| クラブ活動2
和太鼓クラブ・科学クラブ・ボールスポーツクラブです。あと、バドミントンクラブ・卓球クラブがあります。             クラブ活動
手芸クラブ・イラストクラブ・パソコンクラブ。今年2回目の活動です。             読書郵便が届きました!
6年生から読書郵便が届きました。「メジャーリークの大研究」です。読んでみます。         蒸発実験
6年生は水溶液の蒸発実験をしていました。「変なにおい」「どのように変?」と聞くと「アンモニアみたい」と答えていました。             退場の練習
2年生は退場の練習をしていました。             裸足で
5年生はソーラン節を頑張っています。             あんあん大六定例会
石神井警察署、区役所、PTA、朝会、応援団、学校が協力して地域の安全安心のために情報共有する会です。いつも子供たちのためにありがとうございます。     練馬大根
3年生が練馬大根を紹介するポスターを作りました。             朝礼
今日は「校歌」について。開校当時、長く歌い継がれるものだからと有名な先生にお願いすることにしたそうです。作詞は「こぎつね」や「夜汽車」の勝承夫先生。作曲は「スキー」や「トンボのめがね」を作った平井廉三郎先生。そんな素晴らしい校歌。私は「第六の意気見せようわれら」「第六の名をあげようわれら」という歌詞が大好きです。最後に6年生のあいさつ当番の3人と校歌を歌いました。             10月19日
今日も曇り空。だいぶ気温が下がっています。             10月16日(金)の給食    ・かつおの甘辛揚げ ・さつま汁 ・冷凍パイン ・牛乳 今日は、秋が旬のかつおを甘辛揚げにしました。お昼の放送では、給食委員会の5年生が、先日の食育の授業で、かつおの一本釣りやかつおぶし削りを体験したときのことを話してくれました。 さつま汁は、鹿児島県でよく食べられている具沢山の汁物です。 冷凍パインは初めて出しました。教室で、ちょうどよい溶け具合になるといいなと思いましたが、給食後、「つめたかったよー!!」と感想を何人もの子が話してくれました。 6年生の練習
力強い掛け声が聞こえました。             通知表
今日は通知表をもらう日。どの子もそれぞれ頑張りました。嬉しそうな顔が。         もう少しで
3年生の体育発表会に向けてのめあてが掲示してあります。あと少し!     素敵なお面
2年生の作品です。個性的な顔が並んでいます。             星座の学習
4年生の理科。星座早見表を使って学習しています。東京ではほとんど見えませんが・・・             秋空の下
楽しそうに何か話していたり、「この指とまれ」と誘ったり、先生とおしゃべりを楽しんだりしていました。             10枚目
ありがとうの花も10枚目になりました。2年生が書きに来ています。         給食準備
1年生の準備の様子です。             10月16日
今日は久しぶりに日が差しました。         |  |