| 研究授業
4−1で道徳の研究授業が行われました。「梨の実」という正直について考える学習です。             ハードル走
5年生はハードル走をしていました。担任の先生も一緒に走ってます。             いいおとみつけて
1年生の音楽。チャイコフスキーの行進曲を聴いて「よびかけ」と「答え」の部分の聞き取りをしていました。             暖かくて
天気がいいので校庭ではたくさんの子供たちが遊んでいます。遊具は人気があります。             かけ算九九
2年生はかけ算の学習に入りました。友達同士で九九を言い合います。             帆船
6年生の作品が出来上がってきています。展覧会でご覧ください。             いじめ撲滅宣言
練馬区では全校が「いじめ撲滅宣言」づくりに取り組んでいます。1年生も一生懸命考えました。「なかよくする」「やさしくする」「ケンカしたらあやまる」など、考えていました。             朝礼の話
今日の話は「相談する力」。11月は「ふれあい月間」と言ってみなさんが安心して学校生活が送れているか見直す月です。悩みがあるとき誰かに相談することは自分を大切にすることにつながります。友達でもおうちの人でも先生でもいいので、困ったら誰かに相談してください。学校には心のふれあい相談員の先生、スクールカウンセラーの先生がいます。気軽に相談してください。             11月16日
今週は小春日和が続くそうです。嬉しいです。紅葉が進んできました。             訓練の様子6
炊き出しは今回感染予防のためにアルファ米のみ行いました。         訓練の様子5
トイレの組み立てや起震車体験もしました。結構揺れます。             訓練の様子4
簡易ベッドや隔離用のテントも組み立てました。             訓練の様子3
今年は集まること自体が初めてになりました。         訓練の様子2
それぞれの班に分かれて準備します。学校の職員も6人参加しました。             訓練の様子
まず流れの説明です。             11月15日
今日も小春日和。校庭では避難拠点訓練が実施されました。         キックベース
3年生は校庭でキックベースを行いました。             セーフティ教室1,2年
石神井警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、2学年ずつセーフティ教室が行われました。1,2年生は「連れ去り防止」について。             大六小の好きな場所2
4年生の作品です。「校庭」「体育館」「音楽室」「図工室」「屋上」「図書室」「プール」があがっていました。             6冊の「こぐれ」
10周年から今まで6冊の記念誌が発行されました。         |  |