2月28日(火)の献立

今日の献立

黒砂糖パン、ミネストローネスープ、鮭とほうれん草のマカロニグラタン、牛乳

 定期考査お疲れさまでした。今日は洋風の献立です。
 主菜は、鮭がたっぷり入った鮭とほうれん草のグラタンです。グラタンは、ホワイトソースを作り、マカロニをゆでたり、野菜を炒めたりなど、特に手間のかかる料理です。調理員さんたちが丁寧に作り上げてくれていますので、味わっていただきましょう。
 トマトのミネストローネは、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、じゃがいも、セロリなどの野菜がたっぷり入っています。ビタミンも豊富で、身体も温まります。
 グラタンとミネストローネのうま味と塩味に、黒砂糖パンの風味とほどよい甘さの組合せが絶妙です。
 今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)の献立

今日の献立

麦ご飯、味噌汁、魚の香味焼き、野菜のうま煮、牛乳

 定期考査お疲れ様でした。今日は、和食の献立になりました。正しい食器の置き方は出来ていますか。
 お米は日本で自給できる数少ない穀物(こくもつ)で、古くから私たち日本人の食事には欠かせないものです。お米は、体や脳を活発に働かせるでんぷんをたくさん含んでいます。ごはんを食べると力がわきますね。
 魚の香味野菜は、ブリにしょうゆベースの下味を付けて焼き上げました。しょうが、にんにく、ごま油の香りが効いています。
 野菜のうま煮は、れんこん、大根、にんじん、しいたけ、豚バラ肉を甘辛く煮ました。かつお節からとった出し汁としいたけのうま味が効いています。
 どちらのおかずも香ばしく、風味豊かで、ごはんによく合います。
 今日も美味しくいただき、明日のテストに備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)の献立

今日の献立

きのこ肉丼、すまし汁、カリカリじゃこサラダ、牛乳

 今日はスキー教室から帰った2年生が加わり、全校がそろった給食になりました。
 きのこ肉丼は、豚肉に、きのこ類、玉ねぎ、こんにゃく、にんじんなどが入り、甘辛の味付けに、しょうがの風味が効いて、ごはんが進みます。
 すまし汁は、昆布とかつお節のだしで、なると、小松菜、大根、にんじんが入っています。コクのある温かいお汁は、きのこ肉丼の甘辛味によく合います。
 カリカリじゃこサラダは、カリカリとした歯ごたえのあるじゃこに、きゅうり、キャベツ、にんじんが入っています。野菜の食感とじゃこの香ばしさが特徴のサラダで、カルシウムもとれますね。
 今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)の献立

今日の献立

カレーうどん、さつまいもの天ぷら、えびの天ぷら、牛乳

 今日は人気のメニューです。
 カレーうどんの汁は、昆布とかつお節から出汁(だし)をとり、豚肉、油揚げ、玉ねぎなどの具材を加え、しょうゆ、みりん、カレー粉で味付けをしました。最後に片栗粉でとろみを加えています。麺(めん)に、とろみのついたカレー風味の汁がしっかりと絡まり、食べやすく、美味しいです。
 天ぷらの種は、豪華なえびと人気のさつまいもです。えびの天ぷらは、サクサクのころもに、プリッとしたえびの食感と甘みが引き立ち、さつまいもの天ぷらは、ほくほくして甘みが後を引きます。
 コクのあるカレーうどんと天ぷらの相性も抜群です。
 今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)の献立

今日の献立

麦ご飯、ちくわぶ汁、鮭のみそチーズ焼き、青のり粉ふきいも、牛乳

 今日の主菜は、鮭のみそチーズ焼きです。みそベースのタレに鮭を漬込み、その上からチーズをかけて焼きました。甘辛のみそダレとコクのあるチーズが、鮭のうま味にマッチしています。魚の苦手な人でも美味しくいただける味付けになっています・
 青のり粉ふきいもは、蒸したじゃがいもに、青のり、塩、こしょうをふりかけたシンプルなお料理です。今日は鹿児島産のじゃがいもを使用しています。じゃがいものほくほく食感と風味が、主菜の鮭のみそチーズ焼きによく合います。
 ちくわぶ汁は、小麦粉に水を加えて作ったちくわぶが入った汁物です。もちもちした食感のちくわぶの他に、豚肉、ごぼう、だいこん、きのこ類などが入り、具だくさんで、栄養満点です。
 今日も、しっかりいただき、元気に過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)の献立

今日の献立

焼き豚チャーハン、白菜の中華スープ、花シュウマイ、牛乳

 今日は中華風の献立です。
 焼き豚チャーハンは、角切りの焼き豚に、ピーマン、いりたまご、ねぎが入っています。ごま油の風味が、焼き豚と具材のうま味を引き立てています。
 花シュウマイは、鶏のひき肉、たまご、豆腐などで作った団子の周囲に、細切りにしたシュウマイの皮を付けて蒸しました。花のように見えて、しょうがやごま油の香りがアクセントになって、ヘルシーな味わいです。
 白菜の中華スープは、鶏ガラのスープをベースに、たっぷりの白菜が入っています。白菜の旬の時期は2月頃までです。コクのあるとろみの付いたスープに、白菜の甘みが詰まっています。
 今日も、旬の食材を美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)の献立

今日の献立

ツナピラフ、オニオンスープ、キャベツのキッシュ風、牛乳

 今日は、洋風の献立です。
 ツナピラフは、トマト味をベースに、ツナの他に、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、コーンなどが入っています。ツナのうま味とケチャップの酸味とは相性はよく、さっぱりいただけます。
 オニオンスープは、玉ねぎをたっぷり使用したスープです。玉ねぎは、よく炒めることで、甘みが増します。ベーコンやしめじも入り、具材のうま味に、玉ねぎの甘みが加わり、身体も温まります。
 キャベツのキッシュ風ですが、本来、キッシュは、タルトやパイの生地に、具の入ったたまごを流し、オーブンで焼きますが、給食では、同じ調理が難しいので、キャベツがたっぷりのキッシュ風になりました。キャベツの他に、ベーコン、玉ねぎ、にんじんも入り、まろやかなたまごとチーズの香りが美味しいです。
 今日もしっかりいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)の献立

今日の献立

麦ご飯、ゆきんこ汁、銀だらの西京焼き、野菜ののり和え、牛乳

 今日は和食の献立です。正しい食器の置き方はできていますか。
 主菜は、銀だらの西京焼きです。銀だらは脂の乗った魚で、身は柔らかく、濃厚な味わいが特徴です。今日は、味噌中心の特性のタレに漬け込み、焦がさないように丁寧に焼き上げました。白身のうま味に、タレの香りが加わり、ごはんが進みます。
 ゆきんこ汁は、雪をイメージして、大根おろしがたっぷり入った汁物です。
 先週は寒波の到来で、練馬区でも雪が積もりました。三寒四温(さんかんしおん)と言って、これからの季節は、雪の降るような寒い日、春のような温かい日が交互にやってきます。体調を崩さないように、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)の献立

今日の献立

厚揚げの中華風味噌炒め丼、中華風コーンスープ、果物(せとか)、牛乳

 今日は、厚揚げがたっぷり入った中華風味噌炒め丼です。大豆から作る厚揚げと豚肉に、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、キャベツまどたっぷりの野菜が入り、具だくさんで栄養も満点です。味噌やしょうゆなどで甘辛に味付けされ、旨味が効いているので、ごはんが進みます。
 中華風コーンスープは、鶏ガラのスープに、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、コーンなどの具材のうま味と甘みが溶け込み、たまごのまろやかな風味が活きています。とろみが付いているので、食べやすく、身体も温まります。
 今日のデザートは、佐賀県で収穫された「せとか」です。みずみずしい香りと濃厚でジューシーな味わいが特徴です。味わっていただきましょう。
 今日は寒い一日になりました。美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)の献立

今日の献立

スパゲッティービーンズソース、ブロッコリーサラダ、ココアマフィン、牛乳

 スパゲッティービーンズソースのソースは、ミートソースを作るときに使う豚ひき肉の量を減らして、大豆のみじん切りを加えて作ったソースです。大豆の量を増やすことで、ヘルシーで、あっさり味になり、動物性脂肪の取りすぎを予防できます。
 ブロッコリーサラダは、ゴロゴロ入ったブロッコリーに、キャベツとコーンが加わり、酸味としょうがの香りがさわやかです・
 ココアマフィンは、3年A組と3年B組からのリクエストです。ココアのほろ苦さとチョコレートのほどよい甘みが人気のメニューで、スパゲッティーの塩味、サラダの酸味とも相性のよい組合せです。
 今日も、美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)の献立

今日の献立

こぎつねご飯、かきたま汁、ししゃものカレー焼き、わかめの和え物、牛乳

 今日は、和食の献立になりました。
 こぎつねご飯は、油揚げを子ぎつねの耳のように三角に切り、鶏肉やにんじんなどといっしょに、砂糖やしょうゆで甘辛く煮てご飯に混ぜ込んでいます。味が染み込んだ油揚げと鶏のひき肉がご飯によく合います。
 ししゃものカレー焼きは、カレー粉を加えたしょうゆダレに漬けて焼き上げました。カリッと焼いたししゃもは、カレーの風味が香ばしく、丸ごといただけます。カルシウムも豊富です。
 かきたま汁は、かつお節からだしをとり、たまごの他に、鶏肉、玉ねぎ、小松菜などの具材が入っています。コクのあるだしに、具材のうま味とたまごのまろやかな風味が効いた優しい味わいのお汁です。
 今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)の献立

今日の献立

麦ご飯、白菜のとろとろ汁、鮭のネギソースがけ、ほうれん草とキャベツのごま和え、牛乳

 今日は、和食の献立です。正しい食器の置き方はできているでしょうか。
 白菜のとろとろ汁は、白菜、豚肉、きのこ、豆腐などを煮込み、調理の最後に片栗粉を入れて、とろみをつけています。とろみをつけることで、汁が冷めにくく、具材に汁がからまり、いつもと違う汁物を味わうことができます。
 鮭のネギソースがけのソースは、しょうゆをベースに、みじん切りにしたねぎ、しょうが、ごま油などを加えて作りました。ソースが鮭のうま味を引き出しています。皆さんも、お魚を美味しく食べてくれるようになりました。また、身体をつくるたんぱく質の他に、身体に良い脂肪も含んでいるので、積極的に取り入れたい食材の一つです。
 ほうれん草とキャベツのごま和えのタレは、ごまたっぷりの甘いタレです。歯ごたえも楽しめる副菜です。
 今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)の献立

今日の献立

ガーリックフランスパン、カリフラワーの豆乳シチュー、オニオンドレッシングサラダ、牛乳

 
 今日は洋風の献立になりました。
 フランスパンに、にんにくとバターをたっぷり塗ったガーリックフランスパンを出しました。トーストの香ばしさに、ガーリックとバターの風味が効いて、中はふんわりした食感で美味しいです。
 カリフラワーの豆乳シチューは、冬から春にかけて旬を迎える白いカリフラワーが入っています。カリフラワーは、ブロッコリーやキャベツと同じ仲間で、つぼみを食べる野菜です。また、牛乳ではなく、豆乳を使用することにより、あっさりした味わいのシチューになっています。いつもの牛乳ベースとは少し違った具だくさんのシチューを楽しみながら味わってください。
 ガーリックフランスパンの香りとまろやかで温かいシチューの組合せは抜群です。
 美味しくいただき、今日も一日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)の献立

今日の献立

麦ご飯、しらすのふりかけ、おでん、からし和え、牛乳

 今日の主菜は「おでん」です。
 かつおと昆布からだしをとり、さつま揚げ、ちくわ、つみれ、こんにゃく、がんも、ちくわぶ、大根、にんじん、じゃがいもなど、バラエティーに富んだ具材が入っています。「さつま揚げ」や「ちくわ」は、主に白身魚のすりみから作られています。だしの風味が効いて、具材のうま味がだしに溶け込んでいるおでんは、栄養満点で、身体も温まります。
 しらすのふりかけのしらすは、イワシの稚魚で、歯や骨のもととなるカルシウムが豊富です。今日は、大根の葉も入っているので、色どりもよく、シャキシャキした食感も楽しめます。
 ごはんが一層美味しくいただけます。
 今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現活動発表会3

ダンス部の発表です。選抜メンバー5人による既成作品の「カノン」、ジャズや創作ダンス、ヒップホップなど、バラエティに富んだ発表です。3年生を含めた部員たちは、練習の成果を思いっきり発揮しています。会場は大盛り上がりで、拍手が鳴りやみません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現活動発表会2

写真は、吹奏楽部とダンス部のコラボ企画です。「ジャンボリミッキー」を吹奏楽部が演奏し、ダンス部が踊ります。全校生徒も踊れるよう、ダンス部が振り付けを教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)の献立

今日の献立

麦ご飯、みそ汁、キャベツたっぷりメンチカツ、ごま和え、牛乳

 今日の主菜は、キャベツがたっぷり入ったメンチカツです。豚のひき肉に、細かく切ったキャベツとみじん切りにした玉ねぎなどを加えて、こねます。その後、形状を楕円形に整え、小麦粉と卵を合わせた衣(ころも)にくぐらせ、パン粉をつけて油で揚げました。調理員さんが、一つ一つ丁寧に手作りしてくださいました。キャベツのシャキシャキした食感に、お肉のジューシーなうま味が味わえます。
 みそ汁は、わかめ、大根、油揚げが入った温かい具だくさんみそ汁です。もやし、小松菜、にんじんの歯ごたえとごま油の香りがさっぱりしたごま酢和えも、メンチカツとの美味しい組合せで、ごはんが進みます。
 給食に携わっている方々や食材に感謝し、美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 表現活動発表会1

12月22日は、本校で「表現活動発表会」が行われました。吹奏楽部とダンス部が、全校生徒の前で発表します。写真は吹奏楽部の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)の献立

今日の献立 ☆節分献立

鶏五目おこわ、福豆汁、いわしのから揚げ、牛乳

 今日は、節分献立です。節分は、もともと立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで、「季節を分ける」節目となる日のことです。現在では、特に立春の前日のことを指して、豆まきをして鬼(邪鬼)を払う行事などが行われています。
 また、柊(ひいらぎ)の枝に、焼いたいわしの頭を刺した「ひいらぎいわし」を飾り、鬼を追い払う風習もあります。鬼は、いわしの匂いや柊のとがった葉を嫌うと言われています。
 今日は、大豆を使った福豆汁です。みそベースで、大豆の他に、豚肉、人参、里芋、大根、こんにゃくなど、野菜もたっぷりの温かいお汁です。
 いわしのから揚げは、いわしに下味をつけてから、粉をまぶし、カラッと揚げました。サクッとした食感と香ばしい風味が美味しいです。
 季節や行事を思い感じつつ、節分献立を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)の献立

今日の献立

ハッシュドビーフ、マセドアンサラダ、いちご、牛乳

 今日は、牛肉を使ったハッシュドビーフです。ハッシュは細かく切るという意味で、牛肉に玉ねぎなどを刻んで煮込んだお料理です。玉ねぎをゆっくり炒め、甘みが出ています。トマトベースのルーに、牛肉の風味と玉ねぎの甘みが溶け込んでいて、なめらかで濃厚な味わいです。
 マセドアンサラダは、具材をサイコロ状にカットして作るサラダです。じゃがいも、にんじん、大根、きゃうり、コーンが入り、彩りも形状も楽しく、さわやかな食感はハッシュドビーフの濃厚な味わいによく合います。
 今日のデザートは、いちご2ケです。宮崎県産の「さがほのか」という銘柄で、円錐形をした鮮やかな赤色で、香りと甘みが美味しいです。
 今日もしっかりいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

食育だより

献立表

保健だより

健康の記録

学校評価

学校連絡メール