休み時間
大勢の子供たちが遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水玉
3年生の書写。1年間のまとめの文字です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ずうっとずっとだいすきだよ
1年生の国語です。ぼくがエルフを好きだったことがわかるところを見つけます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業研究
6年生は自分の研究を5年生に向けて発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日
東京の開花予想はどんどん早まり15日です。校庭の桜の開花が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・手作りさつまあげ ・牛乳 鶏飯は鹿児島県の郷土料理です。昨年「郷土料理で日本一周」の鹿児島県の料理で出した時から「また出して!」の声が多く、今年の6年生のリクエスト給食でもあがっていたので、今回出すことになりました。鹿児島の鶏飯は、いろいろな具材をご飯にのせますが、給食では配膳に時間がかかってしまうので、具(蒸し鶏、椎茸煮、炒り卵、刻みたくあん)をご飯に混ぜ、昆布と鶏がらでとったスープときざみのりを別出しにして、それぞれ自分でご飯をスープに入れて食べるようにしました。 さつまあげも鹿児島県の郷土料理です。給食室で白身魚のすり身に4種類の野菜とごま、調味料を入れてよく練り、ひとつひとつ成型して揚げました。添加物は何も入っていない、素材の味がおいしいさつまあげになりました。 6年生へ
1年生がお礼の手紙を書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発音の違い
6年生の外国語。発音の違いを聞き分けるのは難しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます
主事さん達が扇風機とエアコンのフィルター掃除をしてくれています。春休みいっぱいかかります。
![]() ![]() ![]() ![]() カウントダウン
3-2のカウントダウン。あとわずか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 磁石を使って
3年生の理科。磁石を使ったおもちゃ作りをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できたらいいな
1年生の作品です。こんなことできたら楽しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランチョンマットができました
5年生の家庭科。こわごわミシンを使っていたことが嘘のように上達しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区にある・・・
3年生の社会。練馬区の白地図に様々なものがどこにあるか調べて記入します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日
今日は東日本大震災から10年です。担任から話をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ビーフンスープ ・ぶどうゼリー ・牛乳 プルコギは韓国の料理です。6種類の野菜と肉、しらたきを入れて甘辛く炒めて作ります。 ビーフンスープは、鶏ガラで美味しく澄んだスープをとり、干し椎茸や鶏肉、4種類の野菜を入れてうま味たっぷりに仕上がりました。 ぶどうゼリーは、6年生の卒業リクエストで多くあがったデザートです。 来年度からの個人トレー(おぼん)導入に向け、今日から5・6年生で試用期間が始まりました。さすが高学年、新しい取り組みにもさっと慣れて配膳していました。 暖かい日差し
気持ちよく体を動かせます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円柱作り
5年生の算数。工作用紙で円柱を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 将来の夢
6年生の総合。自分の将来の夢や興味のあることをスライドを作って発表しました。すばらしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感想を共有
4年生の国語でも、文章を読んだ感想をタブレットを活用して共有していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|