児童集会(6月)![]() ![]() 久しぶりの太陽のもと、 汗をかきながら、追いかけたり逃げたり・・・ 朝から、走りまくりました。 レインボー班遊び(6月)![]() ![]() ![]() ![]() 下学年が楽しく過ごせるように、 最高学年の6年生が企画運営します。 1年生に対して どこまでも優しい6年生です。 校内研究授業1回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の研究主題は 「自分の考えをもち、すすんで伝え合う子供の育成」 です。 今日は、国語の「調べたことを整理して書こう」 の学習でした。 「先生を紹介する新聞記事を書こう」 という学習課題のもと、 取材の方法、準備をしました。 できあがりが楽しみですね。 明日は体力テストです!![]() ![]() 【体力テスト】です。 50m走 シャトルラン(20mをひたすら往復します) 立ち幅跳び 反復横跳び 握力 上体起こし 長座体前屈 ソフトボール投げ すでに終えたもの、 明日以降行うものなど いろいろありますが、 画像でもおわかりのように ソフトボール投げは必ず実施します。 セーフティ教室(1〜4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「セーフティ教室」を開催しました。 2・4年生は「万引き防止」をテーマに 万引き以外の「やってはいけいこと(犯罪)」について 学びました。 1・3年生は「連れ去り防止」をテーマに 自分の身は自分で守ることを学びました。 保護者・地域の皆様向けにも講演していただきました。 石神井警察署の皆様、ありがとうございました。 3年2組の国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() 「身の回りの記号について調べ、報告する文章を書こう」という課題を設定し、 学習の見通しをもつことを今日のねらいとしました。 まず、身の回りの記号を授業者が例示すると、 子供たちは興味をもって挙手していました。 いよいよグループでの学習です。 話したくて話したくてたまりませんが、 授業者の説明をしっかりと聞くことから始めました。 グループでの話し合いでは、 自分の経験や記憶などから いろいろな記号を思い出すことができました。 次回からの学習も楽しみですね。 1年2組の国語の学習![]() ![]() 「問い」と「答え」の構成になっていることに気づき 内容を正しくとらえて読む ことをねらいとしました。 姿勢がとてもよい1年2組の子供たちです。 机と体が常に拳一つ分。 9年間続けてほしいです。 音読を聞いていると、 家でも練習している様子がうかがえます。 さて、音読・・ ご家庭でも練習されることでしょう。 【はっきりとした声(教室は広いです)】 【一音一音丁寧に】 【1回よりも2回 2回よりも3回】 お子さんをいっぱい褒めてくださいね。 |
|