職員室の棚
職員室にある棚です。
こちらも毎日使っている棚ですが、よく見るとこのような日付が貼られていました。 事務室の引き出しと同じです。 「45.4.1」 昭和45年4月1日 大泉第六小学校開校の日です。 50年使われているということです。 ![]() ![]() 事務室の引き出し棚
事務室にあるいろいろな文房具を入れる引き出しです。
とてもしっかりとしたつくりで、今も毎日使っています。 ![]() ![]() 日時計
開校20周年の記念品です。
今も変わらず、影で時を知らせてくれます。 写真を撮影したときは、16時20分でした。 ![]() ![]() 昭和53年度 第9回卒業生記念作品
さまざまな模様、家紋でしょうか。一人一枚ずつ作ったのだと思います。
第9回の卒業生の方は、ぜひ自分の作品を見に来てほしいです。 ![]() ![]() 昭和60年度 第16回卒業生作品
「お正月にはたこあげて、コマを回して遊びましょう」
歌にあるように、お正月を待ち遠しく思っている子どもたちが想像できます。 ![]() ![]() 昭和57年度 第13回卒業生作品
夏の様子です。
プールで元気よく泳ぐ子どもたち。 校庭の南側にあったプールでも元気に水泳を行っていたのだと思います。 ![]() ![]() 昭和56年度 第12回卒業生作品
ここから数年、タイルを組み合わせて作られたモザイク画の傑作が続きます。
デザインを考えた人がいたり、担当の部分のタイル付けをした人がいたり、 たくさんの人が時間をかけて仕上げた作品だと思います。 花や木、子どもたちから生命力があふれています。 春の様子が表されています。 ![]() ![]() 昭和49年度 第5回卒業生記念作品
木のレリーフ作品です。
細かく彫り込んであります。 木が折れないように気を付けながら丁寧に作った様子が想像できます。 一生懸命に作ったものは、時を越えて訴えかけてくるものがあります。 ![]() ![]() 昭和48年度 第4回卒業生記念作品
アルミ板の打ち出しレリーフ。
一つ一つの作品がとてもリアルです。 「よく見て下絵を描いたのだろうな」 「何度も何度もアルミ板を打ち付けて作ったのだろうな」 と想像してしまいます。 今も昔も子どもたちの作品は素敵です。 ![]() ![]() 昭和45年度 第1回卒業生記念作品
正面玄関を入ってすぐにあるタイルの大きなモザイク画。
まず大きさに驚きます。 この作品は第一回の卒業生の作品です。 いろいろな色、形のタイルが敷き詰められています。 50年経ちましたが、当時の子どもたちのがんばりが伝わってきます。 次回ご来校の際に改めてご覧ください。 ![]() ![]() 2010年 平成22年
開校40周年の航空写真です。
校庭に描かれた校章の「大」が人になっています。 この「大」は、大六小の6つの学年の子どもたちを象徴しています。 まさに、子どもたちの力を合わせて作った絵文字です。 今から10年前。 このころの卒業生はもう20歳になっています。 お元気ですか。後輩たちも元気に学んでいます。 ![]() ![]() 2000年 平成12年
開校30周年の航空写真です。
プールの場所に気づきましたか。 現在ある場所になっています。 体育館の大きさに気づきますか。 大六小の特徴でもある大きな体育館はこのころにはあったのです。 現在の施設の完成です。 ![]() ![]() 1990年平成2年
開校20周年の航空写真です。
カラー写真の色が鮮やかです。 校庭にみんなで集まって校章を作っている様子が見えます。 時代は「平成」に移り変わりました。 ![]() ![]() 昭和55年
開校から10年。
校庭の南側にある桜の木の葉が青々と茂っています。 ぐんぐん伸びていた頃でしょう。 校舎周辺にも変化が・・・。 マンションや家も建ってきました。 ![]() ![]() 昭和49年11月29日
開校から4年。体育館が完成しています。
今も校庭の南側にある大きな桜の木。 この写真ではその桜の木がとても小さいです。 よく見ると、今の校舎との違いがたくさん見つかります。 ![]() ![]() 昭和45年10月20日
開校当初の大六小です。
周りには畑が多くあり、校舎も今より小さいです。 ![]() ![]() サツマイモ
2年生の育てているサツマイモもぐんぐん育っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室を飾る
子供たちが作った何気ない飾りが素敵です。教室を明るくします。
![]() ![]() ![]() ![]() クラス新聞
新聞係の子が頑張ったのですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 休みのうちに
主事さんが廊下を水拭きしています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|