ミニトマトの観察(2年)![]() ![]() 色々な方向から見たり、触ってみたり、匂いを嗅いだりして、詳しく観察できました。 実ったミニトマトは、収穫して持ち帰りました。 普段はトマトが苦手な児童も、とても嬉しそうにしていました。 奉仕作業(6年)![]() ![]() 放課後、短い時間の中で各教室の掃き掃除を行っています。 最高学年としての活動に、一生懸命取り組んでいます。 1年生を迎える会(1年)![]() ![]() もう一度感染症予防について考えてみよう。(すずしろ学級)![]() ![]() 「授業に一生懸命取り組みたい」「休み時間は思いっきり遊びたい」という子供たちの思いを実現するためにも、今一度『練馬東小学校の感染予防ルール』を確認し、自分はどれだけ気を付けられているか振り返りをしていきます。 植物の発芽と成長(5年)
理科で「植物の発芽と成長」を学習しています。
インゲンマメの子葉と豆に、ヨウ素溶液をかけて反応を確認しました。 豆は青むらさき色に変化し、種子には養分が含まれていることが確認できました。 ![]() ![]() 発表会をしました(3年)
図工の授業で制作したシェイカーを使って、発表会を行いました。
指揮者の動きに合わせてシェイカーを鳴らし、息ぴったりの演奏を聴かせてくれました。 ![]() ![]() 日本の楽器(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 先週学習した『さくらさくら』の曲を実際に琴で弾けるよう、お互いに伝え合いながら学習しました。 琴に触れることも初めての児童が多く、興味津々で主体的に学習していました。 池がきれいになりました!![]() ![]() 学校再開後は、様々な学年の子供たちが、オタマジャクシやメダカが気持ちよさそうに泳ぐ様子を、授業中や休み時間に熱心に観察しています。 最近ではカモもやってきて、子供たちもさらに大喜びです。 ハスの花もとても綺麗に咲いています。 |
|