卒業式練習
今日は「呼びかけ」「証書授与」「歩き方」について一人一人テストをしました。全員で話を聞く姿勢が立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(火)の給食![]() ![]() ・韓国風のりふりかけ ・生揚げと野菜のうま煮 ・あんもちきなこ ・牛乳 韓国風のりふりかけは、のり、にんにく、ごま、七味唐辛子などを使って給食室で手作りしたふりかけです。先月初めて出しましたが、今日は「これ好きなんだ!」「もっと増やして!」とこのふりかけを好きになってくれた子が多く、嬉しかったです。 生揚げと野菜のうま煮には、9種類の食材を入れて、名前の通りうまみを引き出して煮ました。 あんもちきなこは、「郷土料理で日本一周」の香川県の料理として出したものです。6年生からのリクエストがあり、今日の給食に入れました。 だいぶ慣れました
1年生もタブレットを使うことにだんだん慣れてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒板アート
6年生の図工。黒板アート・ミニを作成中。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お琴に挑戦
4年生の音楽。爪をつけていざ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こぶし
白い花がきれいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手伝い週間終わる
週間は終わっても1年間続けてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうの花
12枚目です。1年生のありがとうが貼ってありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開花しました!
校庭の染井吉野が開花しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日
今日は5月並の気温になるとか。暖かくなりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(月)の給食![]() ![]() ・ポトフ ・牛乳 今日は、6年生のリクエスト給食第6位のえびグラパンでした。 丸パンの中身をくりぬいてえびグラタンの具を詰め、チーズをかけて焼きます。側面からがぶっと食べる人、中身をスプーンで食べてからパンを食べる人、フタの部分にもグラタンソースをつけて食べる人・・・と食べ方(楽しみ方)もそれぞれです。 ポトフには、500人分合わせて85kgもの野菜を使いました。体が温まるスープになりました。 チューリップ
花が咲きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写した世界
6年生の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 提案しよう、言葉とわたしたち
5年生の国語。日常の言葉について振り返り、自分の提案を発表しました。「いただきます・ごちそうさまを言おう」「敬語を使おう」「いやな言葉は使わない」「ありがとう箱を作ろう」など、さまざまな提案がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見つめよう世界
5年生の総合では自分が興味のある国について調べ、パンフレットを作成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲーム
2年生の体育。思い切りボールを追いかけます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これはなんでしょう
1年生の国語。「フランスパンみたいな形」「先生も使います」「みんなも使います」のヒントですが、なかなか当てられません。正解は・・・「うわばき」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界とつながる大田区
4年生の社会では、大田区の観光産業を学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング
6年生の理科。電気回路をプログラミングしました。出来上がると「すごい!」という声があがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手伝いをしよう
先週はお手伝い週間でした。この1週間だけではなく、1年間決まった仕事を続けた人は立派です。お手伝いをするとしないとでは生活力や人間力に影響します。ある会社では子供のころのお手伝いの有無を聞くそうです。お手伝いをしてきた人は気が利くし、段取りが上手で感謝する心があるからだそうです。お手伝いは家の中のボランティアです。まだ決まった仕事がない人は今日からでもしてほしいです。
![]() ![]() |
|