「ひろば」からも
「ひろば」からのお祝いの気持ちが届いています。本当にうれしいです。子供たちと作製したそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生からのメッセージも
図書室の掲示をよく見ると・・・なんと卒業生からのメッセージもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室からもおめでとう
ボランティアさんがこんなお祝いの掲示をしてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼
今日は50周年キャラクター「ろくすけ」についてです。みんなで投票して決めたキャラクターです。これは去年の卒業生の人がデザインしました。「ろくすけ」の性格は努力家で前向き。大六小を巣立った鳥で、生まれ育った大六小に恩を感じ日々大六小のみんなを見守っている鳥です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日
今日は日中温かくなるようです。菊の花が咲きました。式典の日にはもっと咲いてお客様を迎えることができるといいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
とても力強い演技でした。6年生を応援するように日差しが。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
大きな声で元気良い掛け声が素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生
空に旗が翻ります。動きが揃っていて美しかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
鳴子の音が校庭に響き渡りました。最後のきめポーズが素敵でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
楽しそうに踊る姿がありました。退場もグループ毎にダンスして、工夫しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
一生懸命踊りました。笑顔がよかったです。頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日
雲が素敵です。晴れてよかったです。皆さんの来校をお待ちしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(金)の給食![]() ![]() ・野沢菜の油いため ・山賊焼き ・信州みそのなめこ汁 ・かぼちゃのおやき ・牛乳 郷土料理で日本一周 今月は長野県の料理です。 野沢菜は、長野県を代表する漬物です。今日は、ごま油で炒めてご飯に合う味にしました。 山賊焼きは、名前に焼きとつきますが、油で揚げる料理です。鶏肉を、にんにくとしょうがをきかせたタレに漬け込んで揚げます。大人気で「もっと食べたかった」との声も聞かれました。 信州みそのなめこ汁には、なめこ、ひらたけ、しめじを入れました。長野県はきのこの生産量が日本一です。また、信州みそも食べやすい味で全国で親しまれています。今日は赤みそと白みそをブレンドして作りました。 そして、おやきは、手作りのかぼちゃあんをたっぷり入れて、皆で食べられるよう米粉の皮で包みました。長野県では、地域によって、焼いたり蒸したりして作るそうですが、今日の給食のおやきは蒸して作りました。 食材によっては、食べ慣れないものもあったかもしれませんが、この企画が、日本の美味しい食材を知るきっかけになればと思います。 名人芸大会2
ダンス・柔軟・ピアノです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(木)の給食![]() ![]() ・カリカリポテトサラダ ・牛乳 今日は、人気メニューの練馬スパゲティでした。練馬スパゲティは、練馬大根で作る料理です。今日は、練馬大根ではありませんでしたが、学校の近くにあり、いつも新鮮な野菜を届けてくださる農家さんの大根を使って作りました。感染症予防のため、きざみのりは個包装のものを自分でかけるようにしました。 カリカリポテトサラダは、カリカリに揚げたじゃがいもを入れたサラダです。どちらもとてもよく食べてくれました。 「練馬スパゲティ、また出してね!」と何人もの子が声をかけてくれました。 常時活動
体育委員が休み時間にボールに空気を入れています。
![]() ![]() 個人練習
6年生の音楽。合奏の個人練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私の好きなものは・・・
3年生の外国語活動では、自分の好きなものを表現する学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロコロランド
5年生のコロコロランドはだんだん完成してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かめきちの観察
1年生の生活科では、自然池にいる「かめきち」を観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|