2月21日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンライス
野菜スープ
フルーツヨーグルト

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ささかまの2色揚げ
ポテトサラダ
きのこスープ

3年社会科見学(ふるさと文化館その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館内の常設展のほか、中村橋の方から移築された「旧 内田家住宅」(古民家)を見学しました。130年前くらいに建てられたものが今で言うリフォームを経て70年前くらいの状態になったものを移築したのだそうです。
 土間、かまど、井戸・・・大黒柱、敷居、鴨井、田の字型、茅葺き、いろり、床の間・・・当時の裕福だった農家のくらしの様子などを教えていただきながら見学しました。

3年社会科見学(ふるさと文化館その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半の見学地は、「石神井公園ふるさと文化館」です。
 着いたらまずは集合写真撮影。そして楽しいお弁当です。
 ここでは、主に50〜60年位前の昭和の時代のくらしの様子や、道具の移り変わりなどを学びました。学芸員の先生に分かりやすく説明していただいた後は、自由に見学できました。手動絞り器のついた昔の洗濯機には、興味深々でした。50円の中華そばの値段に驚いたり、赤い公衆電話のダイヤルを実際に回してみたりして、楽しく見学することができました。

3年社会科見学(べじふるセンター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科は、練馬区の地域学習が中心です。午前の見学地は、「べじふるセンター練馬」です。日本全国各地から、また世界40か国くらいから色々な野菜や果物が届くことを教えていただきました。それらの荷物はトラックで真夜中までに届き、早朝からセリ(競り)が行われ、八百屋さんや仲卸人、スーパーの人たちが買っていくことを知りました。
 大きな冷蔵庫に入れてもらったり、並んでいる商品を自由に見学させていただいたりしました。新鮮なりんごの香りをかぐととても美味しそうでした。段ボールの表示を見て、色々な産地があることを確かめました。たくさんの質問にも親切かつ的確に答えていただき、子供たちはよい学習ができました。

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
麦入りご飯
鰆のマヨネーズ焼き
千草和え
金時汁

 毎月19日は「食育の日」です。この日はメニューのどこかにハッピー人参が入っています。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1

牛乳
ごまごはん
和風豆腐バーグ
コーンポテト
けんちん汁

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
魚のごまみそ焼き
大根の糀マヨ
たまごとコーンのスープ

今日の大根は、練馬区産の青首大根を使用しています。

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
手作りウインナーパン
ポトフ
牛乳かんいちごソースかけ

フレッシュいちごをカットしてソースを作りました!

6年校長室会食会

 卒業を間近に控えた6年生と校長との会食を行っています。4〜5人ずつのグループで順番にやっていて、あと少しで全員との会食が終わります。
 話の内容は、6年生一人一人に、小学校時代の印象に残る思い出話とこれからのことについてを話してもらっています。思い出は色々ですが、一番多くの子が挙げるのは、6年の移動教室です。やはり友達と一緒に過ごした楽しい時間は、忘れられない思い出のようです。「協力するってこういうことなんだ。苦労するけれど楽しい!ということを心から実感した。」という話も出て、本当に良い経験ができたのだな、と思いました。失敗した悔しい思い出話もありました。
 中学に入ったらやりたいと思っている部活についてでは、運動系では卓球、陸上、サッカーを、文化系では吹奏楽を挙げる子が多かったです。もちろんまだ考えが固まっていない子も多くいます。将来やりたい仕事や夢についても話題になるグループもありました。
 6年生は、今がとても楽しく充実しているのでまだまだ小学生が続くといいな、と思う気持ちと中学生になるワクワクした気持ちとが入り混じった、宝物のような時間を過ごしているのだなあ、と思いました。
画像1 画像1

ユニセフ募金の報告

 2月13日(火)の全校朝会時に、代表委員会が先日のユニセフ募金の報告を行いました。3日間の募金活動により集まった金額は、51,826円でした。皆様の温かいお心に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
マーボー豆腐
ひじきサラダ

収穫祭第2部(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 搗き上がったお餅は、保護者の方々が作ってくださったみたらし餡につけて、その場でいただきました。とても美味しそうに食べる5年生の表情は幸せそうでした。
 閉会式では、お世話になった方々に感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。
 収穫祭は、秋の陽小の伝統行事です。地域の方々がとても大事にしてくださっていることに感謝し、これからも続けていきます。ご協力してくださった全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

収穫祭第2部(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々による伝統の「田柄千本搗き」のデモンストレーションを見せていただきました。手返しなしで5人の杵だけでリズムよく搗いていきます。その鮮やかな動きに、歓声が上がりました。
 他の学年が引き上げた後、5年生が待ちに待っていた餅つき体験です。地域の方の指導を受けながら、楽しく体験しました。

収穫祭第1部(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の発表の続きです。夏にようやく念願の畑が校庭の西側に完成しましたので、秋蒔きの作物である3年のダイコンと4年のニンジンを無事に育てることができました。今回は、その成果を発表することができてよかったです。
 5年の発表は、いつものように秋の陽公園の田んぼで育てたもち米についてです。秋の陽小の5年生は、すぐ隣の利を生かして、春の田植え前の田起こしや、稲刈り後のレンゲソウの種蒔きも体験しています。普段から田んぼを見て、稲の生長を見守り観察しているので、お米を大切にしようという心が育っています。

収穫祭第1部(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(土)に収穫祭を行いました。第1部は、各学年の発表です。今までに育て、収穫した作物について、楽しく工夫して発表しました。
 オープニングは、6年生の伴奏による「収穫祭の歌」です。6年生が一生懸命練習して演奏しました。全員で元気よく歌いました。
 1年生はサツマイモと落花生、2年生はイチゴとミニトマトと雑司ケ谷ナス、3年生は練馬大根と青首大根と聖護院大根、4年生はゴーヤとヘチマとニンジン、5年生は米について発表しました。

○○で集まれ集会

 「○○が好きな人」とお題が出され、自分がそうだと思った人がまず立ちます。そして、その人が周りの人たちを呼び寄せ、異学年で10人グループを作ったら座ります。「体育が好きな人」とか「ラーメンが好きな人」など、お題があまりにも多くの人に当てはまるものだったので、立った人が多くて大変でしたが、子供たちは一生懸命コミュニケーションをとって集まっていました。ルールに縛られ過ぎることなく楽しむ力も必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
わかめごはん
鮪のマリアナソース
もやしサラダ
みそ汁

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
キャロットビーンズライス
コーンチャウダー
りんご

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
すき焼き風豆腐
パリパリサラダ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針