6年 図工 バランスチャレンジ4年 理科春から観察しているツルレイシが夏が終わりどうなっているのか、観察しました。 ・花に2種類あること ・実の色や中の種の色が変化すること ・枯れ始めている葉があること など、以前と比べると変化が大きかったようです。 4年 図工お花紙やプラスチック容器を重ねて、ライトを点けると… 教室を暗くして、いつもと違った雰囲気の活動です。 出来上がった作品は、タブレットで写真を撮って友達と見せ合いました。 4年 理科 電池のはたらき友達同士で教え合いながら、プラモデルのように車体を組み立て、工夫して回路を作りました。 なんと、ほとんど全て自分たちの力で作り上げることができました! 最後は体育館で自由に走行させました。 4年 理科 ツルレイシの観察畑に植え替えたツルレイシが大きく成長しました! 外での長時間の観察はとても暑いので、自分のタブレットで写真を撮り、涼しい教室で観察カードを書きました。 気温が高くなると、成長のスピードが速くなることや、黄色の花が咲くこと、葉の大きさの違いなど様々なことに気が付いたようです。 4年 理科 観察(夏)今日は、植物や虫などの夏の様子を観察しました。 残念なことに、八重桜の木が倒れてしまったため、今日から観察対象を新しく子もいます。 「夏になると変わること」、「夏になっても変わらないこと」をたくさん探すことができたようです。 家庭科の様子今日のメニュー・メキシコ風ピラフ ・ポソレ ・果物(冷凍みかん) メキシコ料理は、とうもろこしやインゲン豆を使ったり、 色々な唐辛子を使った辛い料理が特徴です。 メキシコ風ピラフには、トマトソースに唐辛子を使いました。 ポソレは、とうもろこしのスープで、 豚骨スープにインゲン豆、レタス、ラディッシュも入っています。 また、オレガノという爽やかな香りのハーブを使っています。 1学期 書写 「街角」湖で学んだ3つの部分のバランスを意識しながら、形に気を付けて 書きました。 図工それぞれが工夫を凝らし作品を創っています。 国語 絵日記絵と文で表しました。 5年生 食育セミナー〜メキシコ合衆国〜 今日は5年生の食育講座が行われました。 「チョコレート」をきっかけに、 「メキシコ合衆国」と日本とのつながりを 深く考える時間になりました。 今から4000年前に カカオの歴史は メキシコから始まりました。 権力者しか口にすることができない 「飲むチョコレート」の歴史を経て、 今から150年前くらいから チョコレートは「食べる」ものになりました。 1枚の板チョコをつくるのに、 カカオの実、1つ分が使われます。 子供たちは メキシコで撮影された カカオを収穫して、発酵、乾燥させるところまでの 動画を見たりしました。 手間をかけてつくられた「カカオバター」は 船で何カ月もかけて、日本に運ばれてきます。 子供からは 「チョコレートがカカオからつくられていることは知っていたけれど、 日本に届くまでにこんなに長い時間や手間がかけられていることに 驚いた。」という感想がきかれました。 給食のメニューより・五目肉うどん ・ちくわの二色揚げ ・ミニトマト ちくわの二色揚げは ちくわをたて半分に切り、 半分は青のり、残り半分はカレー粉の入った衣をつけて 揚げています。 6年 食育セミナー〜ブラジル共和国〜 (国土は日本の約22.5倍、人口は日本の約2倍) 「チョコレート」をきっかけに、 日本のちょうど反対側にある南米最大の国、 「ブラジル連邦共和国」と日本とのつながりを 深く考える時間になりました。 100年前、多くの日本人がブラジル共和国に移住しました。 厳しい自然の土地を開拓し、人々が住めるように家や畑をつくり、 さまざまな農作物を育てました。 その1つが「カカオ」です。 ブラジルの人たちにとって、チョコレートやカカオは 「神様の食べ物」と呼ばれています。 その素晴らしさを日本人も理解し、 新しい食文化をつくりあげています。 4年 学級会今年の運動会は、赤白に分かれて順位を決めることはしません。 そのことを踏まえて、どのような言葉を入れたいか、アイデアを出し合いました。 手もよく挙がり、活発な話し合いとなりました。 4年 図工 「へんてこ山の物語」イメージを膨らませてから、絵具やクレヨンを使って描いていきます。 スパッタリングというブラシを使った手法を使ったり、クレヨンが絵具を弾く特性を生かしたり、描き方の幅が広がってきました。 3〜6年 音楽の授業6月はメトロノームを使った「音楽あそび」をいくつか行いました。その中から一つの活動をご紹介します。 クラスみんなで♩=60の速さ(秒針の速さ)を覚え、一人一人が各自の椅子に座っていきます。例えばクラスの人数が30人ならば30秒かかることになります。一人一人がタイミングを考えて、少しでも良いタイムが出るように協力する姿があらゆるクラスで見られました。 子供たちはゲーム感覚で行う活動が大好きです。音を通した子供と子供とのつながりを大切にして、授業をしています。 4年 ふれあい環境学習練馬区の清掃事務所の方が、社会で学習したごみの処理と再利用についてお話しに来てくださいました。 資源の分別体験をしたり、清掃車(スケルトン車)の実演を見たりして、学習したことがよりよく分かったようです。 ・紙パック何枚でトイレットロール1巻になるか。 ・ペットボトル何個でくつした1足になるか。 「え〜!」という驚きの声が一番多かった問題です。 ぜひ、お子さんに答えを聞いてみてください! 4年 理科 とじこめた水の体積今日は、実験をして確かめました。 注射器に水を入れて蓋をし、ぐーっと押すと・・・。 「あれ?!」「こうなるのか!」様々な感想が聞かれました。 実験結果は、ぜひお子さんに聞いてみてください。 6月の体育踏切足の確認や安全な着地に気を付けながら、自分の跳べる距離を伸ばしていきます! |
|