入学式ギャラリー3

校長先生のお話と、生徒会長からの「歓迎のことば」と、新入生の「誓いのことば」です。真剣に話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式ギャラリー2

新入生の入場です。割れんばかりの拍手に包まれて、新入生たちが担任の先生のあとについて入場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)の献立

今日の献立

麦ご飯、ひじきのふりかけ、肉じゃが、わかめの和え物、牛乳

 今日は和食の献立です。
 ひじきのふりかけは、ひじき、ごま、かつお節で作った手作りのふりかけです。みりんとしょうゆの甘辛味とひじきやかつお節の香ばしい風味に、ご飯が進みます。
 おなじみの肉じゃがは、豚肉とじゃがいもをしょうゆや砂糖で味付けをした煮込み料理です。今日は、玉ねぎ、にんじん、こんにゃく、しいたけ、さやいんげんが入り、具だくさんで、色どりもきれいです。じゃがいもは、鹿児島県産です。煮汁が染み込み、風味豊かでほくほくした食感が、ご飯によく合います。
 わかめの和え物は、わかめ、きゃうり、もやし、にんじんが入り、しょうゆベースにお酢の香りがさっぱりしています。
 今日はさわやかな晴天になりました。しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)の献立

今日の献立

チリチーズトースト、ポトフ、ぶどうゼリー、牛乳

 チリチーズトーストは、豚肉に、みじん切の玉ねぎとにんじんを炒めた具材に、ケチャップで味付けをしてパンに乗せました。その上からたっぷりのチーズをかけて焼き上げました。香ばしいパンの香りに、芳醇なチーズの風味とケチャップの酸味がよく合います。
 ポトフは、鶏ガラと豚骨からとったスープに、ベーコン、豚肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもが入っています。具だくさんで、具材のうま味とスープのコクが効いていて、栄養満点です。チリチーズトーストとの美味しい組合せです。
 デザートは、ぶどうジュースと寒天で作った手作りのゼリーです。甘酸っぱいぶどうの風味が味わえます。
 肌寒い毎日が続いていますが、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)の献立

今日の献立

麦ご飯、みそ汁、魚のかわりソースがけ、もやしのおかかあえ、牛乳

 今日は和食の献立です。
 主菜は、魚のかわりソースがけです。メルルーサというくせのない白身の魚に片栗粉をつけて、油でカラッと揚げます。その上から、玉ねぎのみじん切りが入った甘酢っぱいソースをかけていただきます。淡泊な白身魚はソースとの相性がよく、魚が苦手な人でも美味しくいただけます。
 みそ汁は、かつお節からだしをとっています。じゃがいも、玉ねぎ、油揚げ、わかめが入り、具だくさんのお汁です。
 もやしのおかかあえは、もやしの他に、にんじんと小松菜が入り、歯ごたえとお酢の風味が特徴のさっぱりした副菜です。
 最近は、昼夜の寒暖差が大きいので、しっかり食事をして元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)の献立

今日の献立

豚キムチ丼、たまごスープ、華風甘酢、牛乳

 新学期が始まり、三週間目に入りました。寒暖差の大きい毎日が続いています。体調を崩さないように、規則正しい生活とバランスのとれた食事をとるように心がけましょう。
 今日は、豚肉とキムチなどから作った豚キムチ丼を出しました。ピリッと辛い味付けで、ご飯が進みます。豚肉もたっぷり入っているので、元気が出ます。
 華風甘酢は、しょうがとにんにくの香りが効いた甘酸っぱいサラダです。豚キムチ丼のピリ辛味によく合います。
 今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)の献立

今日の献立

高野豆腐のそぼろ丼、むらくも汁、きゅうりと大根のピリ辛漬け、牛乳

 今日は、高野豆腐を使ったそぼろ丼を出しました。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれています。豆腐を凍らせて、低温で熟成させた後に、乾燥させて作られる保存食品です。高野豆腐は、大豆から作られるため、体のもとになる「タンパク質」が豊富です。鶏ひき肉、にんじん、たけのこ、しいたけと一緒に調理し、甘辛く味付けをしているので、ご飯が進みます。
 みらくも汁は、溶き流した卵が汁の中でふわふわに拡がり、空にたなびく「むらくも」のように見えることから付いた名前だそうです。
 今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式ギャラリー1

令和5年4月7日、第77回入学式が行われました。新入生たちは、真新しい上履きを履き、上級生に先導されて教室に向かいます。たくさんの保護者の方々にもお越しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)の献立

今日の献立

ミルクパン、洋風カレースープ、アスパラとポテトの豆乳グラタン、牛乳

 今日は洋風の献立です。主菜は、これから旬を迎える「グリーンアスパラ」を使ったアスパラとポテトの豆乳グラタンです。アスパラには大きく分けて、2つの種類があります。日光に当てることで、しっかりとした歯ごたえになる栄養価の高いグリーンアスパラ。もう一方は、日光に当てずに柔らかい食感が特徴のホワイトアスパラです。食べ比べてみるのも楽しいです。豆乳のまろやかな風味に、アスパラのサクッとした食感とホクホク食感のポテトがよく合います。
 洋風のカレースープは、鶏肉にキャベツや玉ねぎなどの野菜が入り、カレー風味のスープに具材のうま味と甘みが溶け込んでいます。にんにくやしょうがの香ばしさも効いて、深い味わいです。
 今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)の献立

今日の献立  ☆食育の日 北海道の郷土料理

昆布混ぜごはん、だし汁、ししゃものから揚げ、石狩汁、牛乳

 毎月19日は、食育の日です。食べることや食材に関心をもって、体の健康と豊かな心をつくっていきましょう。
 今日は、北海道にちなんだ献立です。
 北海道は、昆布の水揚げ量が多いです。今日は、細切りにした昆布を使った混ぜごはんです。鶏肉、しいたけ、油揚げなども入り、磯の香り豊かな混ぜごはんです。
 石狩汁は、北海道の郷土料理で、今日は、北海道で水揚げされた鮭を使用しています。みそ仕立てで、大根、にんじん、じゃがいもなど色々な具材が入り、具だくさんで栄養満点です。
 ししゃものから揚げは、香ばしく、カラッと揚がっています。丸ごとししゃもを食べることができ、カルシウムも豊富です。
 今日もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火)の献立

今日の献立

白米、すまし汁、さばの味噌だれ、五目きんぴら、牛乳

 今日は和食の献立です。目の前の食器の置き方を見てください。正しい置き方は出来ているでしょうか。
 今日の主菜は、さばの味噌ダレです。さばは代表的な青魚で、血液や筋肉などのもとになる「タンパク質」や体に良い「脂肪」を含んでいます。下味を付けて焼いたさばに、かつお節のだし、しょうゆ、味噌、お酒などで作った甘辛い味噌ダレをかけていただきます。
 すまし汁のだし汁は、かつおと昆布からとりました。鶏肉、だいこん、にんじんなどが入り、風味豊かで、うま味と香りが楽しめるお汁です。
 五目きんぴらは、ごぼう、にんじん、じゃがいもなど、色々な食材から作った料理で、お箸が進みます。
 寒暖差が大きい毎日ですが、今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)の献立

今日の献立

麻婆豆腐丼、うずらの卵いり広東スープ、牛乳

 今日は、月曜日です。みなさんは、朝ご飯を食べて、学校に登校していますか。朝ご飯を食べてから登校できると良いですね。
 今日は、中華風の献立で、麻婆豆腐丼です。豆腐と豚ひき肉の他に、たけのこ、にんじん、にら、しいたけなどの野菜が入り、具だくさんです。本場の麻婆豆腐は辛いですが、給食では辛さを抑え、みそのコクに、豆板醤とごま油の風味が味わえます。
 うずらの卵いり広東スープは、うずらの卵となるとがたくさん入ったスープです。鶏肉、はくさい、チンゲン菜、玉ねぎなどの野菜も入り、栄養満点です。鶏ガラからしっかりスープをとっているので、少ない塩分で、コクがあり、しょうがとごま油の風味が美味しいです。
 今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式準備

明日はいよいよ入学式です。新3年生が、体育館の準備をしています。新三年生は、去年、卒業式の会場設営も行いました。慣れた手つきで、紅白幕などを取りつけています。今回も、とてもきれいな会場ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 始業式後の、最後の旧クラス

始業式を終え、クラスに戻ってきた新3年生の生徒たちです。去年まで1年間、同じ空間で過ごした仲間との最後の時間です。荷物や配布物を持って、新しいクラスに向かいます。新しいクラスへの期待と、旧クラスへの名残惜しさと、複雑な感情が入り混じっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)の献立

今日の献立

ツナときのこの和風スパゲッティー、さつまいものサラダ、清見オレンジ、牛乳

 今日はツナときのこ(しめじ、えのき)の和風スパゲッティーを出しました。にんにくとのりの風味がアクセントになって、ツナのうま味ときのこの食感が味わえる和風のスパゲッティーです。
 さつまいものサラダは、さつまいもを角切りにし、蒸して、サラダに加えました。さつまいものホクホクした食感と甘みが、キャベツ、きゅうり、にんじんのシャキシャキした食感とバランスしています。お酢の効いたドレッシングで、さっぱりしています。
 デザートは、愛媛県で収穫された清見オレンジです。甘酸っぱく、ビタミンCも豊富で、疲れをいやしてくれます。
 今週は、新しい環境で少し疲れた人もいるかもしれません。お休みの土日は、しっかり食事をして、リフレッシュしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)の献立

今日の献立

麦ごはん、のっぺい汁、鮭の香味焼き、野菜の味噌和え、牛乳

 今日は、和食の献立です。正しい食器の置き方はできていますか。右側に汁物、左側にごはんが置かれているでしょうか。正しい置き方が出来ているといいですね。
 今日は、麦ごはんです。給食のお米は、「あきたこまち」を使用し、ビタミンが豊富な麦といっしょに炊いています。日本では、ごはんは古くから主食として食べられて来ました。また、ごはんは、いろいろなお料理とよく合います。主食・主菜・副菜といった組み合わせになり、その結果、バランスのとれた食事になります。
 今日は、主食が「麦ごはん」、主菜が「鮭の香味焼き」、副菜が「野菜の味噌和え」、汁物が「のっぺい汁」で、美味しい組合せの献立です。
 昔から食べられてきた和食をしっかりいただき、今日も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)の献立

今日の献立

春キャベツのホイコーロ―丼、ウエーブワンタンスープ、牛乳

 今日は、豚肉とキャベツがたっぷり入ったホイコーロー丼です。他にも、たけのこ、にんじん、ピーマン、ねぎなどの野菜が入っています。中華料理には欠かせない味噌から作られる調味料のテンメンジャンを使い、甘辛い味付けになっています。ごはんとの相性も抜群で、野菜の苦手な人も美味しくいただけます。
 ウエーブワンタンスープは、鶏ガラからしっかりスープをとっています。コクのある鶏ガラスープに、ツルツル食感のワンタン、はくさい、チンゲン菜などの野菜も入り、具だくさんで、具材のうま味が味わえるお汁です。あっさり風味なので、濃厚なホイコーロー丼との組合せも美味しいです。
 今日もしっかりいただき、元気に一日過ごしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火)の献立

今日の献立  ☆入学・進級お祝い献立

赤飯、鶏肉のみそ焼き、キャベツと小松菜のおかか和え、かき玉汁、牛乳

 今日は、お祝い事などおめでたい日に食べられる赤飯です。赤飯は、ささげを煮だした赤色の煮汁でお米を炊いて赤飯にしています。もちもちした食感に、ゴマ塩との相性もよく、美味しいです。
 鶏肉のみそ焼きは、あらかじめ、みそ、しょうが、しょうゆ、みりんなどを混ぜたタレに、鶏肉を漬込み、焼き上げました。香ばしいみその香りと鶏肉のジューシーなうま味に、ごはんが進みます。
 汁物は、かつお節のだしが効いた汁に、ふわふわのたまご、豆腐、わかめ、玉ねぎ、にんじんが入った具だくさんのかきたま汁です。
 今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)の献立

今日の献立

ドライカレー、カリカリポテトのサラダ、牛乳

 入学、進級おめでとうございます。いよいよ新学期の給食が始まりました。みんなで協力して、準備と片付けをしましょう。
 ドライカレーは、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどの野菜の甘みと、豚肉のうま味が美味しく、栄養も満点です。カレーのスパイシーな風味に、ピリッとした辛味が食欲をそそります。
 カリカリポテトのサラダは、じゃがいもを千切りにして、油で揚げたポテトに、キャベツ、にんじん、きゅうりを合わせています。お酢とガーリックの風味が効いた歯ごたえのある人気のサラダです。
 気温も上げり、暖かくなってきました。今日も美味しくいただき、新学期を元気にスタートしょましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 着任式

4月6日の着任式の様子です。今年度は本校に、5名の教職員の方々をお迎えしました。その中の4名の方々にお話をいただきました。生徒たちは真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

食育だより

献立表

保健だより

証明書

健康の記録

学力向上計画

学校評価

年間指導計画

きまり・校則

行事予定表

学校連絡メール

新入生向けのお知らせ