| 卒業研究
6年生は自分の卒業研究を発表していました。             ものの重さ
3年生の理科。身の回りのあるものの重さを調べました。算数でも量りで調べた経験があります。             鶴亀算
6年生は「鶴亀算」「油分け算」「入れ子算」などを学習中。懐かしいです。             6年生を送る会の準備
5年生が看板を作成しています。             ひろば室
春が来ていました!     どうぶつの赤ちゃん
1年生の国語。動物の赤ちゃんの特徴をとらえます。             冬を見つけた
2年生の作品です。「みかん」「ゆず」「おしるこ」「梅」「おぞうに」「こおり」「雪」などがありました。             シール貼り・・・ありがとうございます
昨日児童のタブレットが到着しました。事務室でシールを作ってもらい、これから全部に貼る作業の後、配布します。大変な労力です。ありがとうございます。             2月19日
今日も冷え込みます。今日も霜柱がたくさんありました。3階からの富士山もきれいです。             2月18日(木)の給食    ・名古屋の手羽先風唐揚げ ・赤だし豚汁 ・牛乳 郷土料理で日本一周 今月は愛知県です。 愛知県で「手羽先」は、手羽先を揚げてたれにからめた料理のことをいいます。コショウがきいた辛いものと、甘辛いたれをからめたものがあるそうですが、給食では甘辛いたれで味付けをしました。手羽先は食べるのにコツがあり、手を使わないと食べられないため、今日は手羽先ではなく、鶏のもも肉で作りました。 赤だしは、愛知県の人が日常的に食べる味噌汁です。八丁味噌を使い、濃くとっただしで作るのが基本です。赤だしは豚汁にも合うそうです。 愛知県出身の調理員さんが、故郷の味を再現してくださいました。 外国語
6年生の外国語。自分の将来の夢や中学校で何クラブに入りたいのかなどの表現を学習します。             到着
児童用タブレットが到着しました。梱包を開けています。これからシールは貼りです。         上達しました
2年生の体育。だいぶボールの扱いが上達したようです。             たしざん?ひきざん?
1年生の算数。問題を読んでどちらで解くのか考えます。             紙版画
4年生は動物を擬人化して表現しました。             コースター作り
5年生はミシンでいよいよ直線縫いを生かしてコースターを作ります。             あんあん大六より
 10月に開催した「あんあん大六定例会」で町会、学校応援団、とりもちの会の方にご賛同いただき、自転車パトロール用のプレートを作りました 何卒、よろしくお願いいたします。     ストック
去年の11月に植えたストックが元気に育っています。             おしゃれなさかな
1年生の作品です。             2月18日
今日の最低気温は−3度とか。冷えます。1年生が霜柱を見つけたと話してくれました。桜の蕾が膨らんできています。             |  |