2月1日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・プルコギ丼
・春雨スープ
・牛乳

2月になりました。ここ数日、暖かい日が続いていますね。暖冬の影響で、ダイコン、キャベツ、ハクサイ、小松菜、ほうれん草などは成長が早いそうです。
 今日の給食では一人あたり(中学年)100g程度の野菜を使用しています。手作りの焼き肉のタレがおいしいプルコギ丼です。

1月31日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・麦御飯
・鯖の文化干し
・豚肉入りきんぴらごぼう和え
・キャベツの味噌汁

 今日で1月も終わりです。おせち料理、七草粥、鏡開きと食にまつわる行事の多い月でした。行事食には旬の食材を取り入れたり、無病息災や子孫繁栄、子供の健やかな成長など、家族の健康や幸せを願う意味が込められているものが多いことが特徴です。

 明日から2月ですね。しっかりと体調管理をしていきましょう。

1月30日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・照り焼きハンバーグ
・ごま和え
・かぶの和風汁
・牛乳

 冬が旬の野菜をふんだんに取り入れました。汁物のかぶは、寒い時期にさらに甘みが増し、おいしくなる野菜です。ハンバーグのつなぎにはれんこんのすりおろしが入っています。
 副菜は冬キャベツ、冬にんじん、小松菜のごま和えです。野菜の自然な甘さと、ごまの風味が合わさって食べやすかったようです。

1月29日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・五色御飯
・栄養味噌汁
・米粉の鬼まんじゅう
・牛乳

 大正時代の給食を再現しました。大正12年に子供たちの栄養改善の方法として、学校給食が奨励されました。肉や魚が少なく、炭水化物が多い給食でした。広がりを見せた学校給食でしたが、戦争による食糧不足から中止せざるを得なくなりました。
 学校給食はいつの時代も子供たちの健やかな成長を願って、多くの人々の協力で実施されています。戦後、学校給食が再開したことを記念して「全国学校給食週間」が作られました。

1月26日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・きつねうどん
・ししゃものさざれ焼き
・牛乳

 昭和40年頃、パン以外の主食としてソフト麺が導入されました。うどんでも、中華そばでも、スパゲッティでもない麺。強力粉でつくられていました。
 ししゃものさざれ焼きは新メニューです。さざれは細かく小さいという意味があり、ししゃもにパン粉をつけて焼いています。

1月25日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・大根ポトフ
・海藻サラダ
・牛乳

 皆さんお待ちかねの「きなこ揚げパン」です。給食委員会さんが集計をしたアンケートでは、きなこ揚げパン、ココア揚げパンともにランクインをしていました。
 今日のポトフは練馬区産の野菜がたくさん使われています。大根、キャベツ、にんじんは練馬区産です。新鮮で野菜の甘みを感じられるポトフでした。

1月24日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ターメリックライス
・ポークストロガロフ
・練馬区産人参とさつまいものマセドアンサラダ
・牛乳
 
 ビーフストロガノフは、ロシアの郷土料理のひとつで、煮込み料理のことです。牛肉、玉ねぎ、マッシュルームを炒めてスープで煮込んだ後に、サワークリームを加えて作ります。給食では牛肉の代わりに豚肉を使い、サワークリームの代わりに豆乳クリームを加えコクをプラスしました。

 今日使用している人参は練馬区産の人参です。甘くておいしい人参でしたね。

1月23日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・豚キムチ丼
・小松菜ともやしのスープ
・果物(いちご)
・牛乳

 大人気の果物「いちご」の登場です。いちごは、風邪予防に効果があるビタミンCが豊富な果物です。美容や老化防止に効果があるポリフェノールも多く含まれています。牛乳と一緒に食べると吸収率がアップします。
 これから収穫のピークを迎えるいちごです。食卓にも是非取り入れてみてください。

1月22日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・のりの佃煮
・じゃがいものそぼろあん
・豚汁
・牛乳

 蒸し焼きにしたじゃがいもに、豚そぼろのあんをかけました。ほくほくとしたじゃがいもにトロッとした生姜風味のそぼろあんがからんだ、あったかメニューです。
 今週は寒さが一段と厳しくなるそうです。生姜や、ごぼう、にんじん、ほうれんそうなど冬が旬の野菜は体を温める食材です。しっかり食事を取って、体の中から暖めていきましょう。

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(土)の午前中に、本校を会場に、漢字検定受検を実施いたしました。
今年度は360名以上の子供たちが受検し、50名以上の保護者や地域の方がボランティアとして御協力くださいました。また、前任の境野校長先生も、応援に駆けつけてくださいました。
下石神井小学校での漢字検定は、今回で8回目となるそうです。お陰様ですっかり定着し、子供たちは、日頃の漢字学習の目標としているようです。「継続は力なり」ですので、本校でこの取組が続けられるように、ぜひ、今後も保護者の方の御協力をお願いいたします。

4年生 国際理解教育 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間では、 「世界の人と 友達になろう」をテーマに、ヒッポ ファミリークラブの皆様をお招きし、国際理解教育の授業を実施しました。30名以上のヒッポ ファミリークラブの皆様の中には、海外メンバーもたくさん含まれており、様々な国の文化や多言語に触れることができました。
先生方の参加する場面もあり、担任の先生方が民族衣装を着て登場すると、子供たちは大喜び。ヒッポメンバーにその国々の挨拶を教えてもらいながら、子供たちとコールアンドレスポンスを楽しみました。
2時間の内容には、海外メンバーのお話、外国の楽しい遊び、クイズ、海外留学した高校生の体験談などが含まれ、楽しく充実した時間を過ごしました。

4年生 国際理解教育 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間では、 「世界の人と 友達になろう」をテーマに、ヒッポ ファミリークラブの皆様をお招きし、国際理解教育の授業を実施しました。30名以上のヒッポ ファミリークラブの皆様の中には、海外メンバーもたくさん含まれており、様々な国の文化や多言語に触れることができました。
先生方の参加する場面もあり、担任の先生方が民族衣装を着て登場すると、子供たちは大喜び。ヒッポメンバーに、その国々の挨拶を教えてもらいながら、子供たちとコールアンドレスポンスを楽しみました。
2時間の内容には、海外メンバー^のお話、外国の楽しい遊び、クイズ、海外留学した高校生の体験談などが含まれ、楽しく充実した時間を過ごしました。

1月19日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・青椒肉絲丼
・春雨スープ
・果物(みかん)
・牛乳

 3年生が収穫体験をした練馬大根を使った春雨スープです。いつもの春雨スープにはもやしを入れていますが、もやしの代わりに千切りにした練馬大根を入れました。練馬大根を入れるとさっぱりとした味わいになり、中華スープと大根は合うと発見しました。
 野菜が苦手と言っている児童も、パクパクと食べていたと3年生の担任の先生から伺っています。収穫体験を通して、野菜のおいしさに気づくことが出来たようです。

1月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の避難訓練は、地震の後に火災が起きたという想定で実施しました。これまでの訓練を生かし、地震と火災それぞれの基本的な避難行動を思い起こしながら、落ち着いて取り組むことができました。
講話の最後に、元日には能登半島地震、そして29年前の1月17日は阪神・淡路大震災が起きたことを踏まえながら、人ごとではなく、自分たちも日頃の備えをしっかりしておくことが大事であると話しました。各御家庭でも、ぜひ、非常時の備えについて、お子さんと一緒に確認する機会にしていただけると幸いです。

ランニング旬間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、1月12日(金)から2月2日(金)まで、ランニング旬間として、休み時間に校庭をたくさんの子供たちが走っています。
今日も天気がよく、気持ちよく走る子供たちの姿が見られました。

3年生 農業体験 大根の収穫 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日に続いて、残り2クラスも、本日、大根の収穫体験をしました。
 実際にやってみて分かったことですが、練馬大根を抜くのはとても難しいです。かなり慎重に抜いたつもりでしたが、途中でぽっきりと折れてしまいました。
 子供たちは、周りの土を深く掘ってから、少しずつ少しずつ、折れないように丁寧に、慎重に抜いていました。友達と協力して、みんなで土を掘ったり、いっしょに力を合わせて引っ張ったりと、よく頑張りました。抜いたときに、スポンと本当に気持ちのよい音が聞こえた子供もいました。中には、それはそれは大きくて立派な大根がとれて、得意げに見せてくれる子供もいました。ものすごく大きくて重いので、おうちまで持って帰れるのか、心配になるほどでした。
 明日の給食にも、3年生の植えた大根が出されるそうです。楽しみです。

3年生 農業体験 大根の収穫 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日に続いて、残り2クラスも、本日、大根の収穫体験をしました。
 実際にやってみて分かったことですが、練馬大根を抜くのはとても難しいです。かなり慎重に抜いたつもりでしたが、途中でぽっきりと折れてしまいました。
 子供たちは、周りの土を深く掘ってから、少しずつ少しずつ、折れないように丁寧に、慎重に抜いていました。抜いたときに、スポンと本当に気持ちのよい音が聞こえた子供もいました。中には、それはそれは大きくて立派な大根がとれて、得意げに見せてくれる子供もいました。ものすごく大きくて重いので、おうちまで持って帰れるのか、心配になるほどでした。
 明日の給食にも、3年生の植えた大根が出されるそうです。楽しみです。

2年生 研究授業 国語「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう」『おにごっこ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日水曜日の5時間目、2年生の国語の研究授業がありました。教材「おにごっこ」から、鬼ごっこの遊び方とその遊びの面白さを読み取ってまとめたり、更に面白い工夫を考えて話し合い、自分たちのオリジナルの鬼ごっこをつくったりするのが主な学習活動でした。
 授業の前半は、クラス全体で話合い、後半は、その話合いで出たアイディアを参考にしながらグループで話し合って、自分たちの鬼ごっこを考えました。
 あいづちやオープンクエスチョンなどのしつもんのわざを使って、友達の意見と自分の意見をつなげながら、自分たちで話合いを進めようとする姿に感心しました。

1月18日(木)給食の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
・カレーライス
・ブロッコリーとカボチャのサラダ
・牛乳

 冬野菜がたっぷりの献立です。人参、かぼちゃ、ブロッコリーは旬の野菜です。
 今日は3年1組と2組が練馬大根の収穫体験に行ってきました。練馬大根は青首大根と比べて細くて長い特徴があります。新聞紙を広げてギリギリ収まる長さです。掘っても掘っても大根がびくともしないという貴重な体験をしました。
 同じ畑で収穫した大根が明日の給食に登場します。楽しみにしていてください。
 

1月17日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・チャーハン
・ニラと大根のスープ
・牛乳
 
 昨日、3年生が大根の収穫をした畑でとれた練馬大根をたっぷりスープに使用しました。
 練馬大根は、現在栽培されている青首大根と比べ、肉質は緻密で水分が少ないため実が締まっているといわれています。乾きやすく、干し大根に適しているため、もともとは主にたくあん漬け用として栽培されていました。 
 給食の大根は、鶏ガラスープがしみこみ、柔らかく食べやすいスープでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健だより

給食だより

登校届

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

お子さんの学力向上に大切なこと

学校のきまり

性暴力等関連資料

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案