| 読み聞かせ
今週は1年生に読み聞かせをします。「もりでいちばんのクリスマスツリー」です。             寒さの中で
桜の芽がしっかりついているのがわかります。今から準備が始まっているのですね。             12月15日
12月も半ばとなりました。             12月14日(月)の給食        ・手作りふりかけ ・ぶりの照り焼き ・豚汁 ・牛乳 手作りふりかけは、鰹節、ごま、青のり、ちりめんじゃこを使って給食室で手作りしたふりかけです。素朴な味ですが人気があり、毎月出しています。 ぶりは今が旬の魚です。朝からたれに漬け込んで焼きました。 そして、具だくさんの豚汁は、体が温まりました。 写真上は1・2・5・6年生の盛り付け、写真下は3・4年生の盛り付けです。 12月11日(金)の給食    ・米粉マカロニスープ ・スィートポテト ・牛乳 ジャンバラヤはアメリカの料理です。チリパウダーというスパイスを使ってスパイシーに仕上げました。 米粉マカロニは星の形のマカロニでした。小麦粉のマカロニよりもやわらかく形が崩れやすいので、マカロニを入れるタイミングを工夫しました。子供たちが食べるまでに崩れてしまったものもありましたが、星形を届けることができました。 スィートポテトは、今が甘くておいしいさつまいもをたっぷり使って作りました。 地域未来塾
3年生の未来塾もだいぶ慣れてきました。意欲満々。         手芸クラブ
手芸クラブではマスク作りをしています。家庭科で作った5年生が4年生に教える姿がありました。             寒くても
5年生の体育。縄跳び・大縄で体を温めます。             ひかりのくにのなかまたち
1年生の図工。楽しい仲間ができました。             休み時間
なわとび旬間は終わりましたが、なわとびや大縄をしている姿がありました。             日付と曜日
1年生の国語です。一日、二日、という呼び方を学習しています。             発表の練習
2年生は生活科で地域を調べたことをまとめてグループごとに発表の練習をしました。             寒くても外に出よう
今日の朝礼の話は「寒くても外に出よう」です。日光に当たると体の中にビタミンDが作られ、骨を丈夫にしたりいろいろな病気を予防したりします。また、心の安定にもつながり、視力も良くなるそうです。寒くてなかなか外に出ることが億劫になりがちですが、健康のために休み時間は外に出ましょう、という話をしました。         12月14日
今週は寒波到来。冬本番になりそうです。             道徳授業・・・6年生
6年生は6年生としての役割を考える授業を教材を変えて行いました。             道徳授業・・・5年生
5年生は集団の中での役割を考える授業でした。             リズムなわとび
全校児童がリズムなわとびに取り組みました。先生も一緒に頑張っています。             道徳授業・・・4年生
4年生は大六小の校歌に込められた思いをみんなで考えました。             道徳授業・・・3年生
3年生はより良い学校にするために自分ができることを考えました。             道徳授業・・・2年生
2年生は、みんなのために働く良さについて考えました。             |  |