サマースクール・夏季水泳教室7.27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サマースクールは、各自持ってきた学習課題を自主的にどんどん進めています。人数はたくさんいても、一人一人集中して頑張っています。
 中学年は、学校・地域連携事業で放課後学習教室を見てくださっている先生と担任とで指導しています。
 図工のサマースクールは、低学年は「牛乳ヒーロー」コンテストに応募する絵を描いています。
 今日のプールは、曇りのため気温、水温とも低めだったので、高学年と中学年のみ実施しました。真夏の太陽が戻ってくることを期待しています。

7月26日(水)2回目・3回目水泳指導中止のお知らせ


気温が基準値に達しなかったため、本日の2回目(中学年),3回目(低学年)の水泳指導は中止になりました。

緊急 7月26日(水)1回目(高学年)水泳指導中止のお知らせ

気温が基準値に達しなかったため、本日の1回目の水泳指導は中止になりました。

7月20日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
夏野菜カレー
シーザーサラダ
すいか

 今日のかぼちゃは練馬区立野の井口さんの畑から届きました!
光が丘秋の陽小学校では、すっかり有名人の井口さん!ほくほくしたとても美味しいかぼちゃでした!カレーの辛さも1年〜3年と4〜6年の2段階の辛さにしているので、1年生にもやさしいカレーです!


 明日から夏休みです。早寝早起き朝ごはん!で規則正しい生活を送り9月1日に元気に登校してきてください!

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 8時25分、整然と集合し、しっかりした姿勢であいさつし、話を聞くことができました。4月からの約4か月間の学びの成果がよく表れた姿です。
 2年生の代表児童が、1学期にがんばったこととして、読書をがんばったことと今後もたくさんの本を読みたい(秋の読書旬間で20冊以上)ことを発表しました。
 明日からの夏休みを楽しく元気に、計画的に過ごしていきましょう。

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
スパゲッティポモドーロ
フルーツヨーグルト



7月19日(水) 昨日のひょうで・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の大切な雑司ヶ谷なすが、昨日のひょうで穴だらけになってしまいました。

他の学年の子供たちからは、一生懸命お世話をしている姿を見ているので、「2年生かわいそう!」という優しい声も聞こえてきました。

 2年生は、雑司ヶ谷なすの収穫持ち帰り2週目になったものの、農家の大変さを痛感しています。
 自然を相手に戦うことは本当に大変なことですね!美味しい野菜を食べられることに感謝しないといけないですね。


7月18日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
手作りかぼちゃパン
ポトフ
コーンともやしのサラダ


 今日は、練馬のかぼちゃをゆでてペーストにパンの生地に練りこみました!
とても美味しくできました。

7月14日(金)6年生 金メダルから環境を考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年に引き続きテレビでも有名な、物質・材料研究機構の原田幸明教授の出前授業がありました。


 オリンピックの選手が付けている金メダル なぜ金が1位で銀が2位銅が3位なの?

この金を掘るためにどれだけの山が切り崩されたのだろう・・・・

 何かを作るためにエコロジカルリュックサック(日本語では、環境背後霊 つまり少しの物をえるために無駄になっているもののこと)を後ろ背負っていることを考えリサイクルすることで、自然破壊を少なくすることができます。

 6年生は鉱山に近い割合で配合されたビーズの中から金・銀・銅に見立てた粒を調べました。事前に予想したものとあっていましたか?

 数を数えている間に、携帯電話やゲーム機を破壊する実演  

 実際の金の重さの半分の重さを持つ体験

 都市鉱山からでききた金メダルを首にかけるなどの体験をしました。

 驚いたのは、押鐘さんの作られた携帯電話を壊した金などを採取する機械が前回の6年生が見せていただいた物から数段進化していたことです。

 小型化、振動、音などどれをとってもすばらしいものでした。半年前の授業では、マットをしき振動を少なくし、見学する児童はゴーグルをしていた状態でしたが、ゴーグルもすることなくこの進化を3ヶ月で可能にしたそうです。

 日本の技術はすばらしいですね。
子供たちは、自分たちができる環境に良い生活を実践してくれることでしょう。



7月14日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
とんかつ
人参サラダ
味噌汁


3〜6年「ういてまて」

 今年も、水難学会指導員の皆様にお越しいただいて、水難事故防止教室「ういてまて」を実施しました。天候に恵まれ、3、4校時に3・4年、5、6校時に5・6年が指導を受けました。
 池や湖、川、海・・・に、もしも落ちてしまったら・・・・・
 絶対に慌てずに、「浮いて待つ」のだ!ということの体験学習です。履いている靴が、浮くための大切なアイテムであることを強く教えてくださいました。5・6年は、さらにバージョンアップした内容まで教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
キムチチャーハン
ししゃもの南蛮漬
わかめスープ

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
枝豆茶飯
鰆のねぎだれ
もやしサラダ
かきたま汁
 
 今日の枝豆は、練馬区関町の尾崎さんの畑から届きました。
1粒1粒給食室で剥いた枝豆は、新鮮で格別な味でしたね・・・
たくさん剥いてくださった調理員さん!ありがとうございました。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
四川豆腐丼
たまごとわかめのスープ
桃ゼリー

 

1年絵画展

 7月7日(金)〜9日(日)、光が丘地区区民館で、2017小学一年生絵画展が開催されています。秋の陽小の今年の作品は、「みずあそびはたのしいな」です。楽しい、ステキな作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日

画像1 画像1
夏ちらしすし
七夕すまし汁
オレンジゼリー

7月6日(木)とうもろこしの皮むき授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が練馬区立野の井口さんから届いた恵味ゴールドの皮むきをしました。

今日は、朝日少年写真新聞社の編集部の方が取材にみえていて、雑司ヶ谷なすについても取材をうけました。


 練馬のとうもろこし・・・について、食べごろや皮むきの時間、ひげと実のことなどいろいろ勉強をして皮むきをはじめました。

 給食で、とうもろこしが出たときには、「本当に僕たちがむいたもの?」といいながら放送で「2年生が剥いてくれました!」という給食委員会の放送に「イエーイ!」と大きな声で手をあげて反応していました。

 雑司ヶ谷なすやトマトを育てている2年生は、井口さんのお手紙に書いてあった「育てる大変さ!」を身にしみてわかったようでした。

たくさんの手がかかってできた、おいしいとうもろこし!残さず食べる意味もしっかりとわかったことでしょう!


7月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
いわしのかば焼き丼
みそ汁
練馬産とうもろこし

 2年生が1時間目に練馬の井口さんの畑から届いた恵味ゴールドの皮むき授業をしました!全校分をむき、おいしくいただきました!
給食委員会の放送でも、今日の2年生のとうもろこしの皮むきのお知らせをしました。

5年東京都児童・生徒の学力向上を図るための調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はこのテストのために、午前中いっぱいはノーチャイムで過ごしています。朝の時間に質問紙(アンケート)に答えて、国語、社会、算数、理科の順に各教科40分間の学力テストです。文章や図や表やイラストがたくさん出てきますから、しっかり読み込んで問題の意味を理解して、求められたように適切に解答しなければいけません。普段やっているようなテストとは全く違うのでなかなか手ごわいですが、子供たちは集中してがんばっています。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
きなこ揚げパン
じゃがいものクリーム煮
小松菜のアーモンドあえ


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価