音楽会があります。子ども達の歌声と合奏をお楽しみください。29日(金)…児童鑑賞日 30日(土)…保護者鑑賞日

5年生 保健(心の健康)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の1学期の体育(保健)の学習では、「心の健康」についての授業をしました。ゲストティーチャーとして、養護教諭が1・2組の保健の学習に入り、指導してもらいました。

「心ってどこにあるでしょう。」
 子ども達は、すばやく胸の辺りをおさえたり、頭を指したり、・・・正解は、「脳」にあります。悲しくて涙が出たり、緊張で手がふるえたりするのは、脳からの命令があるからだと学びました。また、成長するにつれて感情が豊かになること。他の人の気持ちを考えられるようになること。考えて行動できるようになること。体だけでなく、心も成長していることを再確認できました。

 5年生の子ども達は、人間関係や習い事、学習や運動など、様々な場面の悩みや不安が複雑になってくる時期に差しかかっています。不安や悩みが長く続くと、体にも悪影響が出ます。「悩みってない方がよいのでしょうか。」と聞くと、子ども達は「それではつまらないと思う」「成長がないと思う」と答えていました。悩みや不安は必要、でも長くありすぎても自分のためにならない・・・子ども達は大切なことによく気付いていました。

 悩みや不安を解決するためにはどんな方法があるのか、グループで話し合いました。一人一人自分に合ったリラックス方法や気分転換の方法について、意見を発表していました。
「サッカーをする」「相談する」「勉強は少しずつ頑張ると決めて失敗は引きずらない」「読書をする」「友達と遊ぶ」・・・など、たくさんの方法が集まり、人によってその対処方法が違うことも学びました。

 今日の学習をいかして、自分の心の成長や変化と上手く付き合っていけるといいなと思いました。

7月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科の時間に「天気と情報」の学習をしてます。4月にも「天気と情報」の単元がありましたが、その時は「天気の変化」についての学習内容でした。天気が西から東に移り変わっていくことなどを学習しました。今回は、「台風と防災」について学びます。台風が近づくとどのように天気が変化をするか、またどのような災害を引き起こすのかについて調べていきます。
 ちょうど現在、台風4号が日本列島に影響を及ぼしています。沖縄・奄美地方に大雨を降らせた台風4号は、今朝の段階では長崎県付近に上陸したようです。(温帯低気圧に変わりました。)九州〜四国地方は大雨になっているようです。
 2組では、タブレットを開いて台風情報を調べてみました。今後の進路予想や雲の動き、降水量の移り変わりなどの情報を得ることができました。ちなみに、関東地方は、今夜から明日の朝にかけて大雨のピークになりそうです。(写真上)
 インターネットで検索すると、過去の大きな台風の進路や降水量の変化を調べることができます。直近で大きな被害があった台風というと、今から3年前の2019年10月に関東地方を襲った台風19号です。長野県の千曲川や関東の多くの河川で氾濫が起きました。そういう私も、自宅近くの川が危険水域を越え、町役場の駐車場まで犬と一緒に車で非難するということを経験しました。
 今年の猛暑が、今後の台風の発生と関係するのではないか…とも言われています。5年生の子ども達には、台風がもたらす災害を理解し、様々な情報をもとに自分たちの地域の予測ができるように学習を進めていきます。
 3年生は、社会科の時間に「まちの人々の仕事」として、「商店の仕事」についての学習をしています。スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの販売ににかかわる仕事に関心をもたせ、人々の生活と関連付けて理解させていきます。また、販売の仕事の工夫などについても調べていきます。
 今日、1組では、買い物をした時のレシートを用意させて授業をしていました。レシートを調べることで、家の人がどんなものをどこの店で買っているのかが分かります。また、食料品や衣類、日用品など、品物によって買う店を選んで買い物をしていることなども分かってきます。例えば、野菜や果物を個人のお店(青果店)で買う場合もあれば、スーパーで買う場合もあるでしょう。ペットボトルの飲料水はどうでしょうか。スーパーだったり、ドラッグストア、あるいはコンビニという家庭もあるのではないでしょうか。その理由も、値段であったり、家に近いという理由であったり、ポイントが付くという理由であったりと様々です。
 ところで、ヤオコーのレシートを家から持ってきた子がいました。(写真中)和光市のヤオコーのようでした。旭町小の学区は、和光市と隣接しているので納得です。ヤオコーは、東京にも何店舗かあるようですが、圧倒的に埼玉県に多く出店しているスーパーです。と言っている私の地元にもたくさんあり、御用達のスーパーです。さらに、どうでもいい情報ですが、ヤオコーのお総菜コーナーにある二層仕立てのメンチカツがお気に入りです。
 5年1組では、国語「夏の夜」の学習をしていました。先週、3年生の「夏のくらし」という国語の単元についてお伝えしました。我が国の伝統と文化に対する理解にも関連した国語の学習として、5年生では「夏の夜」が2時間扱いで取り上げられています。(写真下)
 5年生の教科書には、枕草子から引用した夏の風景の古文や、夏の俳句2句が掲載されています。枕草子は、清少納言が書いた随筆です。「春はあけぼの…」が有名ですが、夏はこう書かれています。「夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。」・・・「夏は夜」ときましたか。現代も、花火やお祭りなどを考えると「夏は夜」かもしれません。しかし、清少納言は平安時代の人です。当時の夜は真っ暗で、人々が恐れていた闇でした。それだけに月明かりが何とも言えなかったのでしょう。そして蛍の発光が闇夜に浮き上がって見えていたことでしょう。
 5年生の子ども達は、「夏は〇〇」の〇〇を何にしたでしょうか。私なら「そうめん」です。「夏はそうめん。氷をたくさん入れたそうめんはさらなり、つゆもなほ、大葉とミョウガを多く入れたる。また、すり胡麻にきゅうりとナスを刻み入れるもいとをかし。」私の住んでいる川島町には、「すったて」という郷土料理があります。冷たいうどんのつけ汁に味噌とすり胡麻と夏野菜を刻んで入れる料理で、「冷や汁」とも呼ばれています。おすすめです。

7月5日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ピーマンふりかけ
              和風ヘルシーバーグ
              むらくも汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、ピーマンを使ったふりかけの献立です。ピーマンは、「苦味や独特の香りがあって苦手」という子が多いかもしれません。しかし、今日はピーマンが苦手という子にも、おいしく食べてもらえるように工夫たっぷりに仕上げています。
 ピーマンの苦味を少なくするための調理のポイントは、(1)ゆでてから使う (2)繊維にそって切る (3)油で炒める (4)しっかりとした味付けにする ということです。今日のピーマンふりかけでは、その4つの全てのポイントをおさえて作ってあります。
 ピーマンは、栄養がたっぷり含まれているので、好き嫌いなく食べてほしい野菜です。苦手な子もチャレンジできる献立になっています。

7月4日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七夕の日が近づいてきました。1年1組の廊下では、子ども達が作った七夕の飾りと、一人ずつ願いごとを書いた短冊を持ち寄り、みんなで笹に吊るしていました。(写真上)最初は、図工の時間に折り紙を使って七夕飾りを作るところから始まりました。工夫していろいろな飾りができたことから、ぜひ本物の笹に飾って七夕の日を迎えさせてあげたいと考え、笹を注文することにしました。先週、1,2年生各クラスに1本ずつ笹が届いています。
 七夕は、中国の「七夕伝説」をもとに語り継がれているお話です。遊んでばかりで働かなくなった織姫と彦星を戒めるために、働くことを条件にして、年に一度だけ再会することが許されたという内容です。また、願いごとを書く風習も、中国からのものであると言われています。「乞巧奠(きこうでん)」という中国の風習が関係しているそうです。乞巧とは、技巧を授かるように願う、あるいは上達を願うという意味です。つまり、織姫にあやかって、はた織りや裁縫の上達を願う儀式が始まりのようです。ひして、笹飾りに使われるあみ飾りやひし形つなぎは、もともとは布で作られた飾りでした。
 このような七夕の由来を踏まえると、何が欲しいとか、どこへ行きたいといった欲望を短冊に書くのではなく、習い事や勉強といった物事の上達や自分の努力で成し遂げられる目標を「願いごと」とすべきです。ただ、そこは低学年の子ども達です。「おけしょうセットがほしい」とか「ウエディングドレスがほしい」と書かれたものや、「いい子になれますように」という短冊がありました。また、家族の幸せや世界平和、コロナの終息をお願いしたものも見られました。今週土曜日の公開日にも見られるように、廊下に飾っておく予定です。
 先週末から7月に入りました。いよいよ1学期の学習のまとめの時期です。今日は、多くの教室でワークテストを行っている様子が見られました。国語の聞き取りテスト、外国語のテスト、算数のテスト、理科のテストなど、学年やクラスによって様々なテストがありました。先週と違い、気温が少し下がったこともあり、子ども達は集中してテスト用紙に向かっていました。
 ところで、学期末にはたいていどの学年にも、「漢字50問テスト」と呼ばれるワークテストがあります。1学期間に習った漢字が、どっさりと50問出題されます。国語のテストのほとんどは、教科書の一部が上の方に書かれ、それを見て問いに答えるものがほとんどです。しかし、学期末になると、一面四角い枠が並び、漢字を書きこむ問題ばかりのテスト用紙がやって来ます。
 いきなりテストをしても、4月や5月に習った漢字は忘れてしまうものです。多くのクラスでは、増し刷りしたプリントを使い、あらかじめ練習をさせてから取り組むことが多いです。その代わり、合格ラインに達するまでやり直しをさせたり、夏休み明けにもう一度テストをしたりして使います。
 今日は、3年生と4年生の各クラスで漢字50問に挑戦していました。土日に練習をがんばった子が多かったのではないでしょうか。結果はいかに…。(写真中)
 6年生は、理科の時間に「体のつくりとはたらき」の学習をしています。人間の体のつくりについて、呼吸や消化、血液の循環などについて学んでいます。先週は、だ液のはたらきについて理科室で実験をしていました。ご飯にだ液を混ぜたものを、体温と同じ温度でしばらく湯煎すると、でんぷん反応がなくなります。(でんぷんが、他の物質(糖)に変化した。)
 その他にも、気体検知管を使って、呼吸による空気中の成分の変化を調べたりもしています。しかし、この単元は、全て実験で確かめられる学習内容ではありません。資料等から調べることも必要になります。2組では、教室で人体模型を見て体内のつくりを調べたり、タブレットを使って消化・吸収のしくみを調べたりしていました。(写真下)

7月4日の給食

画像1 画像1
献立名           タコライス
              イナムドゥチ
              サーターアンダギー
              牛乳


一口メモ

 今日は、沖縄県の郷土料理を使った献立です。
 タコライスは、メキシコ料理であるタコスの具材をご飯にのせた料理です。タコスの具材は、チリパウダーで辛味をつけたひき肉、角切りのトマト、レタス、チーズなどです。今日の給食では、それをアレンジをして、ご飯の上にキャベツを盛り、トマトとチリパウダーで味付けしたミートソースをご飯にかけるようにしました。ご飯と具材を軽く混ぜてから食べるようになっています。
 一方、サーターアンダギーは、黒糖が入った沖縄風のドーナッツです。サーターは砂糖、アンダギーは揚げ物やてんぷらという意味です。揚げていると、生地がふくらんでパカッと割れてきます。この割れたところが笑っているように見えることから、「福を呼ぶ揚げ菓子」とも言われています。

7月4日(月) その1

 今日の全校朝会は、Zoomを使って行いました。「SDGsについて考えよう」というテーマで、パワーポイントの資料を画面に映しながら話をしました。
・・・今日は、最近いろいろなところで聞かれるようになった言葉「SDGs」についての話をします。テレビ番組やCMなどで、SDGsという言葉をよく聞くようになりました。また、学校でも多くの学年の様々な教科書にSDGsのことが紹介されているので、17の項目を示したイラスト図を見たことがある子が多いのではないでしょうか。
 SDGsとは、「持続可能な開発目標」のことです。簡単に言うと、「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という計画・目標のことです。「持続可能な」というのは、「人間の活動が自然環境に悪影響を与えずに、その活動を続けていけることを意味しています。
 SDGsは17も目標があるので、分かりにくく感じてしまいます。しかし、実は17の目標は5つのカテゴリーに分けることができます。頭文字をとり、「5つのP」といいます。最初のPは、人間(People)のPです。1番から6番の目標がそれにあたります。1番は、「貧困をなくそう」です。貧困とは、食べ物や着るものなどが十分でなく、貧しい暮らしのことを言います。2番は、「飢餓をゼロに」…飢餓というのは、食べ物がなくて飢え死にしてしまうことです。3番は、「全ての人に健康と福祉を」…福祉というのは、幸せということです。4番は、「質の高い教育をみんなに」です。5番は、「ジェンダー平等を実現しよう」…ジェンダー平等というのは、男女平等ということです。6番は、「安全な水とトイレを世界に」となっています。
 この中で、みなさんにとって思い当たるものはありますか? 貧困や飢餓、そして安全な水とトイレについては、日本ではあまり困っていないのではないかと思うでしょう? しかし、SDGsが目指しているのは、「世界のみんなが」ということなのです。今も、世界中の多くの人たちが食べ物や着るものなどが十分でなかったり、食べ物がなくて困ったりしています。さらに、飲み水が十分に得られていない地域がたくさんあります。そういう人たちのことを考えることが重要なのです。では、私たちに何ができるでしょうか? 今週の木曜日に、ユニセフ集会があります。代表委員会の人達がユニセフ募金について詳しく話をしてくれます。ユニセフの活動について理解をしたり、募金活動に参加したりすることがSDGsへの第一歩になりそうです。
 また、地球についての12番から15番の項目は、小学校の学習内容と大いに関係があり、とても身近な問題です。12番の「つくる責任、つかう責任」は、4年生以上のみなさんがよく知っている「3R(リデュース、リユース、リサイクル)」の資源を大切にする活動のことです。13番の「気候変動に具体的な対策を」は、5,6年生が社会科や理科の時間に学習する地球温暖化や異常気象に関する問題です。そして、14番の「海の豊かさ」、15番の「陸の豊かさ」は、海洋プラスチック問題や砂漠化などの深刻な地球環境に関する問題です。
 これ以外にも、SDGsに関する内容はまだまだたくさんあります。興味をもった人は、ぜひ夏休みの自由研究の課題として取り上げて、自分で調べてみてください。そして大切なことは、「SDGsのために、自分は何ができるのだろうか、何をしなければならないのだろうか」と考えることです。・・・
 パワーポイントは、14枚のスライドを使いました。SDGsに関する資料やイラスト、写真などで構成しました。また、「エコとわざ」の募集案内についても最後に話をしました。関心のある子は、取り組んでみましょうと伝えてあります。(「エコとわざ」についての案内は、本日3年生以上に配布しています。)

外国語活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は28日(火)、2組は1日(金)に、それぞれ2回目の外国語活動がありました。

 約一か月ぶりの外国語活動でしたが、子どもたちもすぐに先月の授業を思い出したようで、挨拶から元気に行うことができました。
 今回の活動の目標は、積極的に挨拶をするとともに、自分の名前の言い方に慣れ親しむ、というものでした。そして、名刺交換ゲームを通してこれらの練習を行いました。
 英語であいさつをし、歌に合わせてじゃんけんをします。じゃんけんに勝った方が、負けた方に自分の名刺を一枚渡すというものです。名刺はあらかじめ好きな絵や好きなものを書いて、作成しておきました。

 その他の活動として、「1,2.3 to the zoo」というお話をALTの先生に読んでいただきました。どんなお話なのか理解しようとする聞く姿勢や、眼差しが素晴らしかったです。

 今後も、外国語活動を楽しいと感じられるように指導を工夫していきます。

7月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の学習として、「手洗いによる洗濯の実習」を行っていました。洗いおけに水を入れ、洗濯用石鹸を使って、一人ずつ衣類を手でもみ洗いしました。
 手もみ洗いをした後は、水を何回か取り換えながらすすぎ洗いをします。さらに水をよく絞って、干すところまでが実習です。どの子も自分がいつも身につけている衣類だけに、とてもていねいに扱っていました。洗濯ものを手洗いしていた昔の人の苦労が、少し分かったようです。(写真上)
 家庭科の教科書には、洗濯ものの干し方(しわを伸ばして形を整えて干す)や、洗濯ものを取り込んでたたみ、整理すること(必要があればアイロンをかけ、決まった場所にしまう)まで書かれています。今はもちろん洗濯機がきれいに洗ってくれますが、洗濯ものをきちんと干したり取り込んでしまうところは、子ども達の家庭での仕事として行わせていくことが大切です。
 ところで、洗濯実習でゆすいだ後の絞り方を見ていて気がつきました。正しい絞り方ができる子が少ないということです。(これは、昔から小学生で正しくできる子が少なかったことであり、今の子たちが…というわけではありません。)
 タオルやぞうきんを絞る時、どのように持ちますか? 大きく分けて、縦絞りと横絞り、握り絞りがあります。縦絞りは、両手で剣道の竹刀を握るように、ぞうきんを縦に持ちます。そして、左右の手をそれぞれの親指方向に、内側に絞ります。横絞りは、鉄棒にぶら下がるように両手でぞうきんを握り、左右の手をお互い逆方向に絞ります。握り絞りは、おにぎりを握るようにぞうきんを持ち、ぎゅっとつぶすように絞ります。
 多分、横絞りをする子が多いのではないでしょうか。正しくは、縦絞りです。今は清掃の仕方が変わり、ぞうきんを使うことが少なくなりました。自分が担任をしていた頃は、まず4月のスタート時、クラスの子がぞうきんを持ってきた時に、縦絞りの仕方を全員に指導したものでした。
 1年生は、算数の時間に「どちらがながい」という学習をしています。1年生の子ども達は、今までの生活の中で「長い」「短い」という感覚をもっていますが、まだ漠然とした大きさとしてとらえている段階です。そこで、1年生の算数では、長さの比較などを通して、長さの概念や測定についての理解の基礎となる経験を豊かにすることをめざして指導していきます。
 まず、2本の鉛筆の長さを比べるとしたら、それぞれをくっつけて調べることができます。この場合、端をそろえて比べることが大切になります。(直接比較)では、2つのものを合わせて比べることができない場合(動かすことができない場合など)はどうしたらよいでしょうか? そこで、ひもなどの媒介物を使い、長さを写し取ることができることを学びます。(間接比較)
 2組の教室では、紙テープを子ども達に渡し、教卓やロッカー、後ろの黒板の長さなどを測り取らせていました。グループの仲間で協力し合い、テープが真っすぐになるように気をつけながら調べていました。(写真中)
 1年生のこの単元では、直接比較と間接比較の他に、「任意単位での比較」についても学習します。机の縦と横の長さを鉛筆何本分かで比べたり、手のひらがいくつ分かで比べたりします。昨日、2組の教室では、算数ブロックを使って教科書の縦と横を比べていた子がいました。任意単位で比較する考えがすでに出てきていました。
 3年生は、理科の時間に「ゴムや風の力」の学習をしています。3年生から理科の学習が始まり、植物や虫を育てる内容がずっと続いていました。理科の学習が始まって、初めて「実験」する内容があるのがこの単元からです。
 3年生は、ゴムや風の力で動く車の実験セットを購入し、車の進み方を実験で調べてきました。車に取り付けたゴムを発射台に引っかけて手を放すと、伸びたゴムが縮む力で車が前に進みます。ゴムを伸ばす長さを変えて実験することで、ものを動かす力も変わることが分かりました。
 2組が今日理科室で実験していたのは、発展的な内容でした。2つの輪ゴムを二重にして使った場合と2本をつなげて使った場合とで、車の進み方はどう変わるかということについて実験を行いました。3年生の理科では、実験用具を何度も使い、遊びを通して発見を得ることが重要です。(写真下)

※今週は、とてつもなく暑い毎日が続きました。今朝、メール配信でもお伝えしたように、区からの通知を受けて屋外での活動を制限しています。今朝、1年生の子ども達が、「プールに入るのが楽しみだな…」と言いながら登校してきましたが、中止としています。熱中症警戒アラートが東京都に出されています。5校時に、6年生各クラスが、図書室と家庭科室に移動して授業を受けていました。南校舎の4階は、エアコンをつけてもかなりの暑さです。できる限りの対応をしていきますので、ご理解ください。

7月1日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              白身魚のラビゴットソース
              切り干し大根のうま煮
              かしわ汁
              牛乳


一口メモ

 「白身魚のラビゴットソース」は、メルルーサという白身の魚にラビゴットソースをかけました。「ラビゴットソース」は、あまり聞きなれない名前かもしれません。ラビゴットとは、フランス語で「元気を出させる」「回復させる」といった意味があります。
 ラビゴットソースは、ドレッシングのような酸味がある味付けで、刻んだ野菜をたくさん入れて作ります。トマトやキュウリなど、色鮮やかな野菜を使うので見た目からも元気がもらえる感じがします。さっぱりとした味付けなので、これから暑くなる夏におすすめの料理です。

6月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の教室で、「夏のくらし」という国語の学習を行っていました。夏を感じたことについて文章に書き表す学習です。春夏秋冬に合わせて、年間4回設定されている単元です。我が国の伝統と文化に対する理解として、道徳教育にも通じるところがあります。
 教科書に載っている夏を感じさせる語句をヒントに、今日は俳句作りを行っていました。教科書には、「蚊取り線香、すだれ、うちわ、打ち上げ花火」の絵が描かれていました。蚊取り線香の絵は、ブタさんの入れ物に渦巻き状の蚊取り線香が煙を上げているイラストです。現在は、電子式の蚊取り器がほとんどでしょうか? 私もしばらく火をつけるタイプの蚊取り線香は購入していません。
 続いて教科書には、「暑い夏をのりきるための工夫です。」と書かれ、「風鈴、網戸、扇風機」の絵が載っていました。風鈴を知らない子が多いのではないでしょうか? 音で涼しさを得ていた昔の人の風情は、窓を閉め切ってエアコンをつけている現代人とは真逆の発想です。
 さらに、「夏には、冷たくてのどごしのよいものが喜ばれます。」と書いてあり、「ところてん、そうめん、白玉、みつまめ、水ようかん」が描かれています。子ども達に聞けば、アイスクリームやかき氷など、次々と思い浮かぶものが出てきそうです。大人は、泡の出る飲み物でしょうか…。
 ところで、子ども達は五・七・五の俳句を作らなければなりません。思いついた子から画用紙に下書きをして、先生のところに見せに行っていました。指を折りながら音数を数えて、俳句作りに取り組む様子が見られました。(写真上)
 2組の俳句からいくつかを紹介しましょう。「ひまわりが 日がいるほうに 向いている」…ひまわりが一斉に同じ方向を向いて咲いている様子ですね。「夏の夜 花火大会 きれいだな」…今年は3年ぶりに花火大会があるでしょうか。「夏休み かとり線香 外におく」…外におくという言葉がいいですね。家族で花火や夕涼みでもするのでしょうか。「ひまわりが キラッとかがやく 夏の空」…暑い中でも元気なひまわりの様子がよく表現されています。季重なりの句が多く見られましたが、今日の夜の番組に出せそうな俳句が出来上がりました。
 2年生が、生活科で育てている野菜の畑の手入れをしていました。ミニトマトや中庭の観察をさせながら、何人かずつ交代で畑の作業を行っていました。
 最初のグループの子は、まず草取りからです。しっかり根を張った雑草は、抜くのが大変そうでした。次のグループはスコップで土を耕し、さらに次のグループはたい肥を入れてかき混ぜ…と、次第に畑の土の改良が進んでいきました。(写真中)
 今回、畑の土に牛糞たい肥をまいて混ぜ込んだのは、先日「野菜名人」として来ていただいた農家やJAの方のアドバイスを受けてのことです。本来なら、最初に畑の土づくりをしてから苗を植え付けるべきでした。この段階で、一度生育している苗を移植してしまって大丈夫なのかどうかは心配ですが、今後うまく育ってほしいものです。
 牛糞たい肥は、有機質の肥料成分からできているため、土をふかふかにするはたらきがあります。粒の細かい畑の土をそのまま使っていると、硬く締まってきます。そのために植物の根が十分に張ることができず、生育が悪くなります。根をしっかりと張らせることが、野菜のみならず植物全般に言える重要ポイントです。
 5校時に、1年2組で「きんのおの」という道徳の授業がありました。木こりが池に斧を落としてしまうと、池の中から神様が金の斧を持って現れ、「おまえの落とした斧は、これであろう。」と聞きます。木こりが正直に「違います。」と伝える…という、有名なイソップ寓話のお話です。正直でいることの大切さについて考えさせ、うそをついたりごまかしたりしないで、誠実に生きようとする心情を育てることをねらいとした授業でした。(写真下)
 このお話では、正直な木こりが自分の斧だけでなく、金と銀の斧まで手に入れます。一方、欲が出た友達の木こりは、金銀だけでなく、自分の斧まで失ってしまいます。日常生活の中で、大なり小なりうそをついてしまうことは誰にでもあることです。このお話の登場人物で例えれば、子ども達はみんながみんな「正直に言う!」と答えるでしょう。そこをどう一般化して、「正直に言えなくて、いやな気持ちになった経験」を引き出すことができるかが大切になります。
 大人向けにこの授業をやってみたいものです。きっと誰もが、「うそをついて、後味の悪いことを経験した」とか、「正直に言えないことだってあるよ…」と本音が出たりする展開になるのではないでしょうか。

児童集会

 今年度2回目の児童集会は、「誰の声でしょう集会」でした。1年生が楽しめることを念頭において、どんな言葉をどの先生にお願いしたらよいのかを話し合いました。話し合いの結果、7人の先生に「赤パジャマ、青パジャマ、黄パジャマ」と言ってもらうことになりました。
 本番は放送で行いました。先生たちの声を録音したCDを流し、答えを発表するという形です。正解発表をすると、1,2年生の教室から「イェーイ!」「当たったー!」など楽しんでいる声が放送室まで届き、集会委員会の子供たちは声を出さないように気をつけながら喜んでいました。
 集会が終わり、委員会の子供たちに感想を聞くと「やってよかったです」「成功したと思います」と、みんな笑顔で返答していました。達成感の得られた活動になったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日の給食

画像1 画像1
献立名           大豆入りひじきご飯
              じゃがいものそぼろ煮
              塩けんちん汁
              牛乳


一口メモ

 大豆は、ある栄養が多く含まれているため、それにまつわる呼び名があります。それは、次の3つのうちのどれでしょう。
(1) 畑の肉
(2) 海のミルク
(3) 森のバター


 答えは、(1)の畑の肉です。大豆は、畑の肉と呼ばれるほど血や筋肉を作る「たんぱく質」が多く含まれています。昔、日本人は肉をあまり食べていなかったので、大豆は体をつくる上でとても重要な食べ物でした。
 また、大豆からは、豆腐や油揚げ、納豆や味噌やしょう油などの調味料も作られています。私たち日本人の食生活に欠かせない食べ物の一つであると言えます。

6月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では、国語の時間に「カンジー博士の都道府県の旅2」という学習をしていました。「カンジー博士」というのは、2年生以上の国語の教科書に時々出てくるキャラクターです。説明不要かもしれませんが、カンジーという名前は、「漢字」からつけられたようです。
 ところで、4年生で習う新出漢字は、6学年の中で最も多い202字であることと、都道府県名の漢字全てが網羅されていることを以前お伝えしました。4年生の子ども達は、47都道府県をどれたけ漢字で書けるようになったでしょうか。
 漢字は、繰り返し生活の中で使わないと忘れてしまいます。都道府県名は、それほどたびたび書くものではありません。(だから大人は、都道府県名を漢字で書けない場合が多い…)それに対して4年生は、時々都道府県の位置と名前を覚えているか、プリントで確認をしています。全国の4年生が、最も都道府県名を漢字で書いている人たちではないかと思われます。
 また、カンジー博士の指示はローマ字にも及びます。都道府県名を漢字で書くだけでなく、「ローマ字でも書き表してみましょう」となっています。ローマ字を習ったのは、3年生の2学期でした。それほど指導時数はとっていません。しかし、4年生の子ども達はよく書けていました。タブレットの導入と関係がありそうです。中学年の頃からローマ字入力に慣れ親しんでいる成果が表れているようです。(写真上)
 5年生は、家庭科の時間に裁縫の学習に取り組み始めました。裁縫道具を初めて使う学習単元です。まずは、裁縫道具としてどのようなものが入っているのか、さらにそれぞれの名前と何をするための道具なのかを調べていきました。裁縫道具には、はさみだけでも2種類あります。布を切る「たちばさみ」と糸を切るための「糸切りばさみ」です。
 5年生の裁縫は、簡単な手縫いの技能を学習します。まずは、針に糸を通すことと、玉結びや玉どめができるようにしなければなりません。今日、2組では、針に糸を通してから玉結びをするところまでの実習をしていました。子ども達の裁縫道具には糸通しが入っていましたが、どの子も簡単に針穴に糸を通していました。しかし、玉結びはさすがにすぐにはできなかったようです。先生のお手本を見たり、タブレットを使ってNHKの動画から指の動きを確認しながら挑戦していました。
 玉結びは、親指と人差し指で糸を寄り合わせ、中指で押さえながら糸を引っ張ります。見本を示す先生の手が、手品師の指先のように動いて玉結びができていきました。まずは、自分で繰り返しやりながらコツをつかむことが大切です。(写真中)
 中休みと昼休みに、4年1組の子ども達が校長室に来ました。国語の「新聞を作ろう」という学習でのインタビューのためです。グループの仲間で1つの新聞を完成させるようでした。取材する内容に合わせてアンケート調査を行い、それを新聞にまとめるという学習です。
 まず、中休みに来た子ども達からは、「好きな植物を教えてください。」と聞かれました。それも、1位から5位までの花の名前と好きな理由を答えなければなりません。1位は、セントポーリアです。ちょうど校長室に咲いていたので、説明しました。2位はサクラ草、3位はコチョウラン、4位はバラ、5位はパンジーと、それぞれ理由をつけて話しました。インタビューする子は、話を聞きながらしっかりメモを取っていました。時々、逆に子ども達に質問をしながら次の植物名を何にしようかと考えていたのですが…さすがにそれは悟られなかったようです。(写真下)
 昼休みに訪れたグループは、SDGsに関する新聞を作る予定と言っていました。それに合わせて質問してきたのが、「植物を育てている時に気をつけていることは何ですか?」ということでした。植物の特性をよく調べて、日光や水やりを適切に行うことという内容を、なるべく子ども用に分かりやすく答えました。
 ちょうど来週の全校朝会で、SDGsに関する話をしようと考えていたところでした。なんとタイミングの良い子ども達でしょう。このグループの作る新聞にも注目したいと思います。
 2つのグループがインタビューに来ましたが、たいていグループの中に主となってよく話をする子(受け答えのはっきりとした子)がいます。そういう子がリーダー的な姿を見せ、周りの子ども達が見習い、育っていくのだなと思いました。

3年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週はちょうど天気の悪い日に当たり、プールに入ることができなかった3年生でしたが、今日は晴れて無事入ることができました。
 3年生は1・2年生の時に新型コロナウイルスの影響や天候に恵まれなかったことなどから今まで入ることができず、今日ようやく初めて学校のプールに入ることができました。子ども達は待ちに待ったプールに朝から喜んでおり、「やっと入れる!」とやる気に満ちあふれていました。
 はじめは、1・2年生のころに学習しておく予定だった「バディ」「整列」「プールでの決まり」「プールに入る一連の流れ」などを学習しました。そこからだんだんと、潜ったり、浮いたり、歩いたりとレベルアップをし、最後にはけのびまで練習することができました。
 とても暑い中でしたが、子ども達はプールに入ることができた喜びや、泳いだり潜ったりできたことで笑顔いっぱいで過ごしていました。次回はよりレベルアップをして、泳ぐことに挑戦することができたらいいな・・・と思っています。

6月29日の給食

画像1 画像1
献立名           ジャージャー麺
              春雨サラダ
              メロン
              牛乳


一口メモ

 今日のデザートは、アンデスメロンです。全部で32個の立派なメロンを学校まで届けてもらいました。
 甘くて香りがよく、とてもジューシーなメロンです。実は、メロンはキュウリやカボチャと同じ「ウリ科」の仲間で、5月から7月が旬の果物です。メロンは冷やし過ぎると味が落ちるので、食べる1,2時間前に冷蔵庫に入れるのがおすすめです。
 クイズです。アンデスメロンの名前の由来は、次のうちのどれでしょう。
(1) 南米アンデスメロンが原産だから
(2) アンデス伯爵が品種改良をしたから
(3) 「安心ですメロン」を略したから


 答えは、(3)です。「作って安心、売って安心」から「アンデスメロン」という名前で売り出したのが始まりだそうです。

6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に、4年生と光が丘清掃工場に社会科見学に行ってきました。光が丘の清掃工場は、長期にわたり建て替え工事が行われてきました。その工事も昨年度にようやく終了し、今年から社会科見学の受け入れがスタートしました。
 4年生は、「ふれあい環境学習」の出前授業を1か月前に受けています。その時に、出前授業をしていただいた練馬清掃事務所の方々に聞いたところ、「ぜひ工場見学に来てください。」と言われました。工場をリニューアルして、すばらしい見学コースが出来上がったとのことでした。今回実際に見学に行ってみて、確かにそのすばらしさにびっくりしました。
 昨日、関東地方の梅雨明け宣言が出されました。今日も朝からじりじりとした暑い日でした。清掃工場までは歩いて20分ほどですが、なるべく光が丘公園内の木陰を通って行くことにしました。また、途中で水分補給の時間もとっています。
 学校から南の方角に煙突が見えていますが、清掃工場に着くと、壁面がペールオレンジ(うすだいだい色)にきれいに塗装されていることが分かりました。後で説明がありましたが、周りの団地との調和を図ってこの色にしたそうです。(写真上)
 館内は、広々としていてとてもきれいでした。映像を通して工場の概要の説明を聞いてから、4つのグループに分かれて見学をしました。次々と清掃車がやってきてバンカにごみを落としていくところや、そのバンカのごみをクレーンでつかむ様子をガラス越しに見ることができました。以前の清掃工場では、人がクレーンを操作していましたが、今は全てコンピューターで自動運転しているそうです。その他にも、24時間体制で工場内を管理する中央制御室の様子を見学することができました。また、見学コースのところどころに、子ども達に分かりやすく解説するための展示物や映像コーナーが設置してありました。
 ごみは、800度の高温で燃やす仕組みになっていて、有害物質が出ないように配慮されています。さらに、様々な仕組みでにおいや煙成分を除去しているため、環境にやさしい清掃工場になっています。さらに、発生した熱を利用して発電を行ったり、温水を近くの施設に供給したりもしています。広い公園とたくさんの住宅に隣接した清掃工場ということで、超ハイテクの技術が使われていることが分かりました。
 昔、区内の学校から、貸し切りバスに子ども達を乗せて引率したことがあります。旭町小は、清掃工場まで歩いて見学に行けるので、とても恵まれています。見学の最後に、子ども達からいろいろな質問が出ました。積極的な見学態度に、工場の人達が感心していました。
 昨日は、4年生の保健の学習についてお伝えしました。今日は、3年2組で保健の授業が行われていました。(写真中)体育の保健領域は、3年生以上で行われます。(学年によって、実施する学期が決まっています。)
 3年生は、1学期の保健の時間に、「健康な生活」についての学習をすることになっています。健康な状態について考えを深め、健康は一日の生活の仕方や身の回りの環境によることなどについて学んでいきます。
 今日は、まず「健康とはどういう状態か」ということについて考えさせました。WHO憲章の前文の「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。」という言葉は、あまりにも有名です。(中学校の保健の授業で習ったのではないでしょうか?)しかし、小学校3年生にこのことを理解させるのは、とても難しいことです。人への優しさがある子や、心配ごとがない子が本当に健康であるというように、分かりやすく指導することが大切になります。
 3年1組では、書写(毛筆)の指導が行われていました。先日行った初めての毛筆に続いて、2回目となる今回は、「二」を書きました。横画の練習で、始筆・送筆・終筆の筆使いについて理解させる学習でした。(写真下)
 特に毛筆では、穂先をそろえて筆を入れる始筆がまず重要ポイントになります。筆先を斜め左に向けて一旦半紙にトンと置き、しっかり止めてから筆を横に動かします。さらに難しいのが終筆です。終筆もしっかり止めることがポイントになります。根元に力を入れる(筆が斜めになる)と、下にこぶが出来てしまいます。筆先をつけたまま、筆を軽く持ち上げるようにするときれいな終筆になります。言うのは簡単、行うのは難しい…何度も書きながら覚えていくのが一番です。

光が丘清掃工場見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(火)の1校時から3校時に、社会科「ごみの処理と再利用」の学習に関連して、光が丘清掃工場へ見学に行きました。毎日、学校の教室の窓から清掃工場の大きな煙突を見ながら過ごしていますが、その中ではどのようなことが行われているのでしょうか。
 まず、清掃工場の近くまで着くと、子供たちが口々に「煙突は何mくらいあるんだろう。」「どうしてこんなに高いんだろう。」「あ!煙突の先にライトがついてる!」と気付いたこと感じたことを話していました。
 工場の中に入ると、清掃工場のしくみが分かるように工場で働く人が詳しく説明してくださいました。煙突は約150m、煙は排ガスと呼ばれていて近所に住む人たちの環境に配慮して、マンションよりも高い位置で煙突を通して外に出しているのだそうです。それだけでなく、排ガスの中のすすなどを取り除いてきれいにしてから外に出しているのだそうです。
 施設の中では、見学中も家庭の燃やせるごみが小型プレス車でごみバンカに運ばれていました。一回に3トンのごみをつかめる大きなクレーンが、溜められたごみをつかんでは放し、つかんでは放してかきまぜていました。溜められたごみの水分などをなるべく均一にするためだそうです。そして、20分に一回ほど、クレーンは焼却炉の中に3トンのごみを運んで焼却作業をしていました。ガラス越しに、大きなクレーンが仕事をしているところを見ることができました。
 資料や映像でも学習することはできますが、今日は自分の目で見て考えることができる貴重な体験ができました。わたしたちのごみの処分や再利用については、社会での学習が終わっても、自分たちの暮らしの大切な課題としてとらえて欲しいと願っています。

6月28日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ホキのマヨネーズ焼き
              切り干し大根の炒り煮
              呉汁
              牛乳


一口メモ

 呉汁は、全国各地に伝わる郷土料理の一つです。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」と言います。この呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。
 今日の呉汁には、大豆の他に鶏肉や大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、じゃがいも、ねぎ、小松菜が入っています。また、まろやかに仕上げるために、豆乳も入れています。そのため、1杯の味噌汁で、たんぱく質も野菜もしっかり摂ることができます。具だけでなく、汁も栄養たっぶなのが呉汁の特徴となっています。

6月27日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、1年2組が生活科の学習で中庭に出てきました。土曜日からすっかり夏の猛暑となり、今週も暑い日が続く予報です。前回中庭に来て生き物の様子を観察した時と比べて、どのような違いがあるのかを調べていました。
 池の周りでは、シオカラトンボがスイスイと飛んでいました。胸から背中にかけて、気持ちの良いくらいきれいな水色をしているトンボです。枝先に止まったので、そっと子ども達が近づいてみました。一人の子が手を差し出してつかもうとした瞬間、シオカラトンボはすばやく逃げていきました。しかし、指先でかすかにトンボに触れることができたようです。トンボも、まさか子どもが手を出してくるとは思ってもいなかったのか、油断していたようでした。(写真上)
 また、トンボのヤゴの抜け殻を見つけた子がいました。草むらの中から、ヤゴの形をした背中の部分が割れている状態の殻を探し出してきました。先ほどのシオカラトンボの抜け殻かもしれません。
 せっかく中庭に子ども達が来ていたので、サクラ草の苗の様子を見せてあることにしました。日陰のところで連休明けに種をまいたサクラ草が順調に生育し、一気に茂ってきました。ネコ除けとしてかぶせていた網を取ると、青々と葉が伸びてきています。来週あたりから、いよいよ植え替え作業を開始する予定でいます。まず、7月中に小さなビニールポットに植え替え、8月には一回り大きなポットに植え替えてと、徐々に大きくしていく予定です。(写真中)
 サクラ草の説明をしているうちに、子ども達の関心はすっかりカエルの方に行ってしまいました。サクラ草の苗床の周辺には、小さなヒキガエルの赤ちゃんがたくさんいます。サクラ草の苗に寄ってくる虫を捕食してくれるので、私にとっては「カエル様」として大切にしている仲間です。
 ところで、1年生のアサガオと2年生のミニトマトの鉢が大ピンチになりました。土日の猛暑で、くたくたになってしまったのです。朝一番に子ども達が水やりをしていましたが、元通りに元気になるかが心配です。1年生の何人かの鉢には、きれいなアサガオの花がもう咲き始めました。置き場所と水やりを毎日確認しながら、この暑さをなんとか乗り越えられるようにしていく必要があります。
 4年1組で保健の授業を行っていました。4年生では、1学期の保健の学習として、「変化してきたわたしの体」について学びます。今日は、身長や体重が年齢とともにどのように変化していくかということについて、学習していました。
 まず、身長の変化について見ていくと、毎年同じように伸びていくわけではないということが分かりました。大きく伸びる時もあれば、少しだけ伸びる時期もあります。そして学齢期では、これから小学校の高学年〜高校生に向けて、身長や体重が大きく変化する時期にさしかかります。ただし、ここで大切なことは、身長の伸び方や体の発育の仕方には、個人差があるということです。(写真下)
 1組の教室に入った時に担任の先生に声をかけられ、「校長先生はいつ頃から身長が伸びましたか?」と聞かれました。小学校の時はそれほど背が高い方ではなく、中学校に行ってから大きくなったということを子ども達に伝えました。(実際、小学校の時の背の順は、後々ずいぶん変わるものです。)これから高学年になると、自分の体の成長や変化について、様々な悩みが生じる時期です。大人が自身の経験を話してあげることが一番の安心につながるのではないでしょうか。

6月27日の給食

画像1 画像1
献立名           カレーピラフ
              野菜オムレツ
              ひよこ豆のスープ
              牛乳


一口メモ

 今日の「野菜オムレツ」は、卵にハム、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、枝豆を混ぜて、オーブンで焼きました。ケチャップをつけて食べるようにしています。
 問題です。・・・今日のオムレツを作るのに、どれくらいの卵を使ったでしょうか?
(1) 300個
(2) 400個
(3) 500個

答えは、(3)の500個です。調理員さんが一つ一つ手で卵を割って、カラが入らないように溶いた卵を網でこしてから使っています。
 給食で使用した卵のカラは捨ててしまいますが、カルシウムが豊富なので、様々なものに利用することができます。マヨネーズを作る会社では、高齢者用の食事やベビーフード、麺やスナック菓子、さらにはチョークやタイヤの原料としても使われているそうです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/28 閉庁日
12/29 機械警備
12/30 機械警備
12/31 機械警備
1/1 元日
機械警備
1/2 振替休日
機械警備
1/3 機械警備

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止