こころのチャレンジプロジェクト(その3)
記念品として、一人一人に鉛筆・消しゴムセットとハンドタオルをいただきました。また、学校には記念のサイン入り幟旗をいただきました。幟旗は、児童玄関に飾っておきます。 児童代表のお礼の言葉、花束贈呈、幟旗受け取りと続き、最後は「あいさつは魔法の力」と「校歌 無限の明日」を元気に合唱し、全員集合写真撮影で終了しました。 とても楽しく素敵な時間を過ごすことができました。来週、一人一人が自分の頑張る目標を「宣言カード」に書き、保護者からの励ましのメッセージもいただいたものを協会に送って、写真入りの『達成証』を作成していただきます。 岩崎恭子さん、本日は大変貴重な時間をありがとうございました。 大勢の保護者・地域の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。 こころのチャレンジプロジェクト(その2)
こころのチャレンジプロジェクト(その1)
初めに行ったトークショーには、校長とPTA会長が参加し、7つの質問をしました。 1 いつもスイミングスクールの選手コースで頑張っていたときでも、友達と一緒に泳ぐ学校の水泳の授業はとても楽しかったこと 2 オリンピックで自己ベストを5秒も縮めることができた秘密は、日本代表の強化練習ですごい人たちの中で必死になって練習したことや本番の会場の雰囲気が味方になったこと 3 あいさつをすると友達がたくさんできること 4 小学生の頃、水泳のほかにピアノ、習字、英会話も習っていて結構忙しかったけれど全部続けていたこと 5 自分をきたえるために努力するとき、辛さや大変さに負けてあきらめないようにする には、練習をサボって失敗した経験が役立つこと 6 アスリートとして大切なことは、感謝の気持ちを忘れないこと 7 親からのしつけで感謝していることは、子供がいやがることでもしつこく言い続けてくれたおかげで今の自分があること・・・などをご自身の経験を踏まえて、分かりやすく話してくださいました。 子供たちからは、各学年代表の児童が質問しました。 1 水泳大会で心がけていたことは、手の平に人人人と書いてパクッと飲む・・みたいに、自分が落ち着けるようなことを決めてやるといいこと 2 平泳ぎを速く泳ぐコツは、速くかくのではなく伸びることを心がけること、 3 5才から水泳を始めたこと 4 金メダルをとってからもっと嬉しかったことは娘さんを産んだこと 5 自分が辛かったときに助けになったことは家族や友達からの応援や励ましが嬉しくて頑張れたこと 6 自分にとって水泳とは・・・たとえば、日本中や世界のあちこちに行ってたくさんのことを知ることができたすばらしいもの どの質問にも、丁寧に、子供たちにとって分かりやすく答えてくださいました。 12月8日(金)平成29年度第2回食育推進研修会研究授業
学級活動「やさいの大切さをしろう」 指導者 2年主任教諭 高橋 理恵先生 栄養教諭 佐藤 綾子先生によるTT授業です。 「野菜の働きに興味をもち、いろいろな野菜を食べようとする気持ちを持つことができる。」をねらいとして、食育の視点を意識させながら指導をしました。 指導・講評は、 前東京都小学校食育研究会会長 西東京市教育委員会 教育アドバイザー 宍戸 鈴子先生です。 給食に使われていた野菜を写真で確認し、実物の野菜を取出すときには、中身が見えないブラックボックスに手を入れ触った感触で野菜を取り出しました。子どもたちは、それぞれの野菜全体を想像しながら取り出します。出てきた野菜の働きも確認しました。 パワーポイントでは、好きなもの舌食べないくまくんがくまくんが、野菜をたべないことで体調を崩し、だんだんと苦手な野菜も食べられるようになり元気になるというお話も見ました。 子どもたちは、前のめりになり集中して見ていました。 結果、子供たちからは、体の為には苦手な野菜もしっかりと食べなければならないことや工夫して食べる発言がありました。 当日の給食も完食だった2年1組! これからも、好き嫌いをせずしっかりと食事をしていきましょう。 12月8日(金)の給食
ごまごはん いかのかりんと揚げ 人参サラダ やさいわん ステレオゲーム集会
何人かが同時に1文字ずつ声を出し、それを聞いて組み合わせて言葉を当てるゲームです。3文字から始め、7文字まで増えていきました。なかよし班対抗で行い、みんなでワイワイ相談しながら答えを書きました。
3文字の「りんご」は簡単でしたが、文字が増えると急に難しくなりました。最後の7文字は「あきのひしょう」というサービス問題?だったので、5文字、6文字より正解率は高かったようです。
12月7日(木)3年生練馬大根大根干し
日なたはポカポカでしたが練馬大根を洗うときには、手がかじかみそうになりながら洗いました。 各クラス、班ごとに分かれ協力して紐に輪を作り大きさを考えながら干しました。 2週間北風に晒し21日には、練馬大根のたくあんを作るために作業をします。 12月7日(木)の給食
ごはん 擬製豆腐 肉団子スープ 12月6日(水)3年生練馬大根収穫
9月に種を蒔き、10月には間引きをし、いよいよ収穫です。 最初に「練馬大根」の抜き方を教えていただき、さぁ挑戦! 今年は、天候不順で大根の生育にも影響が出てあまり大きくなりませんでした。 それでも、江戸東京野菜の練馬大根!みんな、必死にぬこうと頑張りますがなかなか抜けません。 「先生!助けて!」の声があちらこちらから・・・ 「みんな、頑張れ‼!ゆすらず上にぬきますよ!」 すぽーん!! 地上に近づいて抜けるときは意外と簡単に抜けました。 細いの 小さいの 割れてるの 大きいの 長いの いろいろな練馬大根が収穫できました! 明日は、洗って干します。 12月6日(水)の給食
ごはん ししゃものフリッター 大根の糀マヨ こづゆ 1・6年クリーン運動
秋の陽小では、本日1校時に、なかよし班の1年生と6年生が一緒に校庭の落ち葉拾いをしました。落ち葉は用務員さんたちが毎日一生懸命掃いてくださっていますが、子供たちが一斉に拾うと、瞬く間にたくさん集まりました。箒では掃きにくいような所の落ち葉も拾えてしまいます。 会話も弾み、和気藹々と活動することができました。当初のねらいとは少し変わりましたが、価値のある交流活動になりました。 12月5日(火)の給食
ごはん いかとコーンの揚げ煮 中華サラダ 12月4日(月)の給食
練馬大根スパゲッティ フルーツサラダ 昨日の日曜日に練馬区の畑で「練馬大根引っこ抜き大会」がありました。 本校の1年生でもこの大会に参加し、しかも 「秋」と書いてある袋に入れたとのこと・・・・ これは、きっと秋の陽小の袋ですね。 美味しい!美味しい!練馬大根のスパゲッティにみんな大満足でした。 今年は天候のこともあり少し小さい練馬大根でしたが、さすが江戸東京野菜です! ジュニアリーダー講習会閉講式
12月3日(日)、練馬第三小学校で、ジュニアリーダー講習会の閉講式を行いました。本校からは、5年と6年の男子が1名ずつ参加し、全9回の講習会に全て出席し、修了証と皆勤賞をいただきました。
ジュニアリーダー講習会・初級は、初夏のハイキング、夏の秩父キャンプをはじめ、多くの他校の友達と交流しながら、学校では経験できない貴重な体験活動を通して、集団での関わり方や自立心を養うことができる練馬区伝統のものです。小学校5・6年の初級を経て中学校の中級、さらにはその上の青年リーダーへの道もあります。本校移動教室の引率補助員は、毎年青年リーダーの方に来ていただき、身近なよき指導者となっています。 近々、来年度の5・6年生を対象に募集がありますので、是非お申込みください。
持久走旬間
12月1日(金)の給食
キャロットビーンズライス イタリアンスープ りんご 11月30日(木)の給食
ごはん 豚肉と生揚げの味噌炒め かきたま汁 今日は、30日(みそか)なので味噌の日だそうです。 秋の陽小では、練馬でつくられている「おいしいお味噌」を使った味噌炒めにしました。とてもおいしくできました。 11月29日(水)の給食
きなこ揚げパン ポテトサラダ フレンチサラダ 11月28日(火)の給食
エビピラフ 白菜のクリームスープ りんごゼリー 学校応援団まつり(その2)
ご協力いただきました皆様に感謝いたします。 |
|