コミュニティ・スクールとして、地域・保護者の皆様と楽しく学べる学校づくりを目指してまいります。

11月20日(水)

画像1 画像1
ごはん・牛乳・豆腐とえびのケチャップ煮・野菜のナムル

11月19日(火)

画像1 画像1
ごはん・牛乳・さばのみそ煮・キャベツの即席漬け・うすくず汁

11月18日(月)

画像1 画像1
ぶどうパン・牛乳・ツナのチーズローフ・バミセリスープ・柿

11月15日(金)

画像1 画像1
さつま芋ごはん・牛乳・いかのさらさ揚げ・野菜のおかか和え・大根と油揚げのみそ汁

11月14日(木)

画像1 画像1
ゆかりごはん・牛乳・鮭のもみじ焼き・吉野汁

11月13日(水)

画像1 画像1
ホイコーロー丼・牛乳・にらともやしのスープ

2年・4年 なかよし遊び

 2年生と4年生によるなかよし遊びを行いました。それぞれの教室に別れ、2学年が一緒になって「なんでもバスケット」を楽しみました。
画像1 画像1

すずしろ学級 間引き、収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から6年生が、二十日大根の間引きをしました。
大きく育ったものは収穫。傷つけないように、優しくそっと収穫しました。
教室前に植えたベビーリーフも順調に育ってきています。

2年 学習発表会の練習

画像1 画像1
2年生は学習発表会で「スイミー」の劇をやります。土曜日の公開授業では、見に来てくださりありがとうございました。みんなそれぞれ役になりきって、一生懸命に頑張っています。

6年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週はいよいよ学習発表会です。6年生にとっては最後の学習発表会です。演技だけでなく、照明や音響なども自分たちで行っています。残り1週間、向上心をもって取り組んでほしいです。

すずしろ学級 八校文化発表会鑑賞に向けて

画像1 画像1
八校文化発表会鑑賞に向けてのめあてを確認しました。
中学生の表現を学ぶだけではなく、聞くときのマナーを守ることを全体で確認しました。

4年 学習発表会小道具づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会で使う小道具を作りました。
フェスティバルの看板、パン、レンジャーのベルトやスマーホなどを
分担して作りました。

安全マップの発表をしました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日に、総合的な学習の時間の学習で、安全マップの発表をしました。校外を歩きながら、安全な場所(入りにくく、見えやすい場所」と危険な場所(入りやすく、見えにくい場所)を調べ、写真と説明を添えて安全マップとしてまとめました。
 各学級を前半と後半に分け、班ごとに5回同じ発表をしました。回数を重ねるごとに自信をもって発表していて、人前で伝える良い経験になりました。

3・5年生 なかよし遊び

 3・5年生でなかよし遊びを各教室で行いました。今回は、3年生が遊びの候補を出して、その中から多数決で遊びを決めました。ハンカチ落としや絵しりとりなどを行い、楽しそうに遊んでいる様子が見られました。限られた時間の中で5年生がリーダーシップをとり、お互いの仲を深められました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月12日(火)

画像1 画像1
ミルクパン・牛乳・ムサカ・野菜スープ

11月11日(月)

画像1 画像1
たくあんごはん・牛乳・野菜のごま和え・芋煮・みかん

11月8日(金)

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ぶりの照り焼き・切り干し大根の煮物・玉ねぎとじゃが芋のみそ汁

11月7日(木)

画像1 画像1
セサミパン・牛乳・鶏肉と大豆のトマト煮・もやしサラダ

11月6日(水)

画像1 画像1
あぶ玉丼・牛乳・もやしとわかめの和え物

11月5日(火)

画像1 画像1
ひじきごはん・牛乳・根菜のごま汁・かぶときゅうりの甘酢漬け・大豆のかりんとう
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 社会科見学 (3)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

特別支援学級

学年だより

小中一貫教育

PTA

学校要覧

小中連携テーマソング