6月4日(金)の給食メニュー

画像1 画像1
6月4日のメニュー

・ひじきごはん
・大豆と小魚の揚げ煮
・塩豚汁

6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。
健康な歯をつくるには、
カルシウムをたくさんとることと、
よくかむことです。
カルシウムは、牛乳や小魚、
大豆でつくられているものなどに
多く含まれています。

よくかんで、食べるようにしましょう。


4年 図工 材料遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、作品を仕上げるだけでなく、材料の特性やその面白さを体験する学習もあります。

「すごい木」の絵を完成させた子供たちは、乾いた粘土を削って粉にする活動をしました。
「色が違う!」
「粉になると気持ちがいい!」
「水と混ぜるとドロドロになるよ。」
と、様々なことに気が付いたようです。

4年 理科 電池のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、
「モーターをもっと速く回したり、豆電球をもっと明るくしたりするにはどうしたらいいか。」
という課題をもち、実験しました。
「直列つなぎ」、「並列つなぎ」という新しい言葉も学習しました。

1年 遠足(夏の雲公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴々とした天気の中、初めての遠足(光が丘夏の雲公園)に行ってきました。
班ごとのオリエンテーリングでは、友達と協力しながら学校クイズや先生問題に挑戦しました。その後は、各クラス、話し合って決めたクラス遊びを行い、楽しい時間を過ごしました。

2年生 生活科の学習

画像1 画像1
2年生は、生活科の学習でトマトを育てています。この日は、トマトについてもっと詳しくなるために、タブレットで調べました☆

4年 新体力テスト 長座体前屈 立ち幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2

今週は長座体前屈と、立ち幅跳びの計測をしました。
友達と協力しながら計測することができました。

6年 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で行う活動では、折り返し運動、壁倒立の練習、大縄跳びなどを行っています。
体の様々な動きを高めるために頑張っています!

4年 社会 ごみ集積所調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会では「ごみ」について学習しています。
今日は、ごみ集積所がどのくらいあるか、学校の周りを歩いて調査しました。
ごみ集積所の看板や、青いネットを目印に探すと、思ったよりもたくさんの集積所があることに気が付いたようです。
家の周りの集積所も調査するよう、声をかけました。

6月1日のメニュー

画像1 画像1
6月1日のメニュー

・さんさいおこわ
・ひきずり
・キャベツのあまみそがけ

〜「ひきずり」とは?〜
名古屋の郷土料理で、
すきやきのことを「ひきずり」といいます。
すきやきの鍋の上で、
肉をひきずるように食べたことから
「ひきずり」と呼ばれるようになりました。
名古屋はニワトリの飼育がさかんなので、
鶏肉が使われるようになりました。



1年生の様子

画像1 画像1
言われてうれしい言葉「ぽかぽか言葉」と、言われて悲しい言葉「ちくちく言葉」について、みんなで考えました。一生懸命考えて、たくさん発言していました♪

4年 書写 原

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生になってから二文字目は、「原」でした。
めあては、垂れと中の部分のバランスを意識することです。
半紙の中心に大きく書くよう声をかけると、堂々とした字を書くことができました。

5年 総合の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、総合的な学習の時間で米作りに取り組んでいます。
地域の方に教わりながら、5月18日(火)に代掻き、21日(金)に田植えを行いました。
収穫まで、5年生みんなで力を合わせて育てていきます!

6年 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ナップザックの本格的な製作が始まりました。
ミシンを使って取り組んでいきます。5年生の内容を思い出して頑張ります!

2年遠足 夏の雲公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足で光が丘の「夏の雲公園」に行きました。
2年生になって、初めての遠足にみんなドキドキわくわくしている様子がみられました。暑い日にもかかわらず、みんな元気いっぱいに遊んで、たくさん思い出をつくりました。

新体力テスト ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
新体力テストのソフトボール投げをしました。
「意外と難しい!」と感想をもった児童も多くいましたが、
力いっぱい投げることができました。

委員会紹介集会

画像1 画像1
25日(火)の朝、委員会紹介集会が行われました。
各委員長による、活動内容の紹介がありました。5、6年生たちが、学校のために様々な活動をしてくれています。ありがたいです♪

3年総合の学習

画像1 画像1
蚕を育てています。毎日、子供たちはクワの葉を取りに行き、一生懸命育てています。

都道府県調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会で47都道府県や、東京都の様子について学習しました。

今回の学習では、東京都以外に興味のある都道府県を一つ選び、
タブレットを使って資料を集め、まとめる活動をしています。

みんな思い思いのテーマで各都道府県について調べています。

図工 すごい木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先日は、校庭で木をスケッチしました。

今回は、自然の材料を削り、絵具と混ぜ、それを使って木の絵を描きました。

「木の実を削ったら、わさびみたいになった!」
「ざらざらしている!」
と、普段と違った絵具の質感を楽しんでいる子供たちでした。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(木)の朝、児童集会が行われました。
例年通り体育館に集まっての開催はできませんが、ビデオに撮って視聴するという新しい形で工夫して行っています。
今回は、「歌詞あてクイズ」でした。集会委員会の5、6年生が一生懸命考えた問題を、楽しんでいる様子が見られました♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

体罰ゼロ宣言