談)
3/15 個人面談(相談)
3/16 個人面談(相談)
3/17 個人面談(相談)
3/18 個人面談(相談)
安全安心ボランティア
3/14 10:00〜12:00 酒井
3/15 10:00〜12:00 酒井
3/16 10:00〜12:00 鵜飼
3/17 10:00〜12:00 酒井
3/18 10:00〜12:00 酒井

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則