米られた願い【5年 総合】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習でお米について、自分で課題を見つけ、探究的な活動をしています。今回は「東京都米穀小売商業組合東京支部」よりお米マイスターの方にきていただきました。玄米を精米して白米にする実演やお米の歴史や種類、栄養などについてお話していただきました。子供たちもお米のすばらしさを感じたようです。ところで、「おにぎり」と「おむすび」のちがいは何かわかりますか。

【1年生・音楽】わくわくキッチン

「たんとたたのリズムであそぼう」の学習で、
カスタネットを使って

「たん、たん、たん、うん」

「たた、たた、たん、うん」

2つのリズムを練習しました。


「わくわくキッチン」の歌に合わせて、
上手にリズム打ちをすることができました。

授業の最後には、グループごとに包丁やフライパンを持って
クラスのみんなのカスタネットのリズムに合わせて、
おいしそうなハンバーグをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生・音楽】ジェンカのリズムであそぼう

「ぶんぶんぶん」で「たん」と「うん」をマスターした1年生の子供たち、
今度は「しろくまのジェンカ」という歌で、ジェンカのリズムに挑戦です。

「たん、うん、たん、うん、たん、たん、たん、うん」

広い体育館をのびのび使って、ジャンプしたり歩いたりしながら、
拍に合わせてジェンカのリズムで楽しく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生・音楽】はくの流れにのって、しきをふろう

4年生は、「ひょうしとせんりつ」の学習で
指揮の振り方を練習しています。

2拍子では、「トルコ行進曲」

3拍子では、「メヌエット」

4拍子では、「ラヴァーズコンチェルト」


拍の流れに合わせて、体を動かしたり
「強・弱・中強・弱」と言いながら指揮を振ったり
色々な曲に合わせて上手に指揮を振る練習をしました。

授業の最後には、ミニ発表会をして、
クラスの友達の前で4拍子の指揮を振りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合の表し方を調べよう【6年生 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2
「等しい比にはどんな関係があるでしょう。」がこの時間の課題でした。すでに学習して身に付けた知識を駆使して、様々なアプローチで関係を説明していました。等しい比の定義がまとめられたところで、問題作りをし、お互いに解きあいました。さすが、整数、少数、分数の四則計算を学習しているので難易度の高い問題を作っていました。

「は・を・へ」を使おう【1年生 国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もひらがなが書けるようになり、文づくりも上手になってきました。この時間はいわゆる“くっつき言葉”の使い方の学習でした。「わには、かえる」「いえへ、かえる」の2つの文を「は」と「へ」を使って一つの文「わには、いえへ、かえる」にします。最後には「○○は、△△へ □□。」 の型に当てはめて楽しい文を作って発表していました。

【3年生・図工】いたずら こねこ

ロブスターや魚やねこに色をぬります。

この画用紙は、黄ボール紙といって、
色を混ぜたり塗り重ねたりすることで、
白い画用紙とは違った色合いになります。

「白を効果的に使おう〜!」
「いいかんじになった〜!」

みんなすごい芸術家になった気分で、
色塗りを楽しんでいました。

テーブルには、ちぎった色紙をのりで貼り、
テーブルクロスのようにします。

ここもひと工夫ありです。


ロブスターや魚をねらった、かわいいいたずらこねこたち、
3年生全員が、それぞれの個性を発揮して
一生懸命仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生・図工】植木ばち

信楽粘土を使って、ひもづくりで植木ばちをつくります。

粘土を太めのへび状にのばし、はずれないように指で押しながら
ていねいに巻いていきます。

植木ばちの形ができたら、飾りをつけます。

「どべ」という、粘土を水でといたものが
ボンドのかわりになります。

みんなダイナミックに飾りをつけて、できあがりました。

この後、化粧土という粘土用の絵の具をぬり、
図工室横の陶芸がまで約7時間かけて、少しずつ温度を上げ、
850度〜900度までもっていき、焼き上げます。

焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみスリム大作戦【4年生 総合】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬清掃事務所の方々に来ていただき、あらかじめ子供たちが送っていた質問に回答していただきました。実際にごみ回収の最前線でお仕事をしている方々からお話の聞ける貴重な時間でした。ごみの回収ルートの決め方や種類ごとの量や処理の仕方など具体的にお話ししていただきました。

【6年生・図工】桜

時間をかけてかいた大きな桜の木に花を咲かせます。
カッターで切り取った透明シートの花びらに、
ひとつひとつポンポンで色をつけていきます。

まず「超超うすピンク」で6割ほど咲かせます。
「まだですか〜?」「もっと咲かせるの〜?」
「手が痛い〜」「永遠に続くのか〜?」とか言いながら
ひたすらがんばります。

次は「超うすピンク」そしてやっと「うすピンク」
3色の淡いピンクのグラデーションで桜が満開になりました。

最後は花散らしです。
ちらちら散る花びらがまた美しい!

「やっと終わった〜」「できた〜」
「花咲いた〜」「満開だ〜!!」「つかれた〜」

7月に 満開の桜 美しい

一句できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生・音楽】エーデルワイス

4年生は「ひょうしとせんりつ」の学習で、
「エーデルワイス」を2つのパートに分かれて練習しています。

鉄琴、木琴、オルガン、キーボードなど
いろいろな楽器を使いました。

拍の流れや旋律の特ちょうを感じ取りながら、
気持ちを合わせて、上手に演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生・音楽】ぼくらの日々

6年生は、合唱曲「ぼくらの日々」を楽器で練習しています。

ソプラノとアルト、2つの旋律の動きを楽譜で確認したり、
何度も歌を聴いて主旋律の移り変わりを感じ取ったりしました。

「どんな風に演奏したらいいかな?」
「どんなところに気をつけて演奏しようか?」

などと話し合って、みんなで思いを共有し、
気持ちを込めて演奏することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏をすずしくさわやかに【6年生 家庭科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、「生活をよりよくするための工夫」について学習します。この時間は夏を快適に過ごすため、また、感染症を予防するための『換気』について考えました。教室の窓をどう開けることが有効なのかをグループで予想し、理由も含めて発表し合いました。グループの形を密にならないように工夫しています。さすがは6年生、話し合い方もまとめ方も上手です。その後、実験を通してそれぞれのグループの予想を確かめました。

正直にあやまる心【3年生 道徳】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わざとではない失敗でも、どうして正直に言わなければいけないのか考えよう」がめあての道徳の時間です。失敗してしまった時、ごまかしてしまうことはだれにでもある経験です。「よごれた絵」という教材文の、主人公の心の葛藤に共感しながら考えていきました。話し合い後に、自分の心の変化を「心の円盤」という円の面積で表したり、役割演技をしたりしながら学習が深められました。

【4年生・図工】切り絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カッターでがんばって切りました。
お城とお花、とっても細かくて大変でしたけれど、
切り終わった時の達成感、「やった〜〜!!」は格別です。

背景用に作っておいた「夕焼け」「芸術」のどちらかに
のりで貼ります。

「どっちに貼ろうかな〜」
「どっちもキレイだな〜」
「どっちがいい?」

友達に聞いて選びました。


できあがった作品は、「うわ〜キレイ」「がんばった〜」
みんなとってもステキに仕上がりました。

正しいと思うことを【4年生 道徳】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「このほうがいいのに」と思っていてもその場の雰囲気に流されて言えないことがあります。そんな主人公の気持ちを自分と重ねて考えていきました。最後は主人公へのアドバイスを書き、発表し合いました。だれもがもっている心の弱さを受け止めながらもよりよい生き方を考えていくのが道徳の時間です。みんないっしょうけんめい考えていました。

自然条件と人々のくらし【5年生 社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
利根川の河口近くの穀倉地帯を取り上げ、自然条件を生かした低地の暮らしの特徴について学習しました。水が豊富な反面洪水のリスクもある土地で人々が工夫して稲作を行っていることを、写真や地図などの資料から考え、小グループでホワイトボードを使ってまとめていきました。高学年らしく資料をしっかり活用する姿が見られました。

のこりはいくつ ちがいはいくつ2【1年生 算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙で作ったチューリップで関心を高め、緑と黄色の折り紙を黒板にはっていきます。黄色8枚、緑5枚です。「黄色の折り紙は、緑の折り紙より、何枚多いか調べよう」がこの時間の問題です。子供たちはこれまでに学習してきたことを思い出し、ブロックを操作しながら考えていきました。1対1で重ねたり、並べて置いたりして考えました。そしてちがいを求めるときにも、8−5=3という引き算を使うことが分かりました。

つなぎ言葉のはたらきを知ろう【4年生 国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちはすでに文を書くときに様々な「つなぎ言葉」を使っています。この学習では様々なつなぎ言葉を整理し、その働きを、ワークシートの穴埋めや文作りを通して楽しく学びました。最後に、「算数のテストで0点だった。」の後の文章を、学習したつなぎ言葉を使って作っていきました。中でも「しかし」の後の文作りはとても盛り上がりました。

かんさつ名人になろう【2年生 国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめに、観察メモを文章にしたモデル文を見ながら変化やちがいを見つけました。言葉が付け足されたり、丁寧な言葉になっていたり、感想が付け加わったりしていることを見つけ、今日の学習の仕方を理解しました。次に自分のメモを見ながら、詳しい文章にしていきました。最後にお互いに読みあい、友達の文章のよさを見つけていました。とても集中してがんばる2年生でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学年だより

給食だより

献立表

保健だより

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教材

読書活動