代表委員会 「笑顔広げるあいさつキャンペーン」
11月8日から12日まで、代表委員会企画の「笑顔広げるあいさつキャンペーン」が行われました。もっとあいさつがあふれる明るい学校にしていきたいという思いから、自分たちにできることを考えて、あいさつ運動を企画しました。
興味をもってもらえるように、スタンプカードを全校児童に渡して、大きな声であいさつをしたら、スタンプを押すことにしました。 代表委員も、最初はドキドキ恥ずかしがって声がなかなか出ない様子でしたが、大きな声であいさつを返してもらえるうちに、どんどんと声がでるようになり、昇降口から階段まで「おはようございます」の声が響いていました。 キャンペーンがなくてもあいさつを続いていける大東小を目指しています。
3年生 体育授業公開『イロトリドリ』
先月に行われた体育公開では、たくさんのご参観ありがとうございました。
3年生は、フラフープを使ったダンスと、短距離走を発表しました。各学級のダンスリーダーを中心に、みんなで動きやポーズを考えたり、一人一人があきらめずに練習を重ねたりして、公開当日を迎えました。 当日は、緊張する表情もありましたが、それぞれがこれまで練習してきたことを発揮し、ダンスを披露することができました。「緊張したけど、頑張れた。」「練習してきてよかった。」「失敗してしまって悔しい。」などの感想も聞くことができました。今回の経験を活かし、学年で団結して残り半年を過ごせるようにしていきます。 今回、タブレットを活用して、ダンスのお手本動画の配信を試みてみました。ご家庭で一緒に踊ったり、家族にアドバイスをもらったりした。という声も聞かれました。たくさんのご協力や、励ましの声ありがとうございました。
3年生 いずみ「練馬大根を育てよう」
1年 体育授業公開
10月9日(土)に1年生の体育授業公開がありました。
今年初めての学校公開で子供たちはドキドキワクワクしながら、この日を楽しみにしていました。 表現運動「レッツポンポン」では、ポンポンをもってリズムに乗って楽しくダンスをしました。 また、40メートル走では力いっぱい走り抜けることができました。 ご参観ありがとうございました。
4年 遠足
1年 研究授業
【生活】いもほり
主事さんに、肥料をまいたり、ビニールシートで雑草対策をしていただいたりして育ててきました。 植えたころと比べて葉っぱやつるが生い茂り、畝も一目ではわからないほど育っていました。そこで、2年生全員で力を合わせて、収穫に臨みました。 つるを引っ張り、協力して掘り起こし、写真にあるようなさつまいもを200個以上、大量に収穫することができました。 これで、生活での野菜作りが終わりになります。ミニトマトとさつまいもを育ててきた過程を振り返り、比較することを通して、野菜作りのコツをまとめていきます。 お近くにお住いの方々には、児童の声でご迷惑をおかけしました。温かく見守っていただいて、感謝しております。ありがとうございました。 下田移動教室 2日目 帰校式
下田移動教室 2日目 昼食
下田移動教室 2日目 伊豆シャボテン公園2
下田移動教室 2日目 伊豆シャボテン公園1
下田移動教室 2日目 朝食
下田移動教室 2日目 朝会
下田移動教室 1日目 室内レク
下田移動教室 1日目 夕食
下田移動教室 1日目 ベルデ下田到着
下田移動教室 1日目 下田海中水族館
下田移動教室 1日目 出発式
5年生 稲刈りをしました!
自分のバケツ稲のをハサミで刈り取り、その後田んぼの中に入って刈り取りました。 刈り取った稲は、友達のと一緒に束にして、ひもでギュッと縛って、5年生の教室の隣の教材室に干しています。 「このお米は食べられますか?」と今後のことを気にしていた子供たち。干した後は…何をして食べられるお米にするのか考えていきます。 5年生 大成功!!ソーラン節
10月16日(土)体育授業公開、練習してきたソーラン節の本番でした。朝、天候が不安定で急遽4時間目に変更になりましたが、子供たちは気持ちを切り替えてすばらしい演技を見せました。
「腰を低くして」「自信をもって」「気持ちを表現して」」「かっこよく」など一人一人が自分のめあてをもって本番に臨みました。音楽が鳴り始めると踊りに没頭して、生き生きと踊る姿が見られました。お家の方々に自分の気持ちを踊りを通して表現できていたように思います。 最後は、学年で集まって今まで頑張って活躍した実行委員を労い、クラスごとに集合写真を撮りました。 練習の時よりも何倍もかっこよく、そして4月から比べると、5年生としてのまとまりや規律も何倍もできるようになった5年生でした。これを学校生活にも生かしていきます。
|
|