給食
今日は6年生が考えた給食。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クローバー遊び
今日は3年生と5年生。屋上・体育館・教室で工夫して遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節の飾り
4年生の図工。素敵な飾りができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっという間に
5年生の外国語。子供たちはすぐ耳で聞いて歌を覚えるのですごいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびで
2年生の体育。ウォーミングアップになわとびをしながら校庭を走ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根は
こんなに小さくなりました。明日、たくあん漬けにします。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日
今日も富士山がきれいに見えました。空気がピーンと張りつめています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・高野豆腐の卵焼き ・白菜の味噌汁 ・牛乳 高野豆腐の卵焼きは、食べやすいよう、高野豆腐を細かく切ってから炒め煮をして、味を含ませてから卵と混ぜて焼きました。高野豆腐にたくさんのうま味を吸ってもらえるよう、豚ひき肉やひじき(海藻)、玉ねぎなども加えました。 白菜は、冬においしい野菜です。鰹節でとっただしがきいた、冬らしい温まる味噌汁でした。 写真上は、1・2・5・6年生の盛り付け、写真下は3・4年生の盛り付けです。 帰りの会
今日の「きらり」さんを発表したり、よかったことを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 安全を守る人々
3年生は警察署や消防署の仕事を調べて新聞にまとめました。3年生になるとこんなに書けるようになります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランプシェード
2年生の作品です。いよいよ完成に近づきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の体積は・・・
4年生の理科。水の体積は冷やしたり温めると変わるのか調べます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動
1年生の外国語活動。積極的に前に出て表現できて素晴らしいです。自分の好きな動物を言います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クローバー遊び
今日は2年生と4年生の兄弟学年が一緒に屋上と体育館で遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアを終えて
1年生の感想です。学校がきれいになった、楽しかった、またやりたいという感想がほとんどでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日
こんなにも落ち葉が。主事さんたちが大変です。おかげでこんないきれいになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日
真っ青な空です。気持ちいいくらい青!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(火)の給食![]() ![]() ・米粉のパリパリサラダ ・牛乳 今日のカレーライスも、みんなで食べられるように、ルウは米粉と豆乳バターで作りました。毎回作るたびに工夫して、少しずつ進化している大六小のアレルギーフリーのカレー。新型コロナウィルスが流行して不便になったこともありますが、新たな発見や学びもあった給食室です。 米粉のパリパリサラダは、ワンタンの皮を油で揚げた「パリパリ」をトッピングしたサラダですが、今日は米粉餃子の皮で作りました。味や見た目はほとんど変わらず、1年生も「また出してね!」と言っていました。 音楽
2年生の音楽。鍵盤ハーモニカの後は「森のたんけんたい」の歌ですが、早く思い切り歌いたいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった
副校長先生と一緒に鬼ごっこをして楽しかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|