5年生 体育の学習

画像1 画像1
だんだんと暑くなってきました。水分補給をしながら、校庭で体育の学習を行っています。リレーの学習で、バトンパスの練習をしています。

5年 理科 植物の発芽と成長

画像1 画像1
5年生理科の学習では、植物の種子の発芽に必要な条件を調べています。
今回の実験は、「発芽に水が必要か」を、条件を整えて調べています。それぞれが発芽するかしないかの予想をから、実験の目的に照らした予想につなげています。
「条件を整えて調べる」方法を、実験を通して深く学んでいきます。

5月14日(金)の給食メニューより

画像1 画像1
ターメリックライス(スペイン)
チリンドロン(スペイン)
レモンドレッシングのツナサラダ

チリンドロンは、お肉・タマネギ・トマト・ピーマンなどの炒め煮で、スペイン・北東部アラゴン地方の郷土料理です。現地ではウサギ肉や羊肉が使われるそうです。

5年生 音楽の授業より

画像1 画像1
5年生の音楽では、「茶色のこびん」を通して、和音(コード)やヘ音記号(低音を表す記号)、メロディーと伴奏の関係を学んでいます。

音楽の仕組みを理解しながら聴くと、その音楽をつくった人たちに対する敬意を感じる子供が少なくないように思います。様々な音楽を通して、作者との対話ができる時間なども意図的に計画していこうと思います。

写真は「バスブロックバー」という楽器です。一音だけが鳴り響く木琴のような音色の楽器です。子供たちはこの楽器を通して、英語の音名にも親しみ始めています。


6年生 音楽の授業より

画像1 画像1
6年生は歌唱『おぼろ月夜』の学習をしました。歌うことができない日々が続いていますが、楽譜をじっくりと見る機会が増えています。

この曲はアウフタクト(1拍目でなく、2拍目、3拍目から始まる)で始まります。また、歌詞は八文字+六文字が繰り返されていたり、リズムは同じパターンのものが繰り返されていたりと、楽譜の中から発見できることがたくさんあります。

 使われている音符は「ドレミソラシド」、つまり「ファ」の音は使われていません。

 プログラミングに直結するわけではないですが、音楽の仕組みを理解しながら聴いたり歌ったりできる子供を育てていければと思っています。

 写真は子供たちが使っているノートです。1年間を通して学習したものを振り返ることができるようにまとめていきたいと考えています。

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
彫刻刀を使って、版画を作っています。
一人一人のアイデアが豊かに表現され、とても楽しそうです。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工「ゆめのしゃぼん玉にのって」では、しゃぼん玉に何が乗っているのか想像しながら、絵の具と写し紙を使って表現しています。

児童個人面談

画像1 画像1
4月29日〜5月13日まで、児童個人面談を行っています。
最近困っていることや、楽しかったことなど、一人ひとりから話を聞き、楽しい学校生活になるようにしています。

6年 家庭科

画像1 画像1
家庭科の学習では、いよいよナップザックの製作が始まります。
第一回では、「布で作られているものは何だろう?」と、みんなで考えました。

4年生の音楽の授業

画像1 画像1
4年生は、5月より
『エーデルワイス』の学習を始めました。

教科書に載っているアルプスの山並みの写真をみた子供たちからは
「きれいだなぁ・・・!」「行ってみたいなあ」という
声が聞こえました。

授業では、4月に学習した『さくらさくら』と
『エーデルワイス』を比較してみました。

子供たちからは、

・「どちらの曲も、曲の出だしで花の名前を2回、繰り返している。」
(歌い出しがそれぞれ、
「さくらさくら」、「エーデルワイス エーデルワイス」と
 花を愛でるように始まります。)

・『さくらさくら』はなだらかな旋律だけど、
『エーデルワイス』はギザギザした旋律だ。」
 (それぞれの旋律線はそれぞれ、富士山、アルプスの山並みに重なるようです。)

・「どちらの曲も、テンポがおそく、ゆったりとしている。」
 (教科書、歌集、プリントそれぞれの『エーデルワイス』の
楽譜の速度記号の数値がほんの少しずつ違うことに
気づく子供もいました。)

などといった2曲の共通点についての意見が出ました。

写真は、最近の音楽の授業で使っている
「ミニグロッケン」という楽器です。
音板をはずして、音階を視覚的に理解することができます。

上のミニグロッケンは『さくらさくら』の音階、
下のミニグロッケンは『エーデルワイス』の音階です。

学習した曲の音階を使って、音楽遊びをすることもあります。

理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急事態宣言が出ていますので、理科の授業も教室で行っています。
今回は「ものの燃え方」の示範実験でした。

音楽の授業の様子より

画像1 画像1
器楽の授業は、初めて手にするリコーダー、
期待を胸いっぱいにして取り組もうとしている
3年生の子供たち。

残念ながら学校で音を出すことはできませんが、
リコーダーの基本のキを合言葉にして
学習しています。

構え方、指孔の押さえ方、息の使い方、
タンギング(舌の使い方)、心をこめることが大事なことを
合言葉にしています。

ご自宅に持ち帰ったときに楽しくリコーダーが吹けるように、
少しずつ指導していくつもりでいます。

歌唱は「春の小川」という文部省唱歌を学習しています。
16小節の楽譜をみたときに、
「まるで16個のお部屋があるようなマンションのようだね。」という
意見が出た学級もありました。

緊急事態宣言が発令されたことにより、
当面の間はリコーダーの学習活動は見合わせておりますが、

音楽の「何がしか」を
学級で楽しみながら見つけていける授業をしていきたいと
考えております。


かけっこ

画像1 画像1
1年生も校庭で体育を行っています。
今日は、50m走です。

6年 図工

画像1 画像1
6年生になってはじめの図工の学習は、『版画』です。
創造力を発揮しながら、楽しんで取り組んでいます。

1年生のお世話

画像1 画像1
6年生の重要な役目として、1年生のお世話があります。
毎朝、張り切って1年生のお手伝いをしています☆

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間に、1年生を迎える会を行いました。
代表委員会から学校紹介のクイズがあり、楽しみながら学校のことを知ることができました。今日から1年生も、校庭で遊びます。

あいさつ運動

画像1 画像1
今週は6年生が正門や昇降口に立ってあいさつ運動を行っています。
朝から元気な「おはようございます。」という声が響き、気持ちの良い1日のスタートです。

消防写生会について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、石神井消防署の方にお越しいただき、消防写生会を行いました。
初めて近くで見る消防車に興奮気味の子供たち、紙をめいっぱい使ってダイナミックに描くことができました。真剣な表情をたくさん見ることができました。。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
道路の正しい歩き方や、横断歩道の渡り方などを学びました。
警察の方のお話を聞いた後に、実際に安全に気を付けながら、学校の周りを歩いてみました。

6年生 理科

画像1 画像1
理科の学習で、ホウセンカの種をまきました。
今後、観察を行っていきます。楽しみです!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

体罰ゼロ宣言