4年 理科 観察(夏)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では、観察対象を一つ決め、1年間継続して観察する学習をしています。

今日は、植物や虫などの夏の様子を観察しました。

残念なことに、八重桜の木が倒れてしまったため、今日から観察対象を新しく子もいます。
「夏になると変わること」、「夏になっても変わらないこと」をたくさん探すことができたようです。

家庭科の様子

画像1 画像1
先日までナップザックを作製していましたが、現在はクロスステッチに取り組んでいます。思いを込めて、一針一針縫っています。

今日のメニュー

画像1 画像1
オリパラメニュー「メキシコ」

・メキシコ風ピラフ
・ポソレ
・果物(冷凍みかん)

メキシコ料理は、とうもろこしやインゲン豆を使ったり、
色々な唐辛子を使った辛い料理が特徴です。

メキシコ風ピラフには、トマトソースに唐辛子を使いました。

ポソレは、とうもろこしのスープで、
豚骨スープにインゲン豆、レタス、ラディッシュも入っています。
また、オレガノという爽やかな香りのハーブを使っています。

1学期 書写 「街角」

画像1 画像1
1学期最後の字は「街角」でした。
湖で学んだ3つの部分のバランスを意識しながら、形に気を付けて
書きました。

図工

画像1 画像1
タブレットで連続写真を撮り、アニメのように動かしていきます。
それぞれが工夫を凝らし作品を創っています。

国語 絵日記

画像1 画像1
水遊びの思い出を、「いつ」「どこで」「だれと」などに気を付けながら
絵と文で表しました。

5年生 食育セミナー

画像1 画像1
世界で愛されるチョコレート
〜メキシコ合衆国〜

今日は5年生の食育講座が行われました。

「チョコレート」をきっかけに、
「メキシコ合衆国」と日本とのつながりを
深く考える時間になりました。

今から4000年前に
カカオの歴史は
メキシコから始まりました。

権力者しか口にすることができない
「飲むチョコレート」の歴史を経て、
今から150年前くらいから
チョコレートは「食べる」ものになりました。

1枚の板チョコをつくるのに、
カカオの実、1つ分が使われます。

子供たちは
メキシコで撮影された
カカオを収穫して、発酵、乾燥させるところまでの
動画を見たりしました。

手間をかけてつくられた「カカオバター」は
船で何カ月もかけて、日本に運ばれてきます。

子供からは
「チョコレートがカカオからつくられていることは知っていたけれど、
 日本に届くまでにこんなに長い時間や手間がかけられていることに
 驚いた。」という感想がきかれました。


給食のメニューより

画像1 画像1
7月6日

・五目肉うどん
・ちくわの二色揚げ
・ミニトマト

ちくわの二色揚げは
ちくわをたて半分に切り、
半分は青のり、残り半分はカレー粉の入った衣をつけて
揚げています。


6年 食育セミナー

画像1 画像1
世界で愛されるチョコレート
〜ブラジル共和国〜
(国土は日本の約22.5倍、人口は日本の約2倍)

「チョコレート」をきっかけに、
日本のちょうど反対側にある南米最大の国、
「ブラジル連邦共和国」と日本とのつながりを
深く考える時間になりました。

100年前、多くの日本人がブラジル共和国に移住しました。
厳しい自然の土地を開拓し、人々が住めるように家や畑をつくり、
さまざまな農作物を育てました。

その1つが「カカオ」です。

ブラジルの人たちにとって、チョコレートやカカオは
「神様の食べ物」と呼ばれています。

その素晴らしさを日本人も理解し、
新しい食文化をつくりあげています。

4年 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員を中心に、2学期に行われる運動会のスローガンを考えました。

今年の運動会は、赤白に分かれて順位を決めることはしません。
そのことを踏まえて、どのような言葉を入れたいか、アイデアを出し合いました。

手もよく挙がり、活発な話し合いとなりました。

4年 図工 「へんてこ山の物語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「へんてこ山」には何があるのだろう?
イメージを膨らませてから、絵具やクレヨンを使って描いていきます。

スパッタリングというブラシを使った手法を使ったり、クレヨンが絵具を弾く特性を生かしたり、描き方の幅が広がってきました。

3〜6年 音楽の授業

画像1 画像1
音楽の授業では、授業のはじめに「アイスブレイク」(緊張をときほぐすための手法)も兼ねて、リズムや拍を中心とした「音楽あそび」を行っています。
6月はメトロノームを使った「音楽あそび」をいくつか行いました。その中から一つの活動をご紹介します。
クラスみんなで♩=60の速さ(秒針の速さ)を覚え、一人一人が各自の椅子に座っていきます。例えばクラスの人数が30人ならば30秒かかることになります。一人一人がタイミングを考えて、少しでも良いタイムが出るように協力する姿があらゆるクラスで見られました。
子供たちはゲーム感覚で行う活動が大好きです。音を通した子供と子供とのつながりを大切にして、授業をしています。


4年 ふれあい環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区の清掃事務所の方が、社会で学習したごみの処理と再利用についてお話しに来てくださいました。
資源の分別体験をしたり、清掃車(スケルトン車)の実演を見たりして、学習したことがよりよく分かったようです。


・紙パック何枚でトイレットロール1巻になるか。
・ペットボトル何個でくつした1足になるか。
「え〜!」という驚きの声が一番多かった問題です。
ぜひ、お子さんに答えを聞いてみてください!

4年 理科 とじこめた水の体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とじこめた水に力を加えると、水の体積はどうなるか。」
今日は、実験をして確かめました。
注射器に水を入れて蓋をし、ぐーっと押すと・・・。

「あれ?!」「こうなるのか!」様々な感想が聞かれました。
実験結果は、ぜひお子さんに聞いてみてください。

6月の体育

画像1 画像1
現在は、走り幅跳びの学習が始まっています。
踏切足の確認や安全な着地に気を付けながら、自分の跳べる距離を伸ばしていきます!

6年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを使って、コマ撮りのアニメを作っています。
粘土で形を変化させたり、背景を工夫したりしてオリジナリティあふれる作品を
作ります。

4年 体育 ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭での体育は、ベースボール型ゲームをしています。
攻守交替しながら、ボールを蹴ったり、投げたりして得点を競います。

誰がどこを守るのかなど、作戦会議にも余念がありません!

6月11日のメニュー

画像1 画像1
・麦ごはん
・いわしの梅煮
・野菜のごま炒め
・みそけんちん汁

6月11日は、入梅です。
入梅とは、梅雨の季節に入る最初の日のことです。
梅の身が熟す頃に雨期に入ることから、
入梅といわれるようになりました。

今日は入梅にちなんで、
いわしを一緒に煮た
「いわしの梅煮」にしました。

「いわしの梅煮」は骨までやわらかく、
子供たちも丸ごとしっかり食べていました。

味噌けんちん汁も、野菜が豊富に入っていて
おいしかったです。


4年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生でも、昨年度に引き続き、ロナルド先生が外国語活動の授業を担当してくれています。
子供たちは、3年生で学習した歌やフレーズをよく覚えていて、最近では少し長い英語も聞き取れるようになってきました!
(写真は、新しい英語の歌を初めて聞いている様子です。)

ロナルド先生は、授業だけでなく、休み時間に一緒に鬼ごっこをすることもあります。
その時にも、もちろん英語で、会話しています。

4年 ツルレイシ 植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で発芽したツルレイシが成長したので、畑に植え替えました。
本葉が出て、ツルが伸びてきたころが植え替え時です。

まだ、発芽を待っている児童もいますが、順々に植え替えていく予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

体罰ゼロ宣言