米づくり(田植え)体験(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米づくりを行っています。 今日は、大泉橋戸公園で 田植えを行いました。 近隣の方から手厚いご指導を受けながら、 田んぼに足を突っ込み、 熱心に田植えをする子供たちでした。 6年1組の理科の学習![]() ![]() 今日は、グループごとの実験データをもちより、 唾液の働きを調べました。 「ご飯+水」「ご飯+唾液」 をそれぞれつぶし、40度で温め、ヨウ素液反応を調べました。 各班、微妙に結果が違いましたが、 唾液は、でんぷんを別のものにする働きがあるという結論に達しました。 児童集会(6月)![]() ![]() 久しぶりの太陽のもと、 汗をかきながら、追いかけたり逃げたり・・・ 朝から、走りまくりました。 レインボー班遊び(6月)![]() ![]() ![]() ![]() 下学年が楽しく過ごせるように、 最高学年の6年生が企画運営します。 1年生に対して どこまでも優しい6年生です。 校内研究授業1回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の研究主題は 「自分の考えをもち、すすんで伝え合う子供の育成」 です。 今日は、国語の「調べたことを整理して書こう」 の学習でした。 「先生を紹介する新聞記事を書こう」 という学習課題のもと、 取材の方法、準備をしました。 できあがりが楽しみですね。 明日は体力テストです!![]() ![]() 【体力テスト】です。 50m走 シャトルラン(20mをひたすら往復します) 立ち幅跳び 反復横跳び 握力 上体起こし 長座体前屈 ソフトボール投げ すでに終えたもの、 明日以降行うものなど いろいろありますが、 画像でもおわかりのように ソフトボール投げは必ず実施します。 セーフティ教室(1〜4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「セーフティ教室」を開催しました。 2・4年生は「万引き防止」をテーマに 万引き以外の「やってはいけいこと(犯罪)」について 学びました。 1・3年生は「連れ去り防止」をテーマに 自分の身は自分で守ることを学びました。 保護者・地域の皆様向けにも講演していただきました。 石神井警察署の皆様、ありがとうございました。 3年2組の国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() 「身の回りの記号について調べ、報告する文章を書こう」という課題を設定し、 学習の見通しをもつことを今日のねらいとしました。 まず、身の回りの記号を授業者が例示すると、 子供たちは興味をもって挙手していました。 いよいよグループでの学習です。 話したくて話したくてたまりませんが、 授業者の説明をしっかりと聞くことから始めました。 グループでの話し合いでは、 自分の経験や記憶などから いろいろな記号を思い出すことができました。 次回からの学習も楽しみですね。 1年2組の国語の学習![]() ![]() 「問い」と「答え」の構成になっていることに気づき 内容を正しくとらえて読む ことをねらいとしました。 姿勢がとてもよい1年2組の子供たちです。 机と体が常に拳一つ分。 9年間続けてほしいです。 音読を聞いていると、 家でも練習している様子がうかがえます。 さて、音読・・ ご家庭でも練習されることでしょう。 【はっきりとした声(教室は広いです)】 【一音一音丁寧に】 【1回よりも2回 2回よりも3回】 お子さんをいっぱい褒めてくださいね。 運動会(そのほか)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場にいらっしゃるすべての皆様が参加できる唯一のものです。 赤白を忘れて、楽しく踊る。 これにつきます。 【大玉送り】 観客席から観るものと 実際に頭の上に大玉がやってくるのとでは、 感じ方が違うでしょう。 ポイントは、 大玉が通る瞬間に後ろに送ることです。 【閉会式】 赤組の優勝が決まった瞬間です。 優勝おめでとう! 白組も頑張りました。 大切なことは、 「やるべきことを やりきったか?」です。 運動会(5・6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとって、最後の短距離走でした。 そして、最後のゴールでした。 着順にはこだわるでしょうが、 観ている人には、 一人一人が全力を出している姿が感動を与えました。 【騎馬戦〜橋戸5月の陣2016〜】 総力戦 一騎打ち 大将戦 様々なバリエーションでの熱き戦いでした。 逃げるもあり、勝負をかけるもあり、 すべてが作戦でした。 【橋戸ソーラン〜2016〜】 紺のはっぴを身にまとい、 5・6年生が踊りきりました。 「踊りました」ではなく 「踊りきりました」というところに 高学年の凄さを感じました。 運動会(3・4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が初めての曲線コースを走りました。 どのコースを走っても一長一短。 カーブの走り方が勝敗を左右してきました。 【エイサー〜橋戸の風〜】 沖縄民舞エイサー すてきな衣装を身にまとい、 力強く踊りきりました。 2学年がそろった踊り、声は見事でした。 【全力ダッシュ!まってろ!つなひき!】 先に綱引きをしている仲間のところへ ひた走りました。 なかなか勝負がつかず、 最後は底力の勝負でした。 手に汗握る接戦でした。 運動会(1・2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年よりも早く踊りを見せてくれました。 「かわいい」という声が あちらこちらからあがりました。 【ころがせ!大玉】 2年生が大きな大きな玉を転がしました。 転がすスピードだけでなく、 次走者とのつなぎ方も勝敗を左右しました。 【チェッコリたまいれ】 あのいつもの音楽に合わせて 1年生が踊ります。 全校児童が踊ります。 玉入れに参加できるのは1年生のみ・・ みんなかごに入るよう念じました。 音楽朝会(運動会直前)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、校歌の練習をしました。 歌詞をきちんと覚えているのかな? しっかりとした声で歌えるのかな? ということで、 紅白歌合戦風に行いました。 運動会全体練習(3回目)![]() ![]() ![]() ![]() 運動会が近付き、わくわくする反面、 どこかで疲れが出ているのも事実です。 帰宅後は、 できるだけ体を休ませ、 万全の状態で土曜日を迎えることができたらいいですね。 運動会全体練習(2回目)![]() ![]() ![]() ![]() できるときに「全体練習」をしています。 応援練習 開閉開式の練習 大玉送りの練習試合 をしました。 練習は、赤組有利の展開でした。 本番での勝敗は、だれにも分かりません。 はっぴを着てみました(5・6年)![]() ![]() ![]() ![]() 大きく踊ると、はっぴがなびきます。 かっこいいです! 今週は、先週よりも気温が高めですが、 5・6年生は負けません。 橋戸小学校のリーダーとしての姿を お楽しみ!! お客様の中での練習(1・2年)![]() ![]() 1・2年生の運動会の練習を見学にいらっしゃいました。 1・2年生は、 「お兄さん、お姉さん気分」になり、 はりきって演技しました。 大きな拍手をいただき、とても嬉しそうでした。 北大泉幼稚園の年長さん、 来年度は、小学校での運動会ですね。 広い校庭で思い切り、体を動かしてください。 運動会全体練習(1回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、全校児童が校庭で 開会式 準備運動 全校演技 応援歌 の練習をしました。 半袖では、少し肌寒い気温で 運動するには最適でした。 来週の土曜日もこのような気温であれば嬉しいです。 校庭での練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で練習していた子供たちが 校庭に出始めました。 今日は3,4年生が体育館で「エイサー」の練習をし、 校庭では、踊りながら立ち位置を確認して、 再度、体育館に行きました。 毎日毎日、成長が見られ、 とても嬉しいです。 |
|