音楽会があります。子ども達の歌声と合奏をお楽しみください。29日(金)…児童鑑賞日 30日(土)…保護者鑑賞日

6月27日(月) その1

画像1 画像1
 今日の全校朝会は、朝から日差しが強く高温のため、Zoomを使って行いました。画面に写真や資料を映しながら、「『もったいない』と思うこと」についての話をしました。
・・・17年前、ケニア出身の環境保護活動家、ワンガリ・マータイさんが日本に初めて来て感銘を受けた言葉があります。それは、「もったいない」という日本語でした。日本では、「もったいない」という言葉はよく使いますよね。鉛筆を使っていて、「短くなってきたけど、捨てるにはまだもったいないから使おう」とか、工作をしていて、「あまった切れ端がもったいないから何かに使うためにとっておこう」といったように、普段よく使う言葉です。ところが、日本以外の国ではこの「もったいない」に相当する言葉が見当たらないそうです。マータイさんは、環境分野で初のノーベル平和賞を受賞した人です。この美しい日本語を、環境を守る世界共通語「MOTTAINAI」として広めることを提唱しました。
 みなさんは、どんな時にこの「もったいない」という言葉を使いますか? 校長先生は、学校の中で次の3つのことが「もったいない」と感じています。
 まず1つ目は、毎年落とし物がたくさんたまり、いつまでたっても落とし主が現れないことです。自分の持ち物を無くしてしまったら、まずよく探すようにしているでしょうか。「無くしてしまったら、また家の人に買ってもらえばいいや」と思っていたとしたら、大間違いです。いつまでたっても取りに来ない落とし物は、学校で処分する(捨てる)ことになります。もったいないですよね。
 2つ目は、ものを大切にしていない子を見ると「もったいない」と感じることです。雨の日に、傘を振り回して遊んでいる子がいました。そういうことをしていると、すぐに傘が壊れてしまいます。また、筆箱を投げたり、校帽のゴムを持って振り回したりと、学校で使うものを乱暴に扱っている人はいませんか。「壊れたら、また家の人に買ってもらえばいいや」と思っていたら、大間違いです。ものを大切に扱うことができずにすぐに新しく買い直さなければならないのは、もったいないことですよね。
 最後の3つ目は、食べ物に対する「もったいない」です。給食の時間に、盛り付けてもらったものを残さずに食べていますか。食べ物の好き嫌いをして給食を残し、食缶に返したものは、全てゴミになります。お金を払って一生懸命作っていただいた食べ物は、本当は体をつくる栄養になるはずでした。それが、ゴミとして捨てられてしまうのです。もったいないことですよね。
 ものを大切にすることができる人は、人に対しても優しい心で親切に接することができる人です。身の回りのものや食べ物を大切にするようにしましょう。・・・
 Zoomで使った資料を2階の掲示板に貼ったところ、休み時間に子ども達が関心をもって見に来ていました。聞いてみると、食べ物に対する「もったいない」という気持ちを多くの子がもっているようでした。

初めてのプール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、3,4時間目にプールでの学習を行いました。月曜日のプール開きから、子どもたちはとても楽しみにしていました。初めて見る広いプールに、みんな笑顔でした。
 まず、プールの神様に安全に楽しく水泳の学習ができるようにお願いをしました。
 コロナ前の1年生は、シャワーを浴びるときはキャーキャー大騒ぎでした。でも、今年の1年生は、冷たいシャワーにも声を出さずに耐えている姿が、とてもいじらしかったです。ほとんどの子どもたちが、しっかりと指示を聞き、約束を守ることができていました。
 水慣れも、声を出さずに水を掛け合ったり、もぐったり、浮いたりして水の感覚を確かめました。けのびにも挑戦しましたが、顔を水につけるのが苦手な子もかなりいたようです。少しずつ水と仲良くなってほしいと思います。
 子どもたちに感想を聞くと、楽しかった、気持ちよかった、また次が楽しみとのことでした。

水泳指導(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時に、水泳の学習を行いました。
 他の学年が次々とプールに向かう姿を見ていた子ども達は、5年生の番をまだかまだかと、この時を楽しみに待っていました。やっと午後になり「プールに入れる!」と、たてわりそうじから勢いよく教室へ戻ってきました。

 今日は水慣れ(浮いたり、もぐったりするウォーミングアップ)が終わった後、プールの横を使って、けのびやばた足、クロールの練習をしました。徐々に続けて泳ぐ長さをのばし、6年生になった時の水泳記録会を意識しながら泳ぎました。苦手な子もビート板を使って、できるだけ顔をつけて泳げるように頑張りました。水泳が得意な子もいて、自分の特技をアピールできて嬉しそうでした。

 来週も今日のようなプール日和の中、水泳の学習ができるといいなと思います。

6月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間前に追肥をしたこともあり、1年生のアサガオのつるが急速に伸びてきました。よく見ると、下の方からたくさんのつぼみが見え始めてきています。
 1組も2組も、1校時にアサガオの鉢を見やすい場所に移して、観察をしていました。アサガオのつるは、支柱をはるかに越えて、つかまる場所を探しているかのようです。(写真上)
 アサガオのつるは、上から見ると反時計回り(左回り)に巻いていく性質があります。意地悪な実験ですが、巻き付いているつるをほどいて、右回りに誘引したことがあります。しかし、翌日にはまた左回りに戻っていました。つるの先端では、両側の成長速度の違いから、同じ方向に巻き付いていく仕組みになっているようです。
 これからの時期、アサガオはよく行灯(あんどん)仕立てで園芸店に並ぶようになります。(東京の入谷の朝顔市が有名ですが、残念ながら今年も中止のようです。)1年生が育てているアサガオは、1株に数本のつるが出始めているので、立派な行灯仕立てになりそうです。
 この1年生の栽培セットは、小学生が失敗無く栽培できるようによく考えられています。種は発芽の良い物が選ばれていて、さらに発芽促進処理が施されています。普通にアサガオの種をまいただけでは、それほど発芽率が良いものではありません。また、土に混ぜる元肥や、本葉が出てから与える追肥もセットされています。水やりさえしっかり行えば、まず失敗はしないはずです。
 今週の火曜日(21日)が夏至でした。アサガオは、短日になると花芽をつける植物です。1年生が育てているアサガオも、ちゃんとそれを守って花芽をつけ始めました。7月に入る頃には、きれいな花が見られそうです。
 4年生は、理科の時間に「とじこめた空気や水」の学習をしています。4年生の理科では、「関係づけて考える」ことをねらいとして学習が進められていきます。まず、空気の体積と圧し返す力の性質を実験で調べてから、水の場合はどうだろうか…と、関係づけて考えさせていきます。
 先日1組では、「閉じ込めた空気は、圧し縮めると体積が減り、圧し返してくる力が大きくなる」ということを実験で確かめました。今日は、空気に換えて水だったらどうなるかという実験を行いました。
 プラスチックの注射器に水を入れ、先端をゴム板にあてて、水が漏れないようにしてピストンを圧していきます。空気の時は圧し縮めることができたのに、今度は1mmも動きません。子ども達は、少しは水も縮むのではないかと考えていたようですが、びくともしませんでした。(写真中)
 水は縮まないということを利用したものとして、豆腐の容器があります。お店で売られているパック詰めの豆腐の容器には、豆腐以外の部分は水で満たされています。豆腐の容器を積み重ねても、水は縮まないので中身の豆腐がつぶれることはありません。
 4年生は、体育の時間にネット型のボール運動として、「キャッチバレー」を行っています。ネット型のボール運動では、ラリーがなるべく続かないとゲームの面白さが味わえません。高学年のソフトバレーボールにつなげるために、中学年では、ボールをキャッチしてから味方にパスをすることを取り入れた「キャッチバレー」を指導しています。(写真下)
 投げ入れられたサーブをキャッチするのが1人目で、次に味方にパスをして2人目。2人目がトスをしたボールをアタックするのが3人目です。・・・それでもなかなかラリーが続かないようでした。その場合は、アタックをなくして、3人目は相手コートに投げ入れるというルールにするとゲームが面白くなります。
 実は、そのルールで行っているのが練馬区のキャッチバレーです。もともとキャッチバレーは、練馬区で生まれたスポーツです。ネットを張ってボールを投げ合うというところから、当初は「ネットバレー」という名前で呼ばれていました。旭町小のように、ジュニアバレーのチームがある学校もありますが、区内にはキャッチバレーのチームがある学校が多いです。子どもだけでなく、大人の大会もあるほど盛んに行われています。

6月24日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              酢鶏
              具だくさん中華スープ
              あじさいゼリー
              牛乳


一口メモ

 梅雨の時期には、あじさいがきれいに咲く季節です。今日は、あじさいの花をイメージしたゼリーを作りました。
 下の白いゼリーはカルピスで、上の紫色のゼリーは赤ぶどうジュースを使っています。2層のゼリーを作るのは、とても手間のかかる作業です。季節の献立を楽しんでもらえるようにと、調理員さんたちががんばって作ってくれました。
 クイズです。ゼリーを固まらせるために寒天を使っていますが、寒天は何から作られているでしょう?
(1) 豚の骨
(2) 海藻
(3) 豆

答えは、(2)の海藻です。寒天は、テングサやオゴノリといった種類の海藻から作られています。

6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の子ども達が、図書の時間に図書館管理員の先生から絵本の読み聞かせをしてもらいました。2冊目の本は、「わかがえりの水」という絵本でした。(写真上)
 山奥に炭焼きに行ったおじいさんが、山できれいな湧き水を飲んで家に帰ってきました。おばあさんは、おじいさんを見てびっくりしました。肌はつやつや、髪はふさふさ、背筋も伸びた若者が立っていたからです。おばあさんはうらやましがって、自分も山に出かけていきました。湧き水を見つけると、がぶがぶ飲んでどんどん若返りましたが…。不思議な不思議な、おかしさあふれる昔話です。
 ここからはネタバレです・・・結局おばあさんは、最後に水を飲み過ぎて赤ん坊になってしまいます。かけつけたおじいさん(若返った青年)が、その赤ん坊を大切に育てるというところにホッとさせられます。日本の昔話によくあるパターンで、「何事も、欲を出してはいけないよ」ということの戒めとしての昔話になっています。1年生は、7月に国語の授業で昔話を扱います。そのつながりとして、今日の読み聞かせがありました。
 2校時に、視聴覚室に5年生が集まり、バケツ稲の特別授業がありました。先週、2年生にミニトマトの指導をしていただいたJAの岩井さんが講師となっての授業です。これからのバケツ稲の管理や、秋の収穫に向けた話をしていただきました。(写真中)
 まず、稲の管理で大切なこととして、「毎日、稲の様子を見ること」と話がありました。これは、先週の2年生に対する野菜の管理の時も話されていたことです。(ちなみに、私もサクラ草の植え替えを指導した時に、同じことを話しています。)
 稲には、いもち病というやっかいな病気が発生する恐れがあります。バラの病気(黒斑病)と同じで、風通しが悪かったり、日光が十分に当たらないと病気になります。そのためにも、雑草をこまめに取ってあげることが必要であるということでした。また、水の管理についてもコツを聞くことができました。今は、5cmほどの水を常に入れていますが、もうしばらくしたら「中干し」をしなければならないそうです。水をぬいて、2〜3日乾かす作業が中干しです。そうするこによって、根の張りをじょうぶにし、倒れにくい苗にすることができます。
 その他に、稲の花や受粉のしくみなどの話がありました。花が咲いてから、積算温度が1000度になった頃が刈り取り適期という話もありました。農家を回って農作業の指導をされている専門家ならではのていねいな指導で、5年生の子ども達のバケツ稲に対する関心・意欲がさらに高まったようです。
 5校時に、第1回目の校内研究授業がありました。今年度、旭町小では、算数を研究教科として校内研究を進めています。今日は、4年生が習熟度別の3つの教室で行った「小数のしくみ」の授業を全ての先生方で参観しました。
 今日の学習は、1/100の位まである小数同士のたし算のやり方を考える内容でした。子ども達は、今まで学習してきたことを基にして、様々な方法で考えを出していきます。授業の中盤には「ラウンドタイム」が設けられ、グループ内で自分の考えを意見交流していきます。自分の書いたノートを見せながら、しっかりと説明したり、友達の説明に質問する様子などが見られました。今年度の研究講師は、以前区内の小学校で校長をされていた山口先生です。4年生の子ども達が、このラウンドタイムでしっかりと話し合いをしている姿に、大変感心されていました。(写真下)

水泳指導(6年生)

 6月23日(木)の3・4校時に、水泳指導を行いました。
 久しぶりの水泳に子供たちはとても嬉しそうでした。まずは、水慣れからです。水かけっこやダルマ浮きなどをやりました。次に、けのびやターンの練習をし、最後にクロールや平泳ぎの練習を行いました。
 水泳の授業が終わると、「次はいつやりますか。」と言いにくる子供たちがたくさんいて、次の指導を楽しみにしているようです。楽しくきちんと泳法を身に付けて、どんどん泳げるようになることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲の出前授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(木)の2校時に、JAの岩井さんをお招きして、バケツ稲の出前授業をしていただきました。
 毎日しっかり観察して、水やりや雑草取り、虫のチェック等のお世話をすることが大切であることが分かりました。また、成長の段階によって、水を抜いたり、2cm、5cmの水を入れたりと、水の量の調節も大事なポイントのようです。さらに、ようやく穂が出ても、雀に食べられないようにネットを張る等の対策をする必要もあります。その他様々なお話を詳しく聞き、たくさんの手間や時間をかけておいしいお米が出来上がることが分かりました。
 子ども達は、話を真剣に聞き、大事なことをたくさんメモすることができました。毎日のお世話をこれからも頑張ってほしいと思います。

6月23日の給食

画像1 画像1
献立名           ハッシュドビーンズライス
              キャロットドレッシングサラダ
              牛乳


一口メモ

 1回の給食で、全校分でどのくらいの食器を使用していると思いますか? 旭町小では、隣の豊渓中の給食も一緒に作っているので、食器は約1500枚、トレーは500枚、箸は1000本使うことになります。
 調理員さんは、全校分の食器をピカピカにきれいに洗い、割れている食器がないか、いつもチェックをしています。枚数が多いので、とても大変な作業です。
 食器に食べ残しがついていると、食器が割れる原因になります。食器を戻す前に食べ残しは食缶に戻し、お皿をきれいにしてから返すように指導しています。また、トレーにストローの袋がついていると、食器を洗う機械が壊れてしまいます。一人一人が気をつけて、大切にものを扱うようにさせていきます。

5年生 調理実習(ゆで野菜サラダ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の学習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。
 先週、じゃがいもをゆでる学習をしたので、その応用として、にんじんとキャベツをゆでたサラダと、ドレッシングを作る学習をしました。

 前回一番の課題が、包丁の使い方でした。子ども達の前で手本は見せていますが、いざやってみると、、、。なかなか上手くいかない子も多くいました。
 今回は、にんじんを半月切りにしたり、キャベツを折りたたんで1cm幅に切ったりしました。前回より「猫の手」をしっかり守れている子が多くいました。なかには、早速お家で練習してきた子もいたようです。できるようにしようと頑張るその気持ちが、担任にとってとても嬉しかったです。

 「ゆでる」学習の大切なポイントは、「水からゆでる野菜」と「ふっとうさせた湯でゆでる野菜」があることです。子ども達はよく理解して、班ごとに調理していました。

 また、野菜に合うドレッシング作りにも挑戦しました。和風ドレッシングとオーロラソースの作り方を知り、ソースの種類も工夫できることを学びました。野菜をふだんあまり食べない子や、給食で減らすことが多い子も、自分達で作ったサラダは、よく食べていました。

 1学期の調理実習はこれで終わりますが、夏休みなど時間があるときに、ぜひお家でも挑戦してほしいです。

6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の教室では、図工の時間に折り紙を使って、いろいろな七夕の飾りを作っていました。子ども達が家から持ってきている折り紙を使い、ハサミで切り込みを入れるだけで様々な飾りを作ることができます。
 折り紙を四角く折って、折り目側の方に細かく垂直に切り込みを入れていきます。開いてのり付けする位置によって、「ちょうちん」や「貝飾り」を作ることができます。また、折り紙を三角に折ってから交互に切れ込みを入れて開くと、伸び縮みする網飾りが出来上がります。
 ハサミを入れる切れ込みの幅や長さによって、出来上がり方が微妙に違ってきます。子ども達は、ハサミの入れ方を少しずつ変えながら、次々と作品づくりに挑戦していきました。中には、切る方向を間違えてしまい、予想と異なるものができてしまった子もいました。しかし、子どもの思考力を高めるためにも、こういう試行錯誤が大切なのだと思います。(写真上)
 この七夕飾りは、昨日2組でも行っていました。気がつけば、後1週間ほどで6月が終わります。1年生は、これからこの飾りをどのように使っていくのでしょうか。七夕はもうすぐです。
 5年1組では、道徳の時間に「道案内」という資料を使い、「親切・思いやり」について考えさせる授業が行われていました。人に親切にすることや、人への思いやりを大切にするということは、道徳の授業で一番扱われやすく、子ども達にも身近な内容です。
 2人の男の子たちは、道に迷っているおばあさんを見かけました。どうしようか考えた結果、行先までの地図を書いて渡してあげました。「やっぱり、いいことをした後は気持ちがいいなぁ。」と話していた2人でした。しかしその後、先ほどのおばあさんがまた迷っている光景を目にしました。すると、中学生3人が声をかけてあげていました。おばあさんは、「地図をもらったんだけど、字が小さくて…」と言っていました。中学生たちは、「私たちがご案内します。一緒に行きましょう。」と言って、おばあさんと歩き出しました。・・・(写真中)
 2人の男の子たちは、親切な気持ちでおばあさんに対応していました。地図を書いて渡してあげたことは、十分に評価されるべきことです。しかし、相手がお年寄りであるというところまでは気が回らなかったということなのでしょう。本当の親切とは、相手の身に寄り添って考えられる力が、プラスαとして必要になります。5年生の子ども達は、登校班やたてわり班で、低学年の子と接する機会が日々の生活の中に必ずあります。自分の行動が、相手のことを考えた本当の親切になっているのか、今日の授業がそのことを考えるきっかけになったはずです。
 教育アドバイザー訪問の授業がありました。先月に続いて、今回も教育アドバイザーとして前校長の道山先生にお越しいただきました。区の研修の一環として、初任〜3年次の先生方の授業を見て指導・助言をいただいています。
 今日は、1年2組の国語「おばさんと おばあさん」の授業を参観していただきました。伸ばす音の「長音」についての学習内容でした。(写真下)1年生の子ども達は、「『おばさん』よりも『おばあさん』の方がちょっとふけてる」と表現していましたが…。「おばさん」と「おばあさん」は、一つ「あ」というひらがなが入るだけで、とんでもないほど意味の違いが生じる言葉です。(特に、言われる側の人にとっては、長音のある無しで取り返しのつかないことに発展する場合もあります。)
 教科書には、「まほうの ほうきで そらとぶ おばさん げんきに たいそう おばあさん」と書かれています。長音が入る言葉がいくつか含まれています。「まほう」「ほうき」「たいそう」「おばあさん」の4つです。「おばあさん」は、「ば」の母音のaがそのまま「あ」と表記されるので、長音でも読みやすくなっています。ところが、他の3つはどうでしょうか。例えば「まほう」は、「ほ」の母音のo(お)が「う」と表記されています。1年生の子ども達に、「まほう」という文字を読ませてみてください。「う」をわざわざ発音しませんか。
 教科書には、「おとうさん」「いもうと」「おとうと」「ろうそく」という例が書かれています。いずれも、「う」と書いてあっても「お」と発音する長音になる場合です。「長音は、表記と発音が異なる場合がある」という、日本語独特のルールです。しかし、例外もあり、「こおり」「とおい」「こおろぎ」などは「お」と書かせます。日本語とはややこしいものです。

6月22日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              キャベツバーグ
              小松菜とえのきのおかか和え
              豆腐とわかめの味噌汁
              牛乳


一口メモ

 今日のハンバーグには、キャベツのみじん切りがたっぷりと入っています。キャベツのシャキシャキとした食感がよく、さらにキャベツの甘みもプラスされて、おいしく仕上がりました。
 また、ハンバーグには、水気を絞った豆腐も入っています。豆腐を加えることで、肉だけを使ったハンバーグよりも柔らかくなります。そして、カルシウムなどの栄養素もしっかり摂ることができます。さらに、コクをプラスするために、隠し味としてマヨネーズを加えています。
 調理員さんたちが、一つ一つを手で丸めて、小判型に成形して作ってくれました。

3年生 初めての習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になり、書写の学習では初めて毛筆を使っての習字を行いました。最初は持ち方や持ち物の確認を行いました。続いて姿勢の確認、書き方の確認を行いました。

 筆の持ち方に苦戦する子も見られましたが、書いていくうちに楽しく理解することができてきました。

 今回は作品を作る前段階として、太く細く書き分けるための筆の入れ方、持ち方を学習しました。習字を楽しみにしていた子どもたちの笑顔が輝いていました。

 次回からは、横画の練習として「二」を書いたり、漢字・ひらがななどの学習に入っていきます。

 とめ、はね、はらいなどを一つずつ確認しながら、学習に取り組んでいきます。

6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、体育館で1年生がプール前の指導(事前指導)を行っていました。まず、体育館の床に引いてあるラインをプールに見立てて、男子と女子が両サイドに2列で並びました。
 プールサイドでは、水泳指導の始まりと最後に、必ず人数確認を行います。水泳の事故を未然に防ぐとともに、事故の早期発見のためにも、人数確認が重要な手だてとなります。また、バディのシステムは、単に人数を確認するだけでなく、顔色や動作などから健康状態を観察するという大切なねらいがあります。入水前や指導の途中、退水後のそれぞれにおいて、すばやく正確に人数確認を行う必要があります。
 以前は、2人組で手をつなぎ、上に挙げながら番号を言わせるというやり方をしていました。コロナ禍の感染症対応として、番号は先生が言い、子ども達は手をつながずに黙って手を挙げて知らせるというように指導しています。(写真上)
 1年生の子ども達に、「ここをプールだと思ってやりなさい。」と言っても、なかなかイメージはもてなかったかもしれません。1年生の学年プール開きは、今週の金曜日の予定です。今日の3,4校時は、2年生が水泳指導を行っていました。2年生は、昨年度に1回もプールに入ることができなかったので、1年生と同じく今日が初めての水泳指導になりました。
 3年生は、算数の時間に「わり算を考えよう」という学習に入りました。3年生から初めて習う「わり算」については、先月学習しています。2桁÷1桁で、九九を使ってわり切れる場合のわり算の学習でした。今回は、同じく1桁でわる場合のわり算ですが、あまりが出るわり算の学習です。
 「ゼリーが14個あります。1人に3個ずつ分けると、何人に分けられますか。」という問題文について考えさせました。図を使って考えると、3個ずつ4人に分けることはできますが、5人分まではいきません。そして、4人に分けると2個ゼリーが「あまる」ということも明らかになりました。(写真中)
 今後は、あまりについて考える問題も扱っていきます。例えば、こういう問題です。「ケーキが23個あります。1箱に4個のケーキを入れていきます。全部のケーキを入れるには、箱は何箱あればよいでしょうか。」・・・23÷4=5あまり3です。5箱でいいでしょうか? NOです。「全部のケーキを入れるには…」ですから、あまりの3個のケーキ用にもう1箱必要です。ということで、正解は6箱になります。頭の体操みたいな問題ですね。
 3,4校時に、5年1組が調理実習を行っていました。先週は「ゆでいも」でしたが、今回は「ゆで野菜」の調理でした。使った野菜は、キャベツとにんじんでした。それぞれをちょうどよくゆでて、ドレッシングをかけていただきます。
 まず、家庭科室の教卓に子ども達を集めて、先生がお手本を見せていました。さすが、毎日食事を作っている先生です。にんじんを切る包丁さばきも、鍋に湯を沸かして野菜をゆでる様子も手際よく行われていました。私も担任をしていた頃は、理科の教師実験同様に、家庭科のお手本を示すのが大好きでした。(クラスの子ども達が、自分の担任の先生を見直す絶好の機会になります。)
 キャベツは、1分ほどゆでてから水の入ったボウルに移します。にんじんは、5mmくらいの半月切りにして、水からゆでていきます。先週のゆでいもの実習が自信になったのか、どのグループもとても手際よく調理していて関心しました。(写真下)
 ソースは、和風ドレッシングとオーロラソースから選ぶことができるという選択制になっていました。和風ドレッシングは、酢としょう油とサラダ油を混ぜて作ります。一方のオーロラソースは、ケチャップとマヨネーズを混ぜ合わせて作ります。1組では、圧倒的にオーロラソースを作ったグループが多かったようでした。
 ところで、オーロラソースのオーロラとはどういう意味なのでしょうか? あの北極圏のオーロラではなく、ローマ神話の曙の女神の名前から来ているようで、夜明けの空のピンク色に似ているところから名づけられたようです。

水泳指導(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、小学校のプールに初めて入りました。
 前日にバディの仕方やルール等を確認していたこともあり、スムーズに始められました。プールに入って、動物のまねをしたり、水中じゃんけんを楽しんだりしました。
 最後に、宝探しをしました。どの子も宝を探すために潜ったり手や足を伸ばしたりして、水に親しみました。「もっと入りたかった。」「皆と入れて楽しかった!」「次のプールも楽しみ!」と子ども達が口々に言っていました。
 引き続き安全に気をつけながら、楽しいプールでの学習を進めていきたいと思います。

6月21日の給食

画像1 画像1
献立名           ピザトースト
              ツナポテト
              ABCスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のピザトーストは、ベーコン、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマン、ケチャップを使ってピザソースを作りました。食パン全部がおいしく食べられるように、隅々までソースを塗るのがおいしさのポイントです。
 ピザが生まれたのはイタリアですが、世界で一番ピザを食べている国はどこか知っていますか? 答えはアメリカです。アメリカの学校での給食は、ピザが出るのが定番になっています。また、子ども達が集まるパーティには、必ずと言っていいほどピザが出されるそうです。
 ピザトーストは、日本でまだピザが高価だった頃に、東京の喫茶店のメニューに登場したのが始まりとされています。ピザをもっと気軽に食べてもらいたいという思いで出されたようです。

4年 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(月)からプール開きとなりました。4年生は、トップバッターとして前の週から水泳の学習を楽しみにしてきました。

 当日は子ども達の思いが届いたのか、気持ちの良い快晴となりました。学習の始めと終わりにはバディで人数を数え、安全確認をします。久しぶりのプールはとてもひんやりしていて、少し肌寒そうでした。(写真上)

 その後、各クラス1列ずつ入水し、プールを横向きに泳ぎました。けのび・バタ足・クロールなど、自分ができる泳ぎを確かめました。(写真中・下)

 今後も、安全に水泳指導に臨めるよう、ルールを徹底して指導していきます。

6月20日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、1年2組でタブレットについての指導をしていました。(写真上)まず、連絡帳に、タブレットについての小さな手紙を貼りました。(1年生の保護者の方は、各ご家庭で確認してください。)小学校で6年間使用していくものであることや、本日6年生にログインの仕方を教えてもらったこと、しばらくは持ち帰らずに学校で保管しておくことなどが書かれています。
 また、ログイン用のアカウントとパスワードについて、個々に記載された紙も配布しました。それを使い、5校時には6年生とペアになり、ログインの方法を教えてもらいました。今回のパスワードは、初期パスワードとして使っています。今後、何度か練習をして、来月に慣れてきた頃に各家庭でパスワードを新たに設定してもらうことになります。
 しばらくしたら、1年生もタブレットを持ち帰ることがあると思います。タブレットは、練馬区で貸与されたものであるということを覚えておいてください。不具合や故障の場合、基本は区で修理に出してもらえます。しかし、扱い方が悪くての故障や破損については、公費負担とならない場合もあります。
 また、タブレットを持ち帰った際は、各家庭で充電することになっています。きちんと充電してこないために、学校で電源が切れてしまう子が昨年は多く見られました。
 今回、1年生に貸与されたタブレットは、昨年度の6年生が使っていた機種です。卒業する前に機器を回収し、翌年度の1年生に使ってもらうということを毎年繰り返していきます。長年かけて複数の児童が使うことになるので、大切に扱うようにさせてください。
 4月から行ってきた1年生のひらがなの練習が、残りあとわずかになってきました。今週中に、50音のひらがなが全て終わる予定です。今日は、2組で「も」の練習をしていました。
 ひらがなにも書き順があり、とても重要です。ひらがなの中で、間違えやすい書き順の文字は何か分かりますか? 圧倒的に間違いが多いのは、「も」です。さらに、「や」と「せ」が続きます。
 「も」の書き順は、「し」を書いてから横棒2本の順です。よく、授業観察をしていて、「も」の書き順の間違いを見つけて指摘することがあります。教員になるまでずっと間違えて覚えていた先生がいるくらいですから、多くの大人が書き順を間違えているひらがなと言えるでしょう。
 ちなみに、「や」は「つ」を書いてから、短い点を書いて長い棒ですが、この順番を逆にする人がいるようです。書き順の間違いを指摘すると、「いつから書き順が変更になったのですか?」と言われたことがあります。書き順は、昔から変わっていません。
 ところで…先生が見本の文字を書くところを画面に映すと、「先生、じょうず〜」と、子ども達から拍手が起こりました。1年生の先生は得だなぁと思いました。(写真中)
 5年2組の子ども達が、バケツ稲の手入れをしていました。バケツに田植えをして3週間以上が経ちました。順調に生育しているようでしたが、間引きを兼ねて、苗の選別を行っていました。
 バケツには、最初に芽出しをした種もみをまきました。その後すぐに苗が手に入ったので、バケツに4か所ずつ田植えをしました。今日は、その中からよく育ったものを真ん中に移動させ、他はかき取って1つの株にする作業をしました。(写真下)
 バケツ稲セットの説明書には、「伸びてきた苗を3〜5本に束ねて中央に植え付ける」とあります。それは、種もみから行った場合の方法なので、田植え用の苗を植え付けた今回の場合は必要な作業だったのでしょうか?
 今週木曜日に、JAの職員の方が来校し、5年生に稲作についての授業をしていただくことになっています。バケツ稲とミニ田んぼで育てている旭町小の稲について、いろいろなアドバイスをいただくことができるでしょう。

図工「あったらいいな ゆめの島」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、2年生は、紙どんぶりと紙コップを基に、「あったらいいな ゆめの島」という作品づくりに取り組んでいます。
 紙粘土や割りばしなどで作るケーキの島や動物園の島など、自分のゆめが詰まった、あったらいいなと思う島の立体作品です。作品自体は小さくてかわいい島ですが、子ども達の大きなゆめでできている、すてきな作品が出来上がりつつあります。

タブレットの使い方(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5校時の学活で、6年生にタブレットの使い方を教えてもらいました。

 1年生のタブレットは、先週やっと学校での用意が整いました。先週は、タブレットを運ぶ作業だけしかしていなかったので、初めて使ってみるこの日を心待ちにしていた子がたくさんいました。

 今日は、タブレットの起動方法、ログインの仕方を中心に行いました。6年生には、たてわり班が同じ1年生のサポートに入ってもらい、ほとんどマンツーマンで教えてもらいました。
 初めてタブレットを使ってみる喜び、6年生のお兄さん・お姉さんに優しく教えてもらう嬉しさが入り混じって、1年生もとても楽しそうでした。

 授業時間が終わるころには、起動方法、ログインの仕方をマスターできている子が多かったです。それもこれも、6年生が優しく、丁寧に、粘り強く教えてくれたおかげです。

 これからタブレットを使う学習が増えていきます。タブレットでいろいろなことができるようになる今後が楽しみです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 2学期 終業式
給食終
12/25 2学期終
12/26 冬季休業日始
12/28 閉庁日
12/29 機械警備

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止