薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開日に6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。石神井警察からキャラバンカーもやって来ました。車の外側には大型モニターがあり、薬物には絶対に手をだしてはいけないことをVTRで学びました。また、中には禁止薬物の実物や説明が展示されていて、その恐ろしさを知ることができました。

うつくしい音色でした!

21日(水)に馬頭琴演奏会を鑑賞しました。国語で学習している『スーホの白い馬』に登場する馬頭琴。子どもたちからも学習の最初の感想で「馬頭琴とはどんなの音なのだろうか。」という疑問も出ていて、今日も馬頭琴が登場すると興味津々の様子でした。モンゴルの歌『ジュズレ』、日本の曲『おぼろ月夜』、子どもたちにお馴染みの『妖怪ウォッチ』などいろいろな曲を演奏してくれました。また馬頭琴の特徴やモンゴルでの暮らしについても話してくれました。子どもたちからは、『スゴイ!』『(モンゴルの服には赤ちゃんも入ることを聞いて、)エー!』との反応があり、質問も2時間目が終わるまで続いていました。感想を見ていても、『きれいな音色で驚いた。』『また聴きたい!』との声が多く、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業公開日に道徳授業地区公開講座を行いました。2校時は全学級の公開授業、3校時は図書室で意見交換会でした。
「特別の教科 道徳って何が変わるの?成績は?」をテーマに練馬区教育委員会の原僚平指導主事を講師に招き、本校の道徳教育推進教師である松本教諭を中心に保護者・地域の皆様とざっくばらんにお話をしました。
変化の激しい社会に生きる今の子供たちの心の成長に道徳授業が少しでも寄与できればと思います。

全校朝会の話

平成30年2月19日(月)全校朝会

おはようございます。

先週の金曜日、モロッコという国の大使が大西小にいらっしゃいました。3年生はそれに向けて、モロッコのことを調べたり、モロッコの国歌を歌えるように練習したりしてきました。来年度からオリパラ教室となる部屋で、調べたことを発表しました。また、モロッコ大使からモロッコのいろいろなことを教わりました。先生たちはモロッコ料理を食べに出掛けたんですよね。私はスーパーで買い物をしていて、これに気付きました。これは?そう、タコ。よーく見てみると、モロッコ産と書かれています。日本とモロッコは深い関係がありそうです。
さて、ではなぜモロッコなのでしょう。今、お隣、韓国の平昌で冬のオリンピック・パラリンピックが開かれていますが、皆さんもテレビや新聞等でその様子を見ていると思います。これから2年後の2020東京オリンピック・パラリンピックにも世界中から大勢の人々が集まります。そこで、世界ともだちプロジェクトという取組を行います。大西小にはモロッコ、ジャマイカ、ノルウエー、モルディブ、ドイツの5カ国が割り当てられていて、この5カ国を通して、世界の国々のことを知ることができればと思います。今年は3年生がモロッコのことを調べましたが、来年度は他の学年もこの5カ国の中のひとつの国を深く調べていく学習をしていきたいと考えています。

先ほどのモロッコ大使の話に戻りますが、大西小の郷土資料室を最後にご覧になりました。日本の伝統文化に触れることができる貴重な資料室で、どの学校にもあるものではありません。3月3日の桃の節句が近いので、今、雛人形が飾られていますが、大変素晴らしいと褒めていただきました。世界の国々のことを知るには、まず日本のことを深く知る必要があります。このように囲炉裏が切ってあったり、たぬきの糸車があったり。五月人形があったり、石臼があったり。この郷土資料館は第四代校長、貝塚治巳先生が平成元年に作られたと記録されています。そして、多くの地域の方々が大西小のために、貴重な資料を寄贈していただいたようです。
ただ、今の郷土資料室はと言うと、掃除が行き届かず、埃を被っているところが多いように感じます。この郷土資料室は大西小の大きな自慢なので、もっときれいに整備し、皆さんがいつでも見学できるようにしたい。それには、皆さん子供たちの力が必要だと感じています。来年度、この郷土資料室を整備する委員会を発足できればと考えています。もし、そんな活動に興味がある人がいたら是非、希望してくださいね。

それでは、これで校長先生の話を終わります。

画像1 画像1 画像2 画像2

モロッコ大使来校

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は在日モロッコ王国大使のラシャッド・ブフラルさんが
3年生に会いに来校しました。

まず、全員でモロッコ国歌と日本の歌「ふるさと」を
元気よく披露しました。

そして、これまでモロッコについて学習して模造紙にまとめたものを
代表のグループが発表しました。

大使から大きな拍手をいただきました!

大使からモロッコのお話をしていただき、質問まで答えていただきました。
子供たちにとってとても貴重なお話を聞くことができ、素敵な時間になりました。


次の学習から子供たちが国を選び、学習を広げてきます。

『おもちゃランド』大成功!

9日(金)に1年生を招待して『おもちゃランド』を開きました。1年生が来る前に、みんなが一生懸命準備を進めてきて頑張ったことを伝えつつも、1年生は今日のみんなの姿しか分からないのだから、しっかりお客さんを迎えるつもりで頑張って欲しいことを話しました。子どもたちは、1年生に作り方を教えたり、また一緒に遊んだり、手が空いたら宣伝をするなど、頑張っている姿を見せてくれました。終わった後、子どもたちからは「楽しかった。」「大変だった。」など様々な声が聞こえてきました。また1年2組の担任の先生から「中休みに子どもたちが遊んで、楽しんでいたよ。」と教えてもらい、1年生も楽しんでくれて、今回のおもちゃランドは大成功!ここでの経験をこれから3年生に向けて活かしていって欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会の話

平成30年2月5日(月)全校朝会

おはようございます。

今年はインフルエンザがとても流行っています。大西小も4年生に始まり、2年生、3年生、6年生と次々に学級閉鎖をしなければなりませんでした。インフルエンザはひとつのところに人が沢山集まると、感染する危険性が増すので、今日の全校朝会は放送で行います。インフルエンザの感染を防ぐには、まず、自分の体調をきちんと整えることです。早寝早起き、朝ご飯をしっかり食べて、よく体を動かし、しっかり休養をとることです。学校では手洗い、うがいを行い、できるだけマスクをつけてください。また、休み時間や掃除時間は窓を開けて、空気の入れ換えをしてください。

さて、2020年の東京オリンピック・パラリンピックのマスコットを小学生が投票で決める話をしましたよね。ぞれぞれの学級でどの候補作品が最も相応しいか、話し合いをしましたね。全学級が出揃ったので、ここで発表したいと思います。
候補ア、5票。かっこいい。桜が可愛い。市松模様は日本の伝統。足が速そう、等の意見が出たようです。
候補イ、5票。狛犬や招き猫は日本を象徴するもの。神社に関係していて御利益がありそう。炎のしっぽが元気をくれる、等の意見が出たようです。
候補ウ、2票。きつね、たぬきは日本の昔話によく出てくる。ぬいぐるみにしやすい。選手宣誓のポーズになっている、等の意見が出たようです。
候補アが5票、候補イが5票、候補ウが2票。これを校長室のパソコンから私が投票したいと思います。全国の小学生が選ぶマスコットはどれになるか、今から楽しみですね。

それでは、これで校長先生の話を終わります。

画像1 画像1

校内研究終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(水)5校時の3年生算数科授業をもって、平成29年度の校内研究授業が終了しました。年間講師の鈴木みどり先生のご指導を忘れることなく、明日からの授業改善へ確実に繋げていきます。
※一年間の研究経過は、本HPの『授業研究』をご覧ください。

プロバスケ「東京エクセレンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(月)の2・3校時、板橋区のプロバスケットボールチーム「東京エクセレンス」のコーチ2名、選手2名が来校し、5・6年生の体育授業のオリエンテーションを行っていただきました。身長194センチ、32センチのシューズ、巧みなボールさばき、素早い動きに子供たちは大喜びでした。
これを良い機会に来年度、オリパラ教育のひとつとして位置づけていければと考えています。

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭は膝まであろうかという程の雪です。朝、子供たちは雪遊びに興じました。先生たちも童心に返って、走り回っています。

全校朝会の話

平成30年1月22日(月)全校朝会

おはようございます。

三学期の始業式で「一年の計は元旦にあり」という話をしましたが、皆さんは今年一年、こんなふうに過ごして行こうという目標を立てましたか。書き初め会で硬筆や毛筆で真剣に字を書いている姿に、今年がとても良い年になるような予感がしました。6年生は「新たな決意」という字を書きましたね。中学校に向けて、残り2ヶ月、小学校生活のまとめをして、大西小の良き伝統を後輩たちに伝えていってください。
さて、今年は何歳か知っていますか。そうです、戌年です。では皆さんは自分が何歳生まれか知っていますか。
6年生の多くは酉年、昨年が酉年だったので、年男、年女だったということです。5年生の多くは戌年、今年は戌年なので、年男、年女だということです。
これを干支と言いますが、全部でいくつあるのでしょう。12あります。子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥。私たちが知っている漢字とは違う漢字です。4年生は亥、イノシシです。3年生は子、ネズミです。2年生は丑です。そして、1年生は寅です。この干支というものを是非、覚えてほしいと思いますが、高学年の皆さんには更に覚えてほしいことがあります。それは十干(じっかん)というものです。甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)で、全部で10あります。先ほどの12の干支とこの十干を組み合わせた、その年の呼び方があります。
今年、十干は戊、干支は戌なので、戊戌(つちのえいぬ)と言います。皆さんの生まれた歳はどう呼ばれていたのか、調べてみると良いと思います。

最後にこれ「甲子」、どこかで見たことがありませんか。そう、野球をやっている人たちには憧れの場所、甲子園球場の甲子です。兵庫県の甲子園球場が出来たのは大正13年。この年は甲子(きのえね)、十干の最初であり、干支の最初である甲子は大変縁起が良いということで、甲子園球場という名前を付けたのだそうです。

それでは、これで校長先生の話を終わります。

画像1 画像1

たこあげをしました

画像1 画像1
1−2は2時間目に、1−1は3時間目に凧揚げをしました。
あまり風がなかったのですが、子どもたちは一生懸命走って凧揚げを楽しんでいました。
また風のある日に凧揚げをしたいと思います。
学校で楽しんだ後持ち帰りますので、ご家庭でも是非広い公園等に行って、凧揚げをしてみてくださいね。

2018年はじまりました!

9日(火)に校内書き初め会が行われました。10時55分のはじまりと同時にお手本を確認し、留めや払い、文字のバランスを意識しながら、一人一人が一画一画に集中し、書いていました。1年生の時と比べると『見』『日』の画の間の取り方や『す』の三角結びなどを意識した作品が多くなっていました。12月の作品と比べても冬休みの練習の成果が出ているように感じます。今年で硬筆書き初めは最後です。来年からは習字での書き初めとなります。校内書き初め展は来週19日(金)まで行われているので、まだ作品をご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ大西小の子どもたちの作品を見て頂ければと思います。最後になりましたが、今年1年よろしくお願いします。
画像1 画像1

三学期始業式

平成30年1月9日(火)

おはようございます。

皆さんはどのように冬休みを過ごしましたか。私はこの冬休み、東大寺というお寺に行って来ました。大仏殿の中にとてつもなく大きな仏様が祭ってあります。この建物の中、これです。奈良県にあるので、奈良の大仏とも呼ばれます。写真からはその大きさがあまり分かりませんね。では、この大仏の寸法を見てみましょう。目の長さが1メートル、中指の長さが1.1メートル。高学年の人たちにはその大きさが想像できるでしょう。この写真は一年に一度、大仏様のお掃除をしているところの写真です。これなら低学年の人たちにも大きさが分かりますね。
さて、皆さんは御朱印というのを知っていますか。私が今、持っているのは御朱印帳というもので、お寺や神社を訪れた印にこのように御朱印というものを書いてもらいます。スタンプラリーのようなものです。残念ながら、タダではなく、300円ぐらいかかりますが、この御朱印帳を開くと、あの時行った神社だなあ、とか、仏像が格好良かったなあ、とか旅の思い出に浸ることができます。日本の良き伝統文化ですので、皆さんもいつか出来るといいなと思います。
さて、これは何か知っていますか。そう、奈良県のゆるキャラ「せんと君」です。冬休み前に話したこと、覚えていますか。2020年に行われる東京オリンピック・パラリンピックのマスコットを全国の小学生が投票で決めるということ。この一月中に大西小の全学級で話し合ってもらいます。どの候補作品が最も相応しいか、理由も添えて意見を言うことが出来ますか。まだ、間に合います。自分の考えを話し合いまでにしっかりとまとめておいてください。

最後に、平成30年、西暦2018年が始まりました。「一年の計は元旦にあり」という日本の古い言葉があります。「これまでを反省し、この一年をどのようにすごしていこうとするのか考えること」だと私は思います。以前も話しましたが、自主的に学習する「じがく」、やってみませんか。家庭学習記録表「大西っ子24時」、記録を付けてみませんか。記録を付けることで、自分の生活を振り返ることが出来ます。校長室前に置いておくので、必要な人は持って行ってください。

それでは、これで校長先生の話を終わります。

画像1 画像1

二学期終業式

平成29年12月25日(月)

おはようございます。

今日は二学期の終業式です。9月1日の始業式からこの二学期は始まりましたが、天気の悪い日が続いていたこと、皆さんは覚えていますか。ところが、9月5日の連合水泳記録の日だけ晴れて、良いコンディションのもと、6年生は精一杯泳ぐことができましたよね。あれから、約4ヶ月が過ぎました。今のこの寒さでは、プールで泳ぐなんて想像もできません。それぐらい時間が経ったということです。
この4ヶ月、いろいろなことがありました。移動教室、若竹オリンピック、持久走大会などなど。何と言っても、学芸会。どの学年も素晴らしく、私は見ていて、涙がこぼれてしまう場面もありました。見にいらしたお客様から、「大西小の子供たちは素晴らしい」とお褒めの言葉を沢山いただき、私は校長として大変誇らしい気持ちになりました。皆さん、本当にありがとう。
校外学習にも行きましたね。皆さんがいろいろな施設に出掛けて、真剣に話を聞いたり、細かくメモをしたり、積極的に質問したりする姿に私はとても感心しましたし、施設の方々もとても褒めてくださいました。普段の授業や係活動、当番活動も通して、皆さんはいろいろことを学びました。それを記録したものが、この通知表「あゆみ」ですね。一学期の終業式でも話しましたが、今日、渡されるあゆみを大事に大事にしてください。
さて、ここまでは皆さんを褒めたんですが、これからちょっと私が皆さんのことで怒っていることを話します。
放課後、ランドセルを背負ったまま行くことのできる「わかたけ広場」を利用している人、手を挙げてください。ハイ、分かりました。放課後、学校の敷地内にある「学童クラブ」を利用している人、手を挙げてください。放課後、一旦家に帰ってから、また学校に来て校庭開放を利用する人、手を挙げてください。お休みの日、図書館開放を利用する人、手を挙げてください。
そこには、皆さんの世話をしてくださる指導員の方々がいらっしゃいますよね。その指導員の方々の言うことを聞かない、無視をする、口答えをする、嘘をつく、といったことがあるとの報告がありました。わかたけ広場にはわかたけ広場のルールがありますね。わかたけ広場の黒板に貼ってあることを私は知っています。「宿題を先にやりなさい」と言われても「やだ」と言ったり、早く遊びたいものだから、友達の宿題を書き写して、やったことにしたりする。学童クラブにも学童クラブのルールがありますよね。校庭開放で、「使った道具を片付けなさい」と言われ、「僕が使った道具じゃない」と嘘をついて、片付けしないで逃げ帰る。
これはとても悲しいことです。最初に褒めた大西小の子供たちと同じ子供たちとは思えないのです。
以前、学校の清掃や修理等をしてくださるソシオ株式会社の方々の話をしたことがありますが、わかたけ広場も学童クラブも校庭開放、図書館開放の方々も、皆さん子供たちのために一生懸命働いてくださっている方々です。私は大西小の校長としてその方々に深く感謝しています。その方々に、皆さん子供たちがそのような態度をとることに、私は本当に情けなく、申し訳なく、怒りがこみ上げてきます。是非、そこは肝に銘じて、態度を改めて欲しいと思っています。
最後に、明日から冬休みに入ります。この後、及川先生から冬休みの過ごし方についてお話がありますが、皆さんの命を守るお話ですから、しっかり聞いてください。夏休み前にも話しましたが、休み中、事件や事故で亡くなる子供たちのニュースが流れます。無茶なことをせず、自分の命は自分で守ってください。また、自殺といって、自分で自分の命を絶つ子供たちもいます。もし、そんな苦しい状況になったら、大西小のどの先生でもよいです。是非、相談に来てください。

それではこれで、校長先生の話を終わります。

画像1 画像1

全校朝会の話

平成29年12月18日(月)全校朝会

おはようございます。

前回の全校朝会で2020年に行われる東京オリンピック・パラリンピックのマスコットの話をしましたよね。あの全校朝会の3日後、12月7日にマスコットの候補作品が発表されました。校長室の前とオリパラ教室の前に候補作品を貼っておきました。

まずは候補作品のア。よーく見て下さい。

次は候補作品のイ。

最後に候補作品のウ。

皆さんはそれぞれの学級でどの作品が2020年の東京オリンピック・パラリンピックに最もふさわしいか、一つ決めて下さい。それをまとめて、私が大西小を代表して、パソコンから投票します。
年が明けて1月に各学級で決めてもらいたいのですが、多数決ではつまらないと思います。どの作品が最もふさわしいか、一人一人が意見をもって、話し合いをすることに意味があると思います。ですから、皆さんは冬休みの間、どの作品が最もふさわしいか、なぜそう考えるのか、といったことをまとめておく必要があります。
「じがく」の話をしたことを覚えていますか。自主学習のことです。今、すでに自主学習ノートを持っている人は、そこに自分の考えをまとめてみると良いのではないかなと思います。また、自主学習ノートをまだ持っていない人は、これを良い機会として、自主学習をしてみると良いのではないかと思います。
では、1月の話し合いで活発な意見が出せるよう準備をしておいてくださいね。

それでは、これで校長先生の話を終わります。

画像1 画像1

みんな、完走しました!

13日(水)に2年生の持久走大会が行われました。およそ2週間前から中休みに走り、体育の授業でも練習を積み重ね、当日を迎えました。当日は冬晴れ。絶好の持久走日和?で、子どもたちは自分のペースを考えつつ走り、みんな完走することが出来ました。終わった後に感想を聞いてみると「緊張した。」「ちょっと悔しい。」など様々な思いをもった持久走大会になったようです。走りきったみんなに完走証を渡しました。学校での持久走の取り組みは終わりましたが、まだまだ寒い日が続きます。ぜひ体力作りのためにも練習していってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学に行きました!

 12月7日(木)、社会科見学に行きました。今回の社会科見学では、東京水道歴史館、東京スカイツリー、浅草(浅草寺・仲見世)を見学しました。
 行きのバスは渋滞してしまい、目的地まで予定より時間がかかりましたが、実行委員の子供達が準備したバスレクを楽しんで過ごすことができました。特に、みんなで選んだ歌はとても盛り上がりました。
 東京水道歴史館では、イベントもあり、来館者も多い中、マナーを守り、しっかりと学習する姿に成長を感じ、うれしく思いました。説明してくださった歴史館の方や一般で来館されていた方からも、「静かによく話を聞いてメモを取ったり、たくさん質問したり、とても意欲的に学習する子達ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
 東京スカイツリーでは、展望室から東京都の地形の様子を見たり、特色のある建物を探したりしました。グループごとに相談しながらいろいろな方角をしっかりと調べていました。
 浅草では、海外からの観光客の多さにみんな驚いていました。また、遠くから修学旅行に来ている団体にも会い、それだけ伝統的な有名な場所だということが分かったと話していました。
 学習してきたことは、総合的な学習の時間「東京大使になろう」で新聞記事にまとめたり、2・3学期の社会科の学習に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会の話

平成29年12月4日(月)全校朝会

おはようございます。

2020年、これから約2年後に東京でオリンピック・パラリンピックが行われます。エンブレムはこれですよね。左がオリンピック、右がパラリンピックのエンブレムです。大西小でも東京オリンピック・パラリンピックに向けて、いろいろな学習をしていきます。その中心となる教室として、校舎三階の今は集会室となっている教室を「オリパラ教室」という名前にしていきます。ここで、外国語や国際理解、障害や人権、環境や平和といった学習ができると良いなと私は考えています。
さて、先ほどのエンブレムの他に、オリンピックにはマスコットという漫画のキャラクターのようなものがよくあります。2020東京オリンピック・パラリンピックのマスコットはどのようなものなのでしょう。
これは、1998年、日本の長野県で行われた冬のオリンピックのマスコットです。こちらはパラリンピックのマスコット。オリンピックとパラリンピックは別々に描かれていました。そして、これが2012年ロンドンオリンピック・パラリンピックのマスコット、ウェンロックとマンデビルです。オリンピックとパラリンピックのマスコットが同時に描かれていますね。これは、2016年リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックのマスコット、ヴィニシスとトムです。
では2020東京オリンピック・パラリンピックのマスコットはどんなものでしょう。実は、まだ決まっていないのです。
それでは、このVTRを見てみましょう。

VTR
「東京2020大会のマスコット選定における小学生における投票に向けた準備について」

分かりましたか。2020東京オリンピック・パラリンピックのマスコットは小学生が投票によって決めるのです。大西小にも投票をするためのハガキ、このように届いています。12月7日にマスコットの候補が発表されるので、皆さんは各学級で投票して、担任の先生にまとめてもらい、大西小全体として得票数を報告したいと思います。楽しみですね。

それでは、これで校長先生の話を終わります。

画像1 画像1

うごくおもちゃをつくろう!

生活科の『作ってためして』の学習で、身近にあるものを使って、うごくおもちゃづくりをしていきます。そのために、輪ゴム・磁石・風船・うちわ・ストローをどのように使えばうごくものを作ることが出来るのかをみんなで考えました。子どもたちはうちわで扇いで動かしたり、風船を膨らませて浮力で遊んだりしました。ただ、それだけでは満足せず、実際に浮力や磁力、風力など自然の力を活かしたおもちゃを作るために、グループごとに本から作りたいおもちゃを選び、来週みんなで作ることにしました。子どもたちは、やる気満々です。どんなおもちゃが出来るのか、とても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 保護者会(2・5年)
3/1 6年生を送る会・お別れ給食
保護者会(3・6年)

学校通信

保健だより

学校経営方針

教育計画