音楽会があります。子ども達の歌声と合奏をお楽しみください。29日(金)…児童鑑賞日 30日(土)…保護者鑑賞日

11月10日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              おでん
              ひじきのさっぱり和え
              柿
              牛乳


一口メモ

 おでんは、寒くなってくると恋しくなる料理の一つです。各ご家庭では、おでんにどんな具材が入っていますか? 今日は、大根、昆布、こんにゃく、ちくわぶ、つみれ、さつま揚げ、生揚げ、ちくわ、じゃがいも、にんじんの10種類の具材を使って作りました。
 おでんは、地域によって違いがあるそうです。味噌で煮込むおでんや、具材を串にさしてあるおでん、食べる時に青のりをかけるおでん、あるいはその地域の特産品を具材に入れたりと、各地に独自のおでんが存在します。全国のご当地おでんについて調べてみるとおもしろいと思います。

本の探検ラリー(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にとってはじめての「本の探検ラリー」。学級ごとに1時間ずつで行いました。
1組は2時間目に行いましたが、朝から子供達はわくわくした様子でした。

 本の探検カードを持って、3つの受付に行き、本の内容をしっかりと読みながら問題を解いていく・・・読書が好きな子はもちろんのこと、普段はあまり読書が好きではない子も、本に親しみ楽しんでいる様子が見られました。

 様々なジャンルの本を読みながら、時に困ったことや、読み飛ばしてしまって伝わらないところなどはスタッフの方に聞き、問題に一生懸命取り組みました。そして最後は、学級全員が「認定証」シールをもらうことができました。

 終わった後も「楽しかった!もう終わっちゃうの?」と言う声が聞こえてきました。子供達にとっても、担任にとっても実りのある時間でした。協力してくださった保護者の方々、光が丘図書館の方、本当にありがとうございました。

本のたんけんラリー(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3校時、図書室で本のたんけんラリーを行いました。
 光が丘図書館の司書の方と保護者のボランティアの方の協力で、子ども達が数多くの本に触れ合うことができました。
 やさしい問題、普通の問題、難しい問題と個人個人が選び、本を探します。そして、カードの問題に答えて、素敵なスタンプをもらいました。一冊目はなかなか質問の答えを見つけることが難しかった子ども達も、2回目からは慣れたようで、どんどん本と答えを見つけられるようになりました。3つのスタンプをもらって、クラス全員が認定証を受け取ることができました。
 45分間がとても短く感じられたようで、もっとクイズをしたいという表情の子ども達でした。

5年生 下田移動教室3日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下田移動教室の最後の見学場所は、神奈川県立 生命の星・地球博物館でした。東京方面からだと、小田原厚木道路の終点を下りたすぐのところにあります。
 まず、博物館の学芸員の方からのガイダンスがありました。博物館に展示してあるものや、見学の見どころなどを説明していただきました。その後、外の芝生広場でお弁当を食べました。移動教室最後の食事をおいしくいただきました。
 見学時間を40分ほどとり、班ごとに館内を自由に回りました。ガイダンスで話に出てきた巨大隕石の展示や、アンモナイトの化石、様々な恐竜の展示など、どれも子ども達の興味を引くものばかりでした。
 帰りも、圏央道〜関越道を迂回するルートで学校に向かいました。バスは、予定通りに学校に到着しました。校庭にバスが入ったとたん、子ども達から「久しぶりの学校だ…」、「懐かしい〜」という声が聞こえてきました。バスの中では「あと何泊もしたかった。」と話していた子も、きっと迎えに来た家の人を見てホッとしたのではないかと思います。
 たくさんのお迎えの方々に見守られ、校庭で帰校式を行いました。最後の最後まで、5年生の子ども達の態度が立派でした。この3日間の体験は、きっと今後5年生が成長するきっかけとなることでしょう。

11月9日の給食

画像1 画像1
献立       しょうが焼き丼
         牛乳
         かぼちゃのみそ汁


一口メモ

 今日はかぼちゃがたっぷり入ったみそ汁を作りました。
 かぼちゃには日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類がありますが、ほくほくして甘みの強い西洋かぼちゃが一番多く食べられています。今日のみそ汁で使ったかぼちゃも西洋かぼちゃです。ペポかぼちゃはズッキーニやハロウィンの時に使われる種類のかぼちゃです。
 かぼちゃの栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスで、風邪の予防やウイルスに負けない体を作るのに役立ちます。冬至にかぼちゃを食べる習慣があるので、冬野菜のイメージがありますが、実は夏に収穫される夏野菜です。かぼちゃは切らなければ長期保存ができるので、昔の人はかぼちゃを夏に収穫し緑黄色野菜の少ない冬場に備えていました。
 

5年生 下田移動教室3日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗り、最初に下田の魚市場の見学に行きました。魚市場のすぐ隣は道の駅になっていて、キンメダイを使った様々な食事処や土産店があります。グルメ番組によく取り上げられるところです。
 市場の案内も、ベルデの職員の方に行っていただきました。残念ながら、すでに魚の水揚げやセリが終わったところでした。日によっては、たくんのキンメダイが漁船から運ばれていく様子を見ることができます。
 港に泊まっていた漁船やフェリーの姿を見ながら、水産業の盛んな街の様子を感じ取ることができました。新鮮な魚を運ぶためには、大量の氷が必要になります。市場の隣にある製氷工場にも寄りました。魚を積んだトラックの荷台に氷を入れるホースが設置されていました。
 バスに乗り、伊豆半島の東伊豆道路を北に向かっていきます。

5年生 下田移動教室3日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日目の朝を迎えました。今日も朝日がまぶしい晴天です。伊豆七島を見渡しながら、屋上で朝会を行いました。
 朝会では、自分が以前勤めていた下田学園の話をしました。ベルデから少し下ったところにあった練馬区の健康学園です。3年生から6年生までの子ども達が、寮生活をしながら肥満や喘息、偏食・虚弱の解消のために、区内の学校から集まってきていました。
 きっと、5年生の子ども達の中には、この2泊3日でさえ「早く家に帰りたい」と思ったことでしょう。当時の下田学園の子ども達は、時々中間帰京はするものの、一年間のほとんどを親元を離れたこの下田の地で生活していました。
 今朝は、6時の起床からやることがたくさんありました。布団をもとのようにたたんだり、シーツや枕カバーを外して集めたりしました。2人組でシーツをたたむときれいにできることを伝えると、みんな一生懸命にやり始めました。普段家でやっていないことを経験させるのも、宿泊学習の大切な学びの一つです。
 バスに荷物を積み、玄関前で閉校式を行いました。3日間お世話になったことへの感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。今後、ベルデの建物がなくなってしまったとしても、子ども達の心の中には素晴らしい思い出が残ってくことでしょう。最後に、ベルデの建物に向かって「ありがとうございました」とあいさつをしてバスに乗り込みました。

5年生 下田移動教室2日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、皆既月食の日でした。夕食後の予定を少し変更して、子ども達と月食を見ることにしました。
 真っ暗な屋上に行くと、すでに東の空の満月が半分ほど欠けていました。20分以上観測していましたが、じわじわと月食が進んでいく様子を見ることができました。7時10分過ぎには、月がぼんやりとオレンジ色に見えるようになり、地球の影に入ったことが分かりました。
 空の暗闇に目が慣れてくると、一気に星がたくさん見えるようになります。東京の空と違い、吸い込まれるようにたくさん見える星の多さに、みんな感激していました。
 その後、食堂に戻り「3Dメモリースタンド作り」に取り組みました。ベルデの職員の方々に指導していただき、下田の思い出の作品に挑戦しました。
 3Dメモリースタンドは、小さな板に海の生き物をデザインし、紙粘土で立体的に仕上げていく作品です。貝殻やシーグラスも使い、ホットボンドでつけていきます。最後にニスを塗って完成です。みんな夢中になって作っていました。

5年生 下田移動教室2日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、下田海中水族館に行きました。水族館では、クラス写真の撮影の後、最初におみやげを購入しました。
 キーホルダーやお菓子など、海の生き物にちなんだ様々なおみやげが並んでいて、みんなどれを買おうかと迷っていました。また、おこづかいの金額で買えるようにと、一生懸命計算をしながら売り場を行ったり来たりしていました。
 家族用にお菓子の箱に手を伸ばす子もいましたが、なんといっても人気だったのがぬいぐるみです。魚やアザラシ、ペンギンなど、値段を確認しながら手に取っていました。男の子も、多くの子が大切そうにぬいぐるみを抱えてレジに向かっていました。
 次に、バックヤード見学に行きました。3つのグループに分かれて、普段は見ることができない水族館の裏側を見せてもらいました。イルカやアシカのショーが毎日あるので、それらの動物のための餌を用意しているところを見せてもらいました。サバやアジ、イカなど、1日に160kgも用意するそうです。たくさんのスタッフで準備をしていました。また、キンメダイの水槽の裏側にも案内をしてもらいました。キンメダイは、200mの深海に住む魚です。水温を常に15度に保ち、暗い水の状態を維持して展示しているそうです。
 お弁当を食べた後は、イルカのショーやアシカのショーをみんなで見ました。イルカが豪快にジャンプをするところを間近で見たり、アシカのかわいらしいしぐさに拍手を送ったりしました。

5年生 下田移動教室2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、最初に釣り体験を行いました。下田の港にある弁天島に、昔から練馬区の移動教室で行われてきた釣り堀があります。まず、地元の方々に釣りの注意や魚を釣るコツについて説明を聞きました。2クラスあるので、釣り堀と堤防での釣りに分かれて行い、途中で場所を交代しました。
 堤防での釣りは、潮の関係で今日は難しいだろうという話でした。確かに魚影は少し見えましたが、なかなか浮きに反応がありませんでした。それでも各クラスとも、何人か魚を釣った子がいました。
 一方の釣り堀は、必ず全員が釣れるようにしてもらえる場所です。大量に魚がいる生けすにコマセをまき、次々と竿にあたりがありました。魚の力強い引きに、釣り上げるのに苦労していた子がほとんどでした。また、目の前で暴れる魚を怖がって、どうしてよいか戸惑っていた子も見られました。釣りをするのが初めてという子も、実際に竿を手にして体験することで、その楽しさを感じ取ることがでたようです。
 下田移動教室は、来週までのあと2校で最後となり、長い歴史を閉じます。その2校は釣り体験を入れていないとのことで、今日の旭町小がこの釣り堀を利用する最後の学校となりました。練馬区で管理してきたこの釣り堀は、32年前から実施してきたそうです。指導員の方も、長年教えてきた釣り体験について、感慨深い思いで話されていました。

本の探検ラリー4年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月は読書旬間を実施しています。11月8日(火)、2校時に光が丘図書館の方に来ていただいて、本の探検ラリーを行いました。本校では、3・4年生を対象に毎年行っています。4年生の子供たちにとっては2回目の経験です。どの子も、今年はどんな本に出会えるのか、わくわくしている様子でした。
本の探検ラリーは受け付けで問題用紙を選ぶところから始まります。問題用紙には、本の題名とその本のお話にまつわる問題が書かれています。さぁ、本との出会いが始まります!その題名の本を探し、物語を読んで、答えを探しながら冒険します。答えが分かったら受け付けにもどり、答えを告げます。正解したら、持っているスタンプカードにスタンプを1つ押して、次の問題を選びます。この経験は、いつもは自分では選ばないような本を手にとることにもつながります。また、いつもとちがった形で本を楽しむことができます。
本を読む子供たちの表情は真剣そのものでした。けれど、答えがわかるとにっこり。たくさん挑戦するのもいいし、じっくり読んでもいい。子供たち一人一人がそれぞれのペースで本の探検ラリーを楽しむことができました。

お手伝いに来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立       五穀かみかみご飯
         牛乳
         ししゃもの青のり焼き
         ごぼうと大豆の甘辛揚げ
         根菜たっぷりみそ汁

一口メモ

 11月8日は「118」が「いい歯」の語呂合わせで「いい歯の日」とされています。今日はいい歯の日にちなんで、よく噛んで食べられる献立です。
 五穀かみかみご飯は普通のお米にもち米、黒米、赤米、きびを混ぜて炊きました。もちもちとした食感で歯ごたえのある雑穀が入っているので、よく噛んで食べることができます。

 ごぼうと大豆の甘辛揚げは、片栗粉をまぶしたごぼうと大豆をカリカリになるまで揚げ油でじっくりと揚げ、醤油と砂糖で作ったタレに絡めました。スナック感覚で美味しくよく噛んで食べることができるメニューです。

本の探検ラリー 4年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/8(火)の3校時に本の探検ラリーを行いました。

たくさんの本の中から、指定された1冊を手に取って問題に答えます。
様々な本に触れるいい機会となり、どの子ども達も集中して読んでいました。

問題に正解するとスタンプを押せて、3つ集めると「本の探検家認定証シール」がもらえます。シールはどんなに正解しても1枚しかもらえません。しかし、シールをもらっても、その後も黙々と本を読んでいて感心ました。

光が丘図書館の職員の方々と保護者の皆様のご協力を得て、とても充実した活動になりました。読書旬間の折り返し地点となりましたが、子ども達の本への親しみがより一層深まったように感じた1日でした。

5年生 下田移動教室2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室2日目の朝を迎えました。気持ちの良い快晴になりました。ぐっすり眠れた子と、夜なかなか寝つけなかった子がいたようでしたが、今朝もみんな元気です。
 6時半から屋上で朝会を行いました。下田は暖かく、上着がなくてもよいくらいの気候です。東京とは、朝の気温が全く違います。下田は冬に霜が降りません。ちょうど朝日が昇ってきた東側には海が広がり、たくさんの島々が一望できました。大島、利島、新島、敷根、神津島…と、伊豆沖のたくさんの島が手に取るようによく見えました。
 そんな気持ちの良い空気をたっぷり吸いながら、ラジオ体操第一を行いました。また、昨日の夜のレク「下田カップ」の表彰も行いました。
 7時から朝食です。5分前行動がすばやくなったのか、お腹がすいていた子が多かったためか、かなり早い時間から食堂前に並んでいました。朝食は、半バイキング方式で行われました。一人分の食事がトレーに用意されていて、その他に納豆やヨーグルト、海苔などは自由にとって良いスタイルです。他のベルデも同じですが、コロナ禍前までは全てバイキング方式の食事でした。
 また、しょう油もケチャップも、全て個包装のものを各自に渡しています。容器を持って使いまわさないための感染対策として行われています。
 朝食後、宿舎を出発するまで1時間以上自由時間がありました。トランプなどのカードゲームを用意してきた子が多く、ベットや通路を使って楽しく遊ぶ様子が見られました。友達や先生と過ごすこういう時間も、移動教室の楽しい思い出になります。
 今日はこの後、釣り体験、下田海中水族館見学、そして爪木崎散策に出かけます。2日目の昼間の活動の様子は、夕方以降ホームページにアップする予定です。

5年生 下田移動教室1日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食は、カレーライスでした。お腹がペコペコだった子が多く、何人もお代わりをする様子が見られました。また、ベルデ下田ならではの献立「キンメコロッケ」も人気のようでした。来年からこのコロッケがもう食べられないかと思うと、とても残念です。
 夕食後は、4階の集会室で学年レクを行いました。前半は、班対抗の「下田カップ」でした。風船リレーと連想ゲーム、爆弾ゲームの3種目で競い合いました。レク係の子ども達が、きびきびと司会進行をして盛り上がりました。
 後半は、がらっと雰囲気を変えて、キャンドルファイヤーを行いました。火の神や火の巫女たちが登場し、点火式を行いました。「友情」「元気」「努力」「思いやり」「責任」の5つの火をもらい、全員の持つろうそくに分火していきました。電気を消すと、みんなが持つろうそくの炎によって、一人一人がオレンジ色に幻想的に輝いて見えました。学年全員の心に、しっかり火が灯ったキャンドルファイヤーになりました。締めくくりは、マイムマイムでまた盛り上がりました。
 たくさんの思い出ができた1日目の夜の消灯時刻がやってきました。果たして静かに眠れるかどうか…バスの中で爆睡していた子が多かっただけに、先生たちの見回りがしばらく続きそうです。

5年生 下田移動教室1日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスは、予定通り3時過ぎにベルデに着きました。雨はすっかり上がり、日が差す中、玄関前で開校式を行いました。これから3日間お世話になる宿舎の方々に、しっかりとあいさつをしました。
 宿舎は、4階建ての学校のような建物です。下田市の須崎半島の真ん中に位置し、すぐ隣は御用邸です。2階と3階は、宿泊学習用の2段ベットがずらりと並び、通称「カイコ棚」と呼ばれてきた造りになっています。他のベルデと違い、数人ずつの畳の部屋のようにはなっていません。しかし、子ども達にとっては、この2段ベットの部屋が秘密基地のように、なんとも魅力的に感じるようです。
 学年全員で集合写真を撮ってから、シーツや布団カバーを取り付ける作業を行いました。家であまり経験のない子が多かったようです。悪戦苦闘の末、やっと布団の準備ができ、風呂場に向かっていきました。

5年生 下田移動教室1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の休憩場所の伊東マリンタウンに着いたところで、小雨が降り始めました。雨雲レーダーを確認すると、伊豆半島ではしばらく雨が降ったりやんだりの気配でした。そこで、城ケ崎海岸のハイキングからシャボテン公園の見学に変更することにしました。
 シャボテン公園は、大室山のすぐ近くにある動物と触れ合えるレジャー施設です。到着してすぐに大講堂に行き、昼食の時間にしました。朝早く家で作ってもらったお弁当を、黙食ではありましたがおいしくいただきました。
 その後は、行動班ごとに園内を自由に見学して回りました。世界中のサボテンを集めた大温室や、レッサーパンダやカピバラなど、子ども達の大好きな動物をたくさん見ることができました。昼食後も時々小雨が降りましたが、みんな元気よく園内を回っていました。最後は、大講堂に戻って全員で動物のショーを見てからバスに乗り、下田に向かいました。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名        ナシゴレン
           牛乳
           ソトアヤム
           パインとさつまいものパイ


一口メモ

 今日はインドネシアの献立でした。
 「ナシゴレン」はチャーハンのような料理です。インドネシア語で「ナシ」は「ご飯」、「ゴレン」は「油であげる、炒める」という意味があります。「ソトアヤム」はスパイスがきいている鶏肉のスープです。日本でいうみそ汁のような料理で、ご飯にかけて食べることもあるそうです。給食ではカレー粉とウスターソースを入れることで、エスニック感のあるスープに仕上げました。

 パインとさつまいものパイは、マッシュしたさつまいもにみじん切りにしたパインの缶詰を混ぜて、餃子の皮に包んで油で揚げました。餃子の皮でも揚げるとパイの味と食感になります。ご家庭でも簡単に作れるので、餃子の皮が余った時にぜひ作ってみてください。

5年生 下田移動教室1日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝早くから、たくさんのお見送りをいただき、どうもありがとうございました。穏やかな天候に恵まれ、5年生の下田移動教室がいよいよ始まりました。5年生にとっては、初めての宿泊学習です。高まる気持ちとたくさんの荷物を持って、校庭に子ども達が集まりました。
 すばやい整列に、予定より少し早く出発式を始めました。先日、学年で体育館に集まって、この出発式の練習も行っていました。司会や児童代表の言葉も、そして全員の態度もその練習通りにしっかり行えていました。そして、「行ってきます!」のあいさつの後、バスに乗り込みました。
 当初は、環八〜東名高速の予定でしたが、今日から東名の集中工事が始まるということで、圏央道の迂回ルートを通ることにしました。練馬インターから
関越道に入り、鶴ヶ島JCで圏央道に入りました。
 バスは順調に走り、1回目のトイレ休憩は、圏央道の厚木パーキングに寄る予定です。

11月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、2年1組の教室に教育アドバイザー訪問がありました。2学期に何回かお伝えしてきましたが、若手の先生方への授業力向上をめざした研修のために実施しています。今回も、教育アドバイザーとして、道山前校長先生にお越しいただきました。
 授業は、国語の「かたかなで書くことば」の学習でした。片仮名を使って表記する言葉の種類を知り、片仮名で書く言葉を集める学習単元です。小学校で最初に片仮名を習うのは、1年生の2学期です。その後、いろいろな教科書や本などから、片仮名を目にしていきます。ひらがなと片仮名の表記の違いには、ある一定のきまりがあり、2年生で指導することになっています。
 片仮名で書く言葉は、3種類あります。「外国の国や土地、人の名前」、「動物の鳴き声やものの音」、「外国から来た言葉」です。「外国から来た言葉」は、いわゆる「外来語」にあたります。クレヨンやケーキ、ピアノなどです。和製英語と言われる日本で作られた言葉(フライドポテトやサラリーマンなど)は外来語ではありませんが、片仮名で書くのが一般的です。今日の授業では、教科書の絵から片仮名で書く言葉を集めて、文章を作る学習を行いました。(写真上)
 2年生の学習内容ではありませんが…大人は、漢字やひらがな、片仮名での表記を微妙に使い分けている時があります。例えば、「綺麗、きれい、キレイ」の使い分けです。「綺麗な花が咲いている。」「きれいな花が咲いている。」「キレイな花が咲いている。」…それぞれに印象が異なります。片仮名で「キレイ」を使うと、軽快な表現になります。ひらがなよりも目立つので、友達とのメールのやり取りなどで使いそうです。
 5年生は、理科の時間に「もののとけ方」の学習を行っています。単元全体は12時間扱いなので、ほぼ1か月間学習が続きます。今日は、2組の子ども達が単元の中でも重要なところの実験をしていました。
 今までの実験から、ものが溶ける量には限りがあることや、ミョウバンよりも食塩の方が水によく溶けるということが分かりました。そこで今日は、「溶けきれなかった食塩やミョウバンを溶かすには、どうしたらよいか」というテーマで実験を行いました。子ども達が考えつく手立ては、「水を追加する」と「水を温める」という方法です。
 水に溶かすよりも、温めてお湯にした方が溶けやすいのではないか…ということは、日常の経験からなんとなく思いつく考え方です。カップラーメンの容器にお湯を入れ、ビーカーを湯煎しながら温めてかくはんし、溶け残った食塩やミョウバンの様子を調べていきました。(写真中)
 「温めるとさらによく溶けるだろう」と、ほとんどの子が予想します。しかし実際は、ミョウバンはよく溶けるものの、食塩はそれ以上はもう溶けていきません。食塩は水によく溶けますが、お湯になっても溶解度はそれほど上がらないという性質があります。(一方のミョウバンは、水に溶けにくくお湯によく溶ける性質があります。)予想と違う結果は、子ども達の科学的な思考を大いに刺激することにつながります。
 午前中、3年生が光が丘消防署に社会科見学に行ってきました。3年生は、社会科の「安全なくらしを守る」という単元で、消防署の仕組みについて学習しました。実際に自分たちの住む地域の消防署に行き、職員の方から話を聞いたり、緊急車両の様子を見せていただいたりしました。
 消防署では、毎日の訓練を欠かさずに行っています。緊急事態に際し、いかに早く正確に、そして落ち着いて行動することができるかは、日々の訓練に勝るものはないのでしょう。きびきびと整列し点呼をする様子に、子ども達は緊張感をもって見学していました。
 消防署の職員は、火災や救急で出動する人と出動しない人に分かれています。現場に行かない職員は、消火施設の検査や建物の防火管理者への指導などの仕事をしているそうです。学校でも毎月の避難訓練が義務付けられていて、毎年避難訓練の計画書を消防署に提出しています。
 また、「♯7119」の電話でつながる救急安心センターがあることは、私も初めて知りました。急なケガや病気をした時に、救急車を呼んだが方がいいか、今すぐに病院に行った方がいいかなど、判断に迷った場合に相談できる窓口とのことでした。
 さらに、ポンプ車に積んである道具類を見せてもらいました。消防車は、火事の時だけに出動するのではありません。レスキューの場合にも出動要請がかかります。事故車両を固定する車止めや、金属製のドアなどを切るためのエンジンカッターまで見せてもらいました。(写真下)
 消防署では、夕食を17時半からとっているそうです。一般家庭よりも早く済ませておき、火災の起きそうな夕食時に備えているそうです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/28 閉庁日
12/29 機械警備
12/30 機械警備
12/31 機械警備
1/1 元日
機械警備
1/2 振替休日
機械警備

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止