3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

6年生 算数 総合

 分散登校も2週目に入りました。6年生の学習は着々と進んでいます。
算数では、まだ友達と関わりながらの学び合いが十分にできませんが、
一生懸命自分の考えをノートにまとめながら解き進めていました。
 仲町スタンダードに沿ったノートまとめもしっかり身に付いています。さすが6年生!

 総合では、「世界ともだちプロジェクト」の学習を進めています。興味をもった、オリンピック競技とパラリンピック競技を1つずつ取り上げ、ルールの違いや使われる道具などについて調べました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゼリーカップで育てた苗を、注意深く観察しました。じっくりスケッチしていくと、種のどの部分から芽や根が出ているか、新しい葉がどこからのびてくるかなど、色々と発見できました。また、この苗が大きく育って実る姿を想像しながらこれからも観察カードにスケッチしていきます。

4年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の俳句作りに取り組みました。まず、みんなで春の季語を挙げていきました。
「うぐいす」「さくら」「たんぽぽ」「ふきのとう」「こいのぼり」
「春」という言葉を使わなくても、春を感じさせる生き物や食べ物の言葉を使うと、生き生きした俳句になりますね。
季語を確認したら、自分で考えてきた俳句を丁寧に清書しました。今年の春は、残念ながらあまり外に出られなかったため、その気持ちを書いている子もいました。
みんなの作品をいくつか紹介します!

『こいのぼり これをかざれば たんじょう日』
『お花見を したいができぬ 子どもたち』
『桜散る 石神井川を かも泳ぐ』
『公園で うぐいす鳴いて 足止まる』

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に、ヤゴの観察をしました。ヤゴは先生達が、プールからとってきたものです。
「このヤゴ、逆立ちしてる!」 「くるくる回ってるよ〜。」
いろいろな大きさ、動きをするヤゴに、みんな興味津々。体の細かい部分をじっくり観察してから、観察カードにスケッチしました。トンボになるのが楽しみですね。
 3年生では、他にも、カイコやモンシロチョウなどの生き物の学習をします。生き物博士がたくさん出てくるかもしれませんね!

2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った授業が始まりました。
 2年生は、漢字を1年生の2倍の160文字も習います。今までお家で練習していましたが、これからはみんなで一緒に、一画ずつていねいに覚えていきます。
 教科書では、『スイミー』の物語を聞きました。これから、スイミーの気持ちについて考えていきます。

1年生 初めての体育着

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、朝と帰りの支度がどんどん早くできるようになっています。いつもなら、4月に6年生に手伝ってもらいながら支度をするのですが、今年はみんな1人でがんばっています。
 今日は、初めて体育着に着替えました。「3分で着替えられるかな?」という先生の言葉に、「無理だよ〜」と言っていた子供たち。それでも、最後はしっかり時間内に着替えられていました。服のたたみ方もばっちり!今日は簡単なストレッチをして体をほぐしました。校庭で体育がやる日が待ち遠しいですね。

分散登校2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日もクラス半分に分かれての登校でした。高学年は社会や算数の学習を進めていまいした。中学年は校庭で気温を測る理科の学習をしていました。2年生も算数の学習を進めていました。1年生はくつばこや道具箱の使い方を学習していました。子供たちが学校生活に慣れていくように学習の進め方を工夫しています。
 子供たちが帰った後は、教員や職員が消毒作業をしています。学校生活に慣れつつも、感染防止をしていくことも重要と考えています。保護者の皆様には、毎日の検温、記録にご協力いただきありがとうございます。
 毎朝の検温後、体温・体調チェック表のその日の欄にサインをして、持たせてください。ご協力をお願いします。

登校再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日学校が再開しました。
今週から2週間は分散登校です。前半のグループは登校したら、校庭で距離をあけて並んで待ちました。体温・体調チェック表を見せて、校舎の中にはいりました。後半のグループは校庭の状態がよくなかったのでコンクリートの上で待ちました。チェックシートがすぐ出せるように、手さげにいれている児童が多かったです。教室ではこれからの学校生活について担任から説明がありました。久しぶりに子供たちの声が学校にもどってきました。学校生活が始まり、子供たちも教員もとてもうれしそうでした。登校の付き添いやお迎えご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

生活時程

休校中の課題