3月16日(木)の献立

今日の献立

プルコギ丼、たまごスープ、茎わかめサラダ、牛乳

 今日は、韓国風の献立です。
 プルコギ丼の「プルコギ」とは、韓国料理の中でもポピュラーな肉料理です。韓国語で、「プル」は火を、「コギ」は肉を意味するそうです。豚肉をたっぷり使ったプルコギをご飯にのせていただく、ボリューム満点の丼ぶりです。タレにはりんごを使用しているので、甘辛味の中にもりんごのフルーティーな香りが味わえます。
 たまごスープは、鶏ガラからスープをとりました。とろみのついたスープとたまごのまろやかな風味が、プルコギの甘辛味によく合います。
 茎わかめサラダも、茎わかめの食感に加えて、ごま油とお酢の香りが効いているので、さっぱりしています。
 今日も美味しくいただき、元気に一日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(水)の献立

今日の献立 ☆卒業お祝い献立

赤飯、すまし汁、鮭の和風あんかけ、リンゴゼリー、牛乳

 今日は、お祝い事などおめでたい日に食べられる赤飯です。赤飯は、ささげを煮だした赤い色でお米を炊いて、赤飯にしています。もちもちした食感とごま塩の風味が美味しいです。
 すまし汁は、かつお節からだしをとり、鶏肉、豆腐、小松菜などに、桜の形をしたかまぼこが入っています。春のいろどりに、さわやかな風味が赤飯によく合います。
 鮭の和風あんかけは、下味を付けた鮭に、玉ねぎやきのこ類が入ったとろみのあるタレをかけていただきます。だし汁のうま味と野菜類の食感が、鮭の美味しさを引き立てています。
 三年生は、いよいよ明後日、卒業式を迎えます。心身共に、成長しつつある皆さんにとっては、食事はとても大切です。そして、食べることは一生続き、私たちの体は、食物を取り入れることで作られ、維持されて行きます。これからも、食事を大切にして、元気に過ごし、たくさんの事に挑戦をして欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(火)の献立

今日の献立

練馬スパゲッティ―、春キャベツとしらすのサラダ、スイートポテト、牛乳

 今日は、人気の練馬スパゲッティ―を出しました。大根おろしに、ツナとのりを加えて、スパゲッティ―に混ぜていただきます。大根とツナの相性はよく、のりの風味も効いて、さっぱりいただける和風のスパゲッティーです。
 春キャベツとしらすのサラダは、シャキシャキしたキャベツとしらすの塩味との組合せが、春らしくさわやかなサラダです。
 デザートは、HAPPY UPキャンペーンで、優秀な成績をおさめた2年A組からリクエストされたスイートポテトです。蒸したさつまいもに、砂糖、牛乳、生クリームなどを加え合わせ、成形し、オーブンで焼きました。柔らかく、ほんのり甘みのあるスイートポテトを味わっていただきましょう。
 春らしい季節になりました。今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 出前授業(難民)

3年生対象の出前授業がありました。
「難民」について、事前に授業で調べた上でUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の方からお話を聞きました。

・世界の現状と支援活動
・東京2020について
・日本において
・未来のためにできること

旅立ちを目前に迎えた生徒には、それぞれの考えを深めるよい機会となりました。
画像1 画像1

卒業式練習(在校生)

卒業式練習が始まりました。
在校生に向けて、心構え、座り方や拍手などの礼法指導、合唱練習を行いました。
寂しくもありますが、卒業を意識し、全力で送り出せる準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(月)の献立

今日の献立

麦ご飯、ひじきのふりかけ、鶏肉とコーンの揚煮、ナムル、牛乳

 主菜の鶏肉とコーンの揚煮は、豊玉中では、新しく出したお料理です。鶏肉とじゃがいもを油で揚げて、たっぷりのコーンに、玉ねぎ、にんじん、さやいんげんを合わせ、甘辛いタレに絡めていただきます。具材のうま味と甘辛味がよく合って、ごはんが進みます。
 ご飯には、ひじきのふりかけをかけていただきます。ひじき、ごま、かつお節の香りが効いた手作りのふりかけです。ミネラルもたっぷりです。
 ナムルは、もやし、にんじん、小松菜の食感とごま油の風味がさっぱりして、主菜と相性のいい組合せになっています。
 三年生は、後三日で給食が終了します。給食の思い出を振り返りながら、いただくのも楽しいですね。
 今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展

3月3日(金)の校内作品展見学の様子です。
実行委員会や教科係を中心に体育館に作品を展示し、学年ごとに見学をしました。
「これ、色がきれい」「この絵がかわいい」「かっこい字!」などそれぞれの思いが漏れ、互いのよさに気が付き、また創作意欲が沸いた有意義な時間となりました。

午後は保護者参観の時間でした。
3月22日(水)保護者会後にも展示物を見学することができますので、ぜひいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室ギャラリー3

1日目の夕ご飯のあとは、体育館でレクリエーションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室ギャラリー2

スキーブーツを履いていよいよゲレンデへ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室ギャラリー1

2月19日から、2泊3日で行われた、2年生スキー移動教室の写真です。移動のバスから、虹が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(金)の献立

今日の献立

みそラーメン、白玉フルーツポンチ、牛乳

 今日は、3年A組のリクエストメニューの「みそラーメン」です。
 みそラーメンの起源は諸説あるそうですが、北海道の札幌が発祥の地と言われています。
 今日は、鶏ガラと豚骨からスープをとり、具材は、豚肉、コーン、玉ねぎ、もやし、にらなどが入った具だくさんの本格的な味噌ラーメンです。隠し味の練りごまが加わったコクのある味噌スープに、もっちりした麺をつけていただきます。麺は、ごま油の香りが効いているので、いっそうお箸が進みます。
 デザートは、白玉ポンチです。白玉は、調理室の手作りで、丁寧に、こねて、丸めて作りました。フルーツは、パイナップル、黄桃、みかんの缶詰です。フルーツのさわやかな甘みと白玉のもちもちした食感が美味しいです。
 今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)の献立

今日の献立

パエリア風、ベーコンとほうれん草のスープ、ツナオムレツ、牛乳

 今日は、えびやいかがたっぷり入った「パエリア風」です。パエリアは、スペイン東部のバレンシア地方発祥のお米を使った料理です。なべに、米、肉、海鮮、野菜などの材料を使って、豪快に作る男の料理とも言われています。
 今日は、給食なので、なべから直接の調理ができないので、パエリア風です。ベーコン、えび、いか、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなど具だくさんです。トマトとカレーの風味に、具材のうま味が合わさり、豊かな味わいになっています。
 ベーコンとほうれん草のスープは、ベーコン、ほうれん草、玉ねぎ、コーンが豊富に入っています。鶏ガラスープのコクに、にんにく風味が効いています。
 ツナオムレツは、ツナのうま味に、たまごのまろやかな風味がよく合います。
 今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)の献立

今日の献立

麦ご飯、味噌汁、ぶりの照り焼き、野菜とひじきのきんぴら、牛乳

 今日は和食の献立です。正しい食器の置き方はできているでしょうか。
 主菜のぶりの照り焼きは、下味をつけて焼き上げました。その上から、しょうゆ、みりん、酒などから作った甘辛のタレをかけていただきます。甘辛味のタレが、ぶりのうま味と香ばしさを引き立てています。
 野菜とひじきのきんぴらには、ごぼう、れんこん、にんじん、ひじき、ちくわが入っています。甘辛の味付けで、食感も楽しく、ごはんが進みます。
 味噌汁は、削り節からだしをとりました。キャベツ、油揚げ、えのき、わかめなど、だしと味噌のうま味に、具材それぞれの特徴が活きています。
 暖かくなりました。今日も和食を美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)の献立

今日の献立

ココアビスキュイパン、鶏肉のトマトシチュー、フレンチサラダ、牛乳

 今日は、3年B組からリクエストのあったビスキュイパンです。給食室で、パン屋さんが焼いてくださったココアパンの表面に、ビスケットの生地を塗って焼き上げました。中はふんわり、外はサクッとして、ココアの香ばしさと、ほどよい甘みが口いっぱいにひろがります。
 鶏肉のトマトシチューは、相性のいい鶏肉とトマトをベースに、セロリー、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどの野菜を加え、じっくり煮込みました。豚骨と鶏ガラスープのうま味が効いて、深い味わいのシチューになっています。
 トマトベースの酸味と塩味が、まろやかなビスキュイパンによく合います。
 朝晩の気温差が大きいので、体調に気をつけて、今日も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)の献立

今日の献立

麦ご飯、厚揚げの中華うま煮、中華サラダ、牛乳

 今日は厚揚げの中華うま煮です。厚揚げの他に、豚肉、玉ねぎ、しいたけ、大根、はくさい、チンゲン菜など、たくさんの野菜が入っています。鶏ガラだしのうま味と野菜の甘みが味わえ、とろみもついて食べやすく調理されています。
 給食は、野菜がしっかりとれるように献立が考えられています。野菜には、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが多く含まれており、身体の調子を整える働きがあります。一日に必要とされる野菜の量は、350グラムと推奨されていますが、給食だけでは補うことができません。朝食や夕食でもしっかりと野菜をいただくようにしましょう。
 今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)の献立

今日の献立 ☆桃の節句献立

五目ちらし寿司、すまし汁、鶏のから揚げ・甘辛ソース、ミルクぜりー・苺ソースがけ、牛乳

 今日は桃の節句にちなんだ献立です。
 お祝い事で食べられる「ちらし寿司」を出しました。酢飯に、かんぴょう、高野豆腐、はす、にんじんを上品に味付けし、加え合わせたシンプルなちらし寿司です。彩りきれいで、お酢の香りが効いて、さっぱりいただけます。
 すまし汁は、昆布とかつお節からだしをとりました。豆腐や花の形をした麩(ふ)が入り、だしのうま味が美味しいすまし汁になっています。
 鶏のから揚げ・甘辛ソースは、人気の鶏のもも肉のから揚げに、ごまの効いた甘辛ソースをかけていただきます。から揚げの香ばしさと食感に、甘辛ソースがよく合います。
 デザートは、赤いいちごソースのかかっているミルクゼリー・苺ソースがけです。甘酸っぱいいちごの香りが口の中にひろがります。春を感じながらいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよスキー教室

2年生は、2月14日6校時、スキー教室の並び方の確認を行いました。2月19日(日)から3日間は、スキー教室です。実行委員の指示に従い、バスの座席や、スキー実習班、写真隊形など、素早く並ぶ練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 ALTの先生 最終日

1月27日(金)は、本校で約3年間お世話になったALTの先生の最終日でした。3年生は、1年生のときからずっと英語を教えてもらっていました。最終日ということで、昼休みは校庭で3年生と、サッカーを楽しんでいます。また、教室に戻る前には、生徒手帳などに先生のサインを書いてもらっていました。別れを惜しむ声も多く、生徒たちだけでなく、教職員も残念がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)の献立

今日の献立

ごぼう入りドライカレー、さつまいもサラダ、清見オレンジ、牛乳

 今日は、ごぼうがたっぷり入ったドライカレーです。ごぼうの他には、豚ひき肉、青ピーマン、にんじん、大豆が入り、お肉や野菜のうま味に、カレーの風味が効いています。ごぼうは、おなかの中をきれいにする「食物繊維」が含まれています。美味しさだけではなく、ヘルシーな献立になっています。
 さつまいものサラダは、さつまいもに、にんじん、キャベツが入っています。酸味が効いたさっぱりしたドレッシングとさつまいもの程よい甘みは、ドライカレーのスパイシーな味わいによく合います。
 デザートは、和歌山県で収穫された清見オレンジです。ジューシーで、甘みと酸味がバランスしています。みずみずしく、ビタミンCも豊富です。
 最近は、寒暖差が大きいので、体調を崩さないように、今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)の献立

今日の献立

麦ご飯、けんちん汁、いわしバーグ・大根おろしソース、野菜の味噌和え、牛乳

 3月に入りました。今のクラスで給食をいただくのも、後ひと月になりました。
 今日の主菜は、いわしバーグ・大根おろしソースです。いわしのミンチに、豚ひき肉、にんにく、しょうがを加えて、風味豊かであっさりとした食べやすいハンバーグにしています。大根おろしソースは、甘酸っぱくさっぱりしているので、ごはんによく合います。
 野菜の味噌和えは、キャベツ、にんじん、小松菜をごま油の効いた味噌ベースの和え衣(味噌ベースのドレッシング)で和えています。野菜の食感とごま油の風味で、野菜が美味しくいただけます。
 3月に入り、少し暖かくなりました。今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

食育だより

献立表

保健だより

健康の記録

学校評価

学校連絡メール