旭丘小学校のホームページへようこそ !

5年 移動教室

7月4日(木)から7月6日(土)の2泊3日、5年生は、岩井移動教室に行ってきました。 
協力しあう気持ちを大切に元気に楽しく過ごし、移動教室でなければ体験・経験できない思い出をたくさん作ることができた3日間となりました。
画像1 画像1

あさひ学級と1.2年 交流じゃがいもほり

7月5日(金)、あさひ学級と1、2年生は、練馬区エコアドバイザーの方々の指導のもと、じゃがいもほりをしました。
みんなでわいわい楽しく行うことができました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

7月4日(木)、PTA主催よる「給食試食会」が行われました。
今日の献立は、クファジューシー(沖縄風炊き込みご飯)、イナムドゥチ(沖縄風具沢山汁)、魚(グルクン)の竜田揚げ。沖縄料理です。

作業によって身支度を変え衛生的に作業を行っていることを調理員さんから聞いたり、学校給食のできるまでの行程について栄養士から話を聞いたりと、学校給食について知るよい機会となったようです。

参加された方の感想をいくつか紹介します。 

「メニューも普段、家庭では作らないようなもので、工夫されていてとても美味しかったです。子供たちが給食を楽しみにするのが分かりました!これからも安心・安全でおいしい給食をお願いします。」

「本日は楽しい会に参加させていただきました。栄養士の先生、調理員さんが細かい点まで気に掛けてくださっていること、感謝しかないです。子供も給食を楽しんでいます。これからも楽しい給食を作ってください。」

「いつもおいしい給食をありがとうございます。少食の子供ですが、給食はおいしいと家よりもたくさん食べているようで、親としてもうれしいです。家では作れないメニューがいっぱいで楽しいです。」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 相撲教室(2)

7月3日(水)5.6校時、3年生は相友会の方々のご指導の下、第2回目となる相撲教室を行いました。
今日は、チャンピオン決定戦。 
礼に始まり礼に終わる態度は貫きつつ、真剣勝負を繰り広げました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 とうもろこしの皮むき体験

7月3日(水)1校時、2年生が、とうもうろこしの皮むき体験をしました。
栄養士の先生からとうもろこしについて教えてもらい、幾重にもなった皮をむいていきました。
調理員さんにゆでてもらい給食に出してもらったこの日のとうもろこしの味はきっと格別だったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おそうじ教室

6月28日(金)2校時、講師の方をお招きして、おそうじ教室を行いました。
「なんでおそうじをするのでしょう」の問いかけで始まりました。
ほうきの使い方や、はき方、ぞうきんの絞り方や、拭き方について丁寧に教えていただきました。
楽しみながらも真剣に取り組む表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 相撲教室(1)

6月26日(水)、5.6校時に3年生は、相友会の方々に来ていただき、相撲教室を行いました。第1回の今日は、蹲踞(そんきょ:つま先立ちで深く腰を下ろす)、四股、すり足(足の裏をするように歩く)などの基本的な動きや姿勢を教わりました。みんなきりりとよい表情です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小竹小学校との交流会(2)

6月18日(火)、1.3.5年生は、小竹小学校で交流会を行いました。

1年生は、学校を案内してもらったり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。

3年生は、百人一首をしたり、「ドロップちゃん」を作る活動をしたりして、仲良く過ごしました。

5年生は、みんなでゲームしたり、都道府県カルタをしたりして、盛り上がりました。

同じ旭丘中学校区の仲間として、交流を深めるよい機会となりました。 
画像1 画像1

小竹小学校との交流会(1)

6月18日(火)、小竹小学校の2・4・6年生をお招きして、小小交流会を行いました。

どの学年も二つの学校の児童がグループをつくり、一緒に学習をしました。

2年生は体育館で体を使ってゲームをしたり、教室で漢字クイズを作ったりしました。

4年生は旭丘小学校の校庭で見付けた「夏」を、俳句に表現して発表し合いました。

6年生は英語を使ったコミュニケーション活動をしたり、百人一首をしたりしました。

お隣の学校同士、仲良くなるきっかけとするとともに、普段よりたくさんの人数で学ぶことで、互いの良さを知る機会とすることができました。

画像1 画像1

ラグビー選手による講演会・特別授業

6月13日(木)、ラグビーチームNTTコミュニケーションズ「シャイニングアークス」に所属する羽野一志選手、石井勇輝選手、川原佑レフリーにご来校いただき、講演会・特別授業を行いました。これはオリンピック・パラリンピック教育の一貫として行わたもので、講演会では、何事にもチャレンジすることやチームワークの大切さについて教えていただきました。また、特別授業では、実際にラグビーボールを使ってパス競争などを行いました。ラグビーというスポーツについて知るよい機会となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による集会

6月7日(金)は、6月10日(月)からの読書月間に先立ち、図書委員会による読み聞かせ集会がありました。クイズを交え、和やかなひととひとなりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 三味線体験教室

6月6日(木)3.4校時、5年生は三味線体験教室を行いました。
みんな初めてとは思えない見事な音色。
貴重な体験となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足

5月31日(金)光が丘公園へ全校遠足に行ってきました。新緑に囲まれながら、なかよし班(縦割り班)毎にオリエンテーリングや、班遊びをして、仲良く楽しく過ごしました。 
画像1 画像1

6年 教育長・教育委員との意見交換会

5月24日(金)5校時、6年生は「教育長・教育委員との意見交換会」を行いました。
教育長ならびに教育委員の方にご来校いただき、学校に関する疑問に丁寧にお答えいただきました。また、「なぜという疑問をもつことが大切です。これからも様々のことに興味をもち、考えたり、調べたり、聞いたりして学びを深めてください。」と、励ましの言葉をいただきました。
6年生は緊張しながらも、立派な態度で臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心肺蘇生講習会

6月6日(木)の放課後、先生達は心肺蘇生法講習会を行いました。
今月始まる水泳指導に先立ち、毎年行っています。
皆、真剣な表情です。
今年も事故がないよう、安全第一で努めます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 そらまめのさやむき体験

5月21日(火)、1年生は「そらまめ」のさやむき体験をしました。
さやをむき、真っ白な綿の手触りを確かめながら、そらまめをやさしく包んでいるさやの役割を知ることができました。
むいたそらまめは給食でおいしくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

離任式

5月17日(金)、離任式が行われました。旭丘小学校を去られた先生方に感謝の思いを伝えながら、最後はみんなで校歌を歌いました。
去られた先生方も一人一人の顔を見ながら、笑顔でご挨拶くださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 武石移動教室

5月13日(月)から16日(木)、6年生は、武石移動教室に行ってきました。仲良く、楽しく、礼儀正しく過ごすことができました。
武石の自然を満喫しながら、移動教室でなければ体験・経験できない思い出をたくさん作ることができた4日間となりました。
画像1 画像1

4年 ブラインドサッカー教室

5月8日(水)、4年生は日本ブラインドサッカー協会より講師の方をお招きし、ブラインドサッカー教室を行いました。
講師の方の「アイマスクした友達に『こうして』と言っても友達は分からないよね。どう言ったら伝わるか考え、言葉を選んで伝える―。伝わったらならそれが正解だよ。」という言葉に子供たちの表情がぱっと明るくなりました。
相手の立場になって声を掛けながら、大いにブラインドサッカーを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(3)

4月26日(金)、3年生は、練馬警察署の方による自転車安全教室を行いました。あいにくの雨模様のため、屋内での実施となりましたが、みんな真剣に話を聞いていました。
この学びを日常生活に生かし、安全に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針