4年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動では、英語で学校の中の自分の好きな教室を紹介したり、
目的地へ案内するための言い方を学習しています。

「Go straight! Turn right!」と指示し、障害物をよけながら目的地に案内するゲームでは、どのルートを通るかで大盛り上がり。
楽しみながら英語に親しんでいます。

4年 国語 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これまで、国語では「ウナギのなぞを追って」という説明文を読み、各段落の大事なところを探してきました。
今日は、そのまとめとして、「ウナギのなぞを追って」の要約文を書きました。

今まで読み取ってきたことをもとに、文字数を意識しながら文章を書くのは難しい!
苦心しながらもかなり立派な要約文ができてきました。

また、タブレットを使って要約文を書いたことで、タイピングの練習にもなりました。
どんどん様々なことが上手になる4年生です!

4年 図工 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、木版画の制作が始まりました。

今日は第一回目。
彫刻刀の使い方を学び、練習として「雪と雪だるま」の絵を描いてみました。

初めての彫刻刀に、初めは苦戦していましたが、
授業の終わりにはたくさんの児童が絵を完成させることができました。

4年生 理科 ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2

春に種を蒔き、生長を見守ってきたツルレイシも、
今回が最後の観察です。
ネットに巻き付いたまま枯れたツルレイシを見て、
「なんだかさみしい…。」という子も。
しかし、足元を見ると…!
自分たちが蒔いたのと同じツルレイシの種が、たくさん落ちていました。
「次の4年生にあげたい!」、「自分でも育ててみたい!」
と喜ぶ子供たち。
植物の一生を肌で感じた学習となりました。

4年 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日と14日に席書会を行いました。
4年生は「明るい心」を書きました。

少し緊張した雰囲気の中、2時間、集中して書くことができました。
一番よくできた作品を廊下に掲示しています。
冬休み中の練習の成果が発揮できたのではないでしょうか!

6年 理科「てこのはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は理科で、てこのはたらきを学習しています。
実験用てこを使って、てこがつり合うときのきまりを、条件を整えて実験し見つけました。

4年 体育(プレルボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいお天気の中、外の体育ではプレルボールをしました。
バウンドしたボールを、チーム内で上手にパスしたり、相手のコートに打ち込んだりして点数を稼いでいきます。
チームで作戦をよく話し合いながら活動しました。

4年 音楽(音楽作り)

画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットのソフトを使いながら、音楽作りをしました。
基となる「かえるのうた」のメロディーを崩さないように音を追加して、それぞれの「かえるのうた」へとアレンジしていきます。
十人十色、なかなかお洒落な音楽ができました!

4年 理科見学(多摩六都科学館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩六都科学館へ、理科見学に行きました。
久しぶりの校外学習に、子供たちは朝からワクワクが止まらない様子でした。
常設展の見学やプラネタリウムの鑑賞をし、ますます理科分野に興味をもつことができました。
また、今回は班での活動が多く、集団行動の楽しさや難しさも学ぶことができました。


1年 6年 にこにこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(金曜日)に、にこにこタイムがありました。
今回は、兄弟班ごとに6年生が計画したクイズやゲームなどで、楽しく遊びました。

6年 原爆先生の特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日(金曜日)に、原爆先生の特別授業がありました。
広島に投下された原爆やその被爆地での出来事についてのお話をしていただきました。
原爆の恐ろしさを感じるとともに、人々が助け合って生きていくことの大切さについて、深く考えるきっかけとなりました。

5年生 オーケストラ鑑賞教室

画像1 画像1
12月10日(金)

5年生は練馬区立文化センターへ
オーケストラ鑑賞教室に出かけました。

以下、プログラムです。
・歌劇「カルメン」前奏曲
・交響曲第5番ハ短調「運命」第1楽章
・組曲「カレリア」行進曲風に
・組曲「ペールギュント」第1組曲より
 「朝」「山の魔王の宮殿にて」
・バレエ組曲「くるみ割り人形」より
 「花のワルツ」

子供たちはプロの生演奏の迫力に圧倒されていました。


6年 1年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に1年生と6年生の交流会を行いました。
6年生が富士見台小学校の伝統について紹介し、校庭で長縄跳びなどをして遊びました。

6年 図工「令和土器を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習で、土器を作っています。粘土の感触を感じて楽しみながら、できあがりを想像して形を作りました。
どんな土器ができあがるか楽しみです。

6年 地域・学校合同防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、地域・学校合同防災訓練があり6年生の児童が参加しました。
心肺蘇生訓練や、AED取扱訓練を行ったり、組立リアカーを使ったりするなど、貴重な体験をたくさんすることができました。

音楽クラブ 〜小物打楽器で音楽づくり〜

画像1 画像1
12月6日(月)

久しぶりのクラブ活動が行われました。

年度当初に音楽クラブの子供たちに
クラブで行ってみたいことを問いかけたところ、

音楽クラブの定番の「合奏」に加えて、
「みんなで音楽をつくってみたい」という声がありました。

今日は授業ではなかなか触れることが少ない楽器を使って、
4〜6年の子供たちがまざった少人数のグループで
打楽器の音楽をつくりました。

クラブ活動の目的の一つに「異学年の交流」があります。
最初はモジモジしていた子供たちも、
クラブの時間が終わるころには学年の壁を越え
各グループで一つずつの曲を完成させることができました。






クリーン運動

12月3日(金)に、クリーン運動を行いました。
校庭に出て、なかよし小道の葉っぱ拾いを全力で行った子供たち。
道に落ち葉がなくなるように、真剣に掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の音楽 リモート合奏「キリマンジャロ」

画像1 画像1
なかなか学年で集まることができない中、

今年度は「キリマンジャロ」という曲で
少人数アンサンブルをして、
教員が「リモート合奏」風に動画編集をしました。

今までと形は違えど、
子供たちは「友達と演奏をする楽しさ」を感じている様子がみられました。



展覧会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より展覧会に向けて、会場の準備が始まりました。
今日は6年生児童が、展示に必要な道具を運ぶ作業をしました。

展覧会は11月18日から開催されます。
ぜひご来場ください。


1年 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日に坂本遊園で、いもほりを行いました。

5月に植えたさつまいもの苗は、
地域の山川さんがお世話をしてくださっていました。

「思っていたよりもいもを掘るのが大変だった。」
「掘ってみたらおいもがつながっていてびっくりした。」など
いもほりを通して、いろいろな発見があったようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

体罰ゼロ宣言