本の探検ラリー
練馬図書館とねりま子どもと本ネットワーク、保護者の皆さまのご協力に感謝いたします。 お米を脱穀
図書集会
低学年や中学年にあった本を選び、表紙を見せながらあらすじを紹介していました。「このあと、主人公はどうなるのでしょうか」「この本を読むと、こうなりますよ」と、聞いている子供たちが読んでみたくなるような工夫をたくさんしていました。 あおぎり学級のさつまいも
もう一つのメインは、さつま芋のつるを使ったリースづくり。からみ合ったつるを一本一本ほどいた後、一つのつるで丸い輪っかを作りました。これから行う飾り付けが楽しみです。 3年生クリーン運動
2年生のいもほり
今年のさつまいもは、とても大きいです。グリーンボランティアの先生に教えていただいたのですが、葉が虫に食われてしまうと後から実ったいもが大きくならず、初めにできたいもに栄養が集まってしまうと大きくなるとのことでした。 一つ一つが大きく、重いため、子供たちは掘りがいがあってとても喜んでいました。 校内環境集会
そこで、校内環境委員会がビデオを作ってクリーン運動や教室の掃除の仕方、ボミの分別について説明しました。ビデオでは毎日、掃除をして校内をキレイにしていただいている用務員の方へ感謝の手紙を渡す場面もありました。校内もみんなの心もきれいになりました。 ふれあいタイム
読書旬間でブックトーク
全校朝会では、図書委員のメンバーが、読書旬間中は本をたくさん借りることができることを教えてくれました。 今日は、6年生の教室で練馬図書館の方々がブックトークをしてくれました。名前というキーワードから関連していろいろな本を紹介していただきました。 練馬図書館の方々は、ブックトークや本の探検ラリー、お話会と読書旬間中、全学年の子供たちがほんと関わる機会を作ってくださいます。 多くの子供たちが本に触れて、豊かな心を育んでもらいたいと思います。 学習発表会ありがとうございました。
学習したことの発表会とはいえ、本日まで見てくださる方を意識して、分かりやすい発表ができるように練習を重ねてきました。その間、学級閉鎖があって練習ができない期間もありましたが、本日、無事に終えることができました。 本日まで、衣装の準備や励ましなどご家庭で支えていただいたことに感謝申し上げます。また、地域の方々からも学校の工夫や苦労した点について気付いていただき、たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。 今回で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。 |
|