大泉東小学校のホームページへようこそ

お誕生日おめでとう!

画像1 画像1
9月の誕生日会を行いました。メッセージカード作りや飾り付けなどそれぞれが心を込めて準備をしました。当日は、司会やクイズ係を中心に誕生日会を盛り上げていました。爆弾ゲームでは、3回当たってしまった友達がダンスをしていると他の友達もノリノリで踊り始めるなど笑顔が溢れるステキな会になりました。来月の誕生日会も楽しみです。

6年生 理科 プランクトンの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「生物どうしの関わり」の学習で、食物連鎖について学習しました。そこで、学校のビオトープから池の水を採取して、食物連鎖のスタートとなるプランクトンを顕微鏡で観察する学習を行いました。

初めて見る小さな生き物を見つけるのに一生懸命な子供たち。プランクトン表や、タブレットで調べながら、「動いた!ゾウリムシだ!」「先生、何か見つけました!」と、夢中で活動に取り組みました。

5年生 ソーラン節の練習始めました!

今日(9/21)から、来月の体育発表会に向けての練習を始めました。
「運動会実行委員」をたてて、中心になって自分たちで創り上げる「ソーラン節」を目指します。初日の今日は、どんなソーラン節にしたいか自分たちで考えていくことを伝え、踊りの最初の部分を少しやりました。
 腰を下ろすこと、キレのある動きをすることを意識して踊りました。「この姿勢辛いです!」と言いながらも、張り切っている子供たちでした。筋肉痛を克服して次のステップに進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 生き物のすみかについて調べました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月半ばに入り、秋らしい風がふく季節となりました。
昆虫などの生き物は、どんなところにいてどんなことをしているか探るために校庭に出て実際に生き物を探しました。
「ヤマトシジミがみつをすっていたよ。」「バッタは、草と同じ色だったよ。」など、たくさんの意見が出ました。
昆虫は、食べ物のあるところや、隠れることができるところに多くいることに気付くことができました。


5年生 稲に花が咲きました(8月20日)

夏休みの水やりを頑張っている5年生の子供たち。
そのかいあって、ぐんぐんと稲が大きくなりました。

午前中に田んぼを見に行くと、私の足音に驚いて田んぼに跳び込むカエル?
の姿がありました。シオカラトンボも田んぼの上を飛んでいます。田んぼは
生き物を呼びますね。

穂がつき、稲の花が咲いていました。
小さな小さな花です。これが実になっていくんですね。ほんの1週間程度で
花は見られなくなります。来週くらいまで咲いているでしょう。見られると
いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 そら豆の皮むき

給食で使われるそら豆の皮むきをしました。
栄養士さんがそら豆の苗を実際に持ってきてくれ、子供たちは興味津々で空に向かってなるそら豆を見ていました。
なかなか皮をむくのが難しく、最初は四苦八苦していましたが、皮の内側の手触りや匂いなど観察しながら楽しく活動できました。
給食を楽しみに一日過ごし、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「風とゴムの力」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で「風とゴムの力」について学習をしました。

「ゴムをのばす長さをかえると、車の進む距離はどうなるのか。」

「風の力をかえると、車の進む距離はどうなるのか。」

という問題について考え、実際にゴムや風を使って車を走らせ、実験を行いました。実験結果から、分かったことを発表し合い、まとめをしました。


3年生 いずみ「地域安全マップをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いずみの学習(総合的な学習の時間)で、地域安全マップを作りました。
 自分たちの住んでいる地域の「安全な場所」、「危険な場所」について考えました。人目が多く、地域からも見守られている場所を「安全な場所」。誰もが入りやすく、誰からも見えにくい場所を「危険な場所」として、グループで安全マップを作りました。
 完成した地図は、1年生とさくら学級のみんなに紹介し、掲示してもらいました。
 今年度は、緊急事態宣言もあり、授業時間でのフィールドワークを行えず、家庭学習とさせていただきました。保護者の皆様のご協力があってこその、安全マップの学習でした。今後も、学校、家庭、地域のみなさまと連携を図りながら、学習をすすめていきます。

1学期、よく頑張りました!

 いよいよ夏休みが始まりましたね。元気に過ごしているでしょうか。

 いずみの学習では、6月から7月にかけて、東京都について調べる活動をしました。タブレットを使ったり、白地図に書き込んだりして、意欲的に取り組んでいました。

 また、歯磨き指導も行いました。写真を見て歯垢の多さや細菌の多さに驚いたり、模型を使って歯磨きの仕方について学んだりしました。
 「細菌が動いている映像に驚いた。これからはもっと丁寧に歯磨きをして大切な歯を守っていきたい。」「将来の歯を守るために歯磨きを毎日する。」などと振り返っていました。

 夏休みが始まりました。生活リズムを崩さず、歯磨きも毎日欠かさず行ってほしいと思います。

調べ学習 調べ学習 歯磨き指導 歯磨き指導 歯磨き指導 歯磨き指導

3年生 理科「植物の育ち方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に種まきをしたホウセンカやヒマワリはぐんぐん大きく成長しています。中には、花を咲かせたホウセンカもあります。これから、どんな成長を見せてくれるのか楽しみです。
 お忙しい中、ホウセンカの持ち帰りへのご協力ありがとうございます。

3年生 ペア学年遊び

 6月に、5年生とペア学年遊びを行いました。5年生が遊びを計画し、当日の進行もしてくれました。3年生も楽しめる内容を考え、優しくリードしてくれた5年生。とても楽しい時間が過ごせました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 世界のことばと文化を知ろう(国際理解教育)

7日(水)に、「ヒッポファミリークラブ」の方々に来て頂き、世界のいろいろな国の様子を教えて頂きました。いろいろな国のことばでの挨拶や自己紹介を聞いたり、実際に留学したことのある大学生の話を聞いたりしました。みんなで外国の曲に合わせて踊ったりゲームをしたりもしました。自分に自分でニックネームを付けて参加していたため、ちょっとした非日常体験にもなりました。(ジョニー、マリア、マイケル、など付けていました。)担任は、それぞれ民族衣装をお借りして、ニックネームで登場しました。
子供たちは、興味津々に聞いていて、自分も留学してみたい、行ってみたいと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【生活】町探検に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で、大泉学園の魅力を発見すべく、町探検に行きました。

町探検に行く前に、
「何個くらいお店があるのかな?」
「お店にいる人はどんなことをしてるのかな?」
などの疑問に自分なりの考えをもち、興味をもって町探検に行きました。

子供たちは、交通ルールに気を付け、さまざまな発見をしていました。
「思っていたよりいろいろなお店があったよ。」
「お店の中にも入ってみたいな。」
など、興味関心をさらに高めていく様子が見られました。

大泉学園の魅力をより発見できるよう、交通ルールや公共のマナーを守って、再び探検に行きます。

町の皆様には、子供たちを温かく見守っていただきました。ありがとうございました。
今後も、本校の子供たちを温かく見守っていただけたらと思います。よろしくお願いします。

5年生 田植え

13日(火)に、田植えをしました。いただいた苗を田起こしした田んぼに植えていきました。田んぼに入るのも慣れたものです。一人3株でしたが、すいすいと目印に沿って植えていきました。
そして、一人一つのバケツ稲も育てます。バケツに黒土や鹿沼土、肥料などをいれて、泥にして、1週間前から水に浸していた種籾をまきました。1週間たって、細い茎が伸び始めています。田んぼとバケツ稲、お世話と観察をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回集会委員会

画像1 画像1
 先日、今年度初めての児童集会が行われました。
 当日まで、委員会もなく、なかなか集まる機会がありませんでした。

 しかし、そこはさすが6年生。
 休み時間を活用して6年生の集会委員のみで話し合い、企画・立案し、集会を開催することができました。
 当日も、必要なものを先生方と協力しながら準備し、Zoomで集会を開くことができました。

 大泉東小には頼もしい6年生がいます。次回の集会もどのようなものになるのか、楽しみです。

ICTの活用 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい学級での生活にも慣れ、クラス替えによって新しくできた友達とも、にぎやかな話し声が聞こえてきます。

いずみの時間には「東京都博士になろう」という、ICTを活用した調べ学習をしています。
まずは、地図帳や教科書、自身の経験から調べたいことをピックアップし、その後、タブレットを使って検索をしていきました。

様々な場面でタブレットを使って学習をしています。
ご家庭での充電をよろしくお願いします。


6月から始まった体力テストでは、子どもたちが一生懸命に頑張っています。班ごとに声を掛け合いながら、自分たちで協力して計測をする姿に、成長を感じます。

一人一人が成長を感じられるように、担任一同、指導して参ります。

気持ちを込めて育てています

2年生になり、二か月が経ちました。
5月に植えたミニトマトやさつまいもがぐんぐん育っています。
子供たちは、休み時間にも見に行き、「大きくなったね。」「ちゃんとおいしく育ってね!」と声をかけながら、大切に育てています。
収穫の時期にはどんな姿になるのか、今から楽しみです。

6月から、体力テストが始まりました。
50m走やソフトボール投げ等を通して、子供たちの今の体力を把握しています。
自分の伸びを実感できるよう、体力も高めていきたいと思います。

画像1 画像1

5年生 田んぼ 田起こし〜代かき

6月1日(火)に、田起こしをしました。各クラス1時間ずつ、全員が田んぼに入り肥料と土を混ぜたり、ぼこぼこの土を平らに均したり、固まりをほぐしたりしました。
入る前は、おっかなびっくりでなかなか足をつけなかった子供たちも、一度入ってしまうと、「ぬるぬるだ〜」「足がはまる〜」などと言いながら、泥の感触を味わっていました。
最後のクラスが終わるころには、田起こしを終えて、すっかり中の土は平らになり、代かきまで終わった感じになりました。
「もう一回やりたい。」「思った以上に楽しかった。」「農家の人って大変なんだ。」という感想をもっていました。
6月中旬にはいよいよ田植えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って

昨年配られたタブレットを使い、算数の授業で意見の交流を行いました。
他の教科でもタブレットを活用できるよう、模索しています。

友達の考えを見たり、聞いたりすることで自分の考えも深まっていきますね。
画像1 画像1

1年 5月の出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
新緑の季節となりました。
子どもたちは学校生活にも慣れ、新しい友達とのかかわりも増え始めました。

図工では絵具を使い、思い思いの絵を描いたり、体育ではスポーツテストに向けて、シャトルランやソフトボール投げをしたりなど、新しくチャレンジすることも増えてきました。
そのたびに、「もっとやりたい!」「次同じことをできるのは、いつですか。」と意欲を見せています。

算数では、足し算の学習に入り始めます。
10の構成の確認をしながら、学習を進めていきます。

「いくつといくつで、10になるの?」などご家庭でも問題を出して復習をしていただけると、より定着します。
会話の中で取り入れていただけると、幸いです。


5月は、生活科「きれいに さいてね わたしのはな」を紹介します。
5月の中旬に植えた朝顔の種は、すくすくと成長し、本葉が出始めました。

子供たちは毎日水をあげ、成長を喜んでいます。

どんな色の朝顔が咲くのか、今から楽しみです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30