旭丘小学校のホームページへようこそ !

6年生 移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
武石移動教室 2日目

 天気にめぐまれ、午前中は八島湿原から車山までのハイキングを行いました。山頂からは八ヶ岳や北アルプスの山々が望め、とても心に残る登山になりました。
 リフトで下山後、午後は黒耀石体験ミュージアムにて、ペンダントやコースターを制作する体験をしました。みな真剣な表情で取り組んでいました。
 夜はきもだめし、星空観察と、充実した生活ができました。

6年生 移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
武石移動教室 1日目

 長野県立歴史館では、たて穴式住居や、江戸時代の家屋を復元した展示の中に実際に入って、実感をともなった学習ができました。常設展示の見学後、特別にバックヤードの見学もさせてもらいました。縄文土器と弥生土器を実際に手に持ってみて、重さのちがいを確かめるなどの体験をしました。
 ベルデ武石に到着後、夜はキャンプファイヤーを行いました。各班からの出し物やダンスやゲームで盛り上がりました。

1年生 そらまめの皮むきNo.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が皮をむいたそらまめを、全員で給食室に届けました。届けたそらまめは、その日の給食の食材として使われ、みんなでおいしくいただきました。いつもおいしい給食ですが、今日はさらにおいしく感じる給食になりました。

1年生 そらまめの皮むきNo.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の食材「そらまめ」の皮むきを1年生がお手伝いしました。栄養士のはい島先生の指導のもと、1つ1つ丁寧に皮をむきました。給食ができるまでには、いくつも作業があることが分かりました。

2年生 梅の収穫をしました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日に、2年生が職員室の前にある梅の実の収穫をしました。収穫した梅の実をきれいに洗って、27日に梅のへそ取りをしました。たくさん収穫できて、子供たちも大喜びでした。

5/28 4年生 水道キャラバン2015「出前講座」を受講しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(木)に、4年生が東京都水道局による水道キャラバン2015の出前講座を受講しました。水道文化や東京都水道局の取組みを、寸劇・映像・実験などを取り入れ楽しく学びました。子供たちの水道水に対する理解や関心が高まった出前講座でした。

5/28 5年生 調理実習Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(木)に、3回目の調理実習を行いました。今回は「ゆで卵」に挑戦しました。ゆで時間を3分、5分、10分、15分と変えてゆで上がった卵を比較しました。ゆで時間の異なるゆで卵を試食して、好みのゆで加減を知りました。家庭でも、ゆでる調理に挑戦して欲しいです。

1年生 教室のおそうじをがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学してから2か月が過ぎようとしています。学校生活にも、少しずつ慣れてきました。今は、おそうじを頑張って教室をピカピカにしています。きれいな教室で、気持ちよく学習しています!

5/27 5年生 米づくりに挑戦!No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合でバケツ稲に取り組んでいます。今回は、5月1日に種まきをしてから30cm程に成長した稲を1束にまとめる作業をしました。子供たちは、根っこを切らずにまとめるところが難しかったようです。これから、もっと大きく育つといいですね。今後も、成長の記録を発信していきます!

5/26 5年生 調理実習Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(火)5・6校時の家庭科で、「ゆでる」調理方法の実習を行いました。
今回は、「カラフルコンビネーションサラダ」を作りました。手順を知り、班の友達と協力して作りました。
 ドレッシングの分量を正しく調整したり、野菜に火が通るまでゆでることを調整することが難しかったです。手順よく調理できたという班がたくさんありました。

5/20 全校遠足に行ってきました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日(水)は全校遠足でした。とてもよいお天気に恵まれました。
光ケ丘公園では、なかよし班に分かれてオリエンテーリングを行いました。高学年の児童は、低学年の児童の面倒を見ながらみんなで協力して仲良くクイズやゲームを楽しみました。さわやかな風にふれながら、みんなで食べたお弁当はとてもおいしかったです。
 また、電車で移動するときに、あとから乗ってきたお客さんにさっと席をゆずる姿が見られ感心することもありました。
 充実した全校遠足になりました。

5/15 消防写生会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(金)に、3年生とあさひ学級の児童が消防写生会を行いました。普段見ることができない消防服に着替えた消防士さんとポンプ車を、しっかり観察しながら描き上げました。

5/15 避難訓練(2回目)がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(金)に、今年度2回目の避難訓練がありました。今回の避難訓練は、火災を想定した訓練でした。練馬消防署の消防士さんに、児童の避難の様子を見ていただきました。消防士さんからは、「お・か・し・も」を守った避難ができていて良かったと褒めていただきました。この後、今年着任された先生方が消火器を使った訓練を行いました。

情報提供(5月8日)

警視庁移動防犯カメラ車 警視庁移動防犯カメラ車 3基の防犯カメラ 3基の防犯カメラ
 子供の安全を守るために、保護者や地域の方の見守りや巡回等のご協力のほか、警視庁の移動防犯カメラ車による監視体制の強化、教育委員会による民間警備員の配置、安全・安心パトロールカーによる巡回の強化を行っています。

5/1 離任式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日(金)の5時間目に、離任式がありました。児童代表が、お世話になった先生方に感謝の言葉を伝えました。また、異動された先生方からは、旭丘小学校での思い出や新しい学校の様子などお話いただきました。先生方にご指導いただいたことを忘れずに、明るく元気な旭丘小学校にしていきます。

5/1 5年生 米づくりに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間では、「食料生産と自然環境について探ろう」をテーマに環境について考える学習をしています。
 一人一つバケツを用意し、米作りにチャレンジします。今日は、その第一歩。種まきです。しっかり育つといいですね。

5/1 なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生が担当する『なかよし集会』でした。事前に、1年生から6年生まで全員が一緒に楽しめる遊びを計画しました。今年初めての担当で、緊張もありましたがみんなで楽しく遊ぶことができました。

情報提供(4月28日)

昨日、練馬区のホームページに、開進第三小学校で猫の死骸が発見されたとの情報がありました。ついては、本日保護者宛に情報提供のお便りを配布しました。
子供へは、不審な人や物を見かけた時は、すぐに近くの大人に知らせるなどの指導を行いました。ご家庭でもお便りを見ながらお話し合いください。

4/27 今年度、1回目の避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は、地震を想定した避難訓練でした。これまでの避難訓練で毎回確認してきた「お・か・し・も」の約束を守りながら、真剣に取り組むことができました。いつ、どこで起こるか分からない地震に備えて、自分たちの命を守るために今後も避難訓練を実施していきます。

校庭で元気いっぱい遊んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学してから3週間が過ぎました。1年生は学校生活に慣れて、校庭で元気よく遊んでいます。仲よく、楽しく、元気よく、これからの学校生活をエンジョイしていきます♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則