9月28日(木)の献立

今日の献立

中華風おこわ、広東スープ、中華風五目卵焼き、牛乳

今日は中華風の献立です。
中華風おこわは、もち米が入っているので、ふっくらもちもちしています。具材には、豚肉、しいたけ、たけのこ、にんじんなどが入っています。具材のうま味に、ごま油の香りが効いて、ごはんが進みます。
中華風五目卵焼きは、卵に、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、にらなどの具材が入っています。具材それぞれの味わいと卵のまろやかさに加えて、にんにん、しょうが、鶏ガラスープのコクと香りが効いています。
広東スープは、豚肉、豆腐に、はくさい、にんじん、チンゲン菜などの野菜が入っています。鶏ガラスープに、とろみを効かせたスープで、食べやすく、ごま油の香りが美味しいです。
朝晩の寒暖差が大きくなりました。体調を崩さないように、しっかり食事をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)の献立

今日の献立

ひじきご飯、道産子汁、ししゃものから揚げ、牛乳

今日は、ひじきご飯です。ひじきなどの海藻類は、ミネラル、ビタミン、食物繊維などを含んでいます。磯の香りが美味しいです。ひじきの他にも、鶏肉、油揚げ、こんにゃく、大豆などの具材も入り、ごはんが進みます。味わって食べてください。
道産子汁は、北海道の郷土料理です。道産子汁の「どさんこ」とは、北海道で生まれたという意味があるそうです。今日は、かつおだしとみそをベースに、豚肉や豆腐をはじめ、北海道産のじゃがいも、にんじん、コーンなどの野菜が豊富に入っています。バターを加えているので、まろやかで、コクのあるお汁です。
ししゃものから揚げは、香ばしく揚がり、カリッと丸ごといただけます。カルシウムもしっかりとれます。
今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行ギャラリー6

班長会、室長会の様子です。今日1日の反省を、明日以降に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行ギャラリー5

本日泊まる旅館に、生徒が次々到着しています。暑い中歩いて、やっとたどり着いた旅館に、生徒たちは大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(火)の献立

今日の献立

白飯、味噌汁、マスの西京焼き、じゃがいものそぼろ煮、牛乳

今日は、和食の献立です。味噌汁とマスの西京焼きは「味噌」を使っています。「味噌」は、大豆、米、麦などの穀物に、塩と麴(こうじ)を加え、発酵させて作る発酵食品で、日本の伝統的な食品の一つです。給食では、大豆を蒸し煮にしたものに、米こうじと塩を加えて作った米味噌を使っています。味噌を味わってみてください。
マスの西京焼きは、マスのうま味に、西京味噌の甘みと香ばしさが加わり、ごはんが進みます。
味噌汁には、キャベツ、油揚げ、わかめなどが入っています。具材とともに、削り節のだしのうま味とみそのコクが味わえます。
味噌以外にも、甘辛の味付けが、じゃがいもや玉ねぎなどの野菜に染み込んでいるじゃがいものそぼろ煮も、ほくほくの食感で美味しいです。
今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)の献立

今日の献立

大豆ときのこのドライカレー、揚げじゃがいりサラダ、牛乳

 今日は、大豆ときのこのドライカレーを出しました。豚肉、ピーマン、玉ねぎなどに、大豆としめじを加えたドライカレーです。素材のうま味に、カレーのスパイシーな風味が味わえ、大豆としめじの食感も楽しめます。大豆は、体のもととなる「タンパク質」や便秘を予防する「食物繊維」を含みます。しめじもまた「食物繊維」が豊富です。
 揚げじゃがいりサラダは、角切りに素揚げしたじゃがいもに、キャベツ、にんじん、きゅうりが入っています。野菜の甘みに、揚げじゃがのカリッとした食感と香ばしい風味が、サラダを一層美味しくしてくれます。お酢とからしの風味が効いたドレッシングにもよく合います。
 ようやく、朝晩は涼しくなってきました。全国で、インフルエンザなどの感染症が流行っているようです。こまめに手洗いをして、バランスのとれた食事をとるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)の献立

今日の献立

麦ご飯、味噌汁、いわしのから揚げ・かわりソース、もやしのおかか和え、牛乳

今日の主菜は、いわしのから揚げ・かわりソースです。いわしを食べやすいように、から揚げにして、お酢、しょうゆ、玉ねぎで作ったさっぱりとしたソースをかけていただきます。いわしは、骨や歯を強くするのに手助けをするビタミンDや健康な血液を維持するEPAや頭の働きを良くするDHAが含まれています。積極的に食べて欲しい食材の一つです。
 みそ汁は、じゃがいも、玉ねぎ、油揚げ、ねぎが入り、具だくさんで、かつおだしに、みそのコクが味わえます。
 もやしのおかか和えは、もやし、にんじん、小松菜の食感に、かつお節のだし汁とおかかの香りが美味しい副菜です。
 今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)の献立

今日の献立

ソース焼きそば、中華風コーンスープ、ミルクプリン、牛乳

今日はソース焼きそばを出しました。ソース焼きそばは、中華料理の「チャオメン」が起源で、戦後に生まれたと言われています。「チャオメン」は、中華麺を使った料理で、種類もいろいろあるそうです。日本では、「チャオメン」をもとに、戦後、ソース焼きそはが誕生したそうです。戦後の時期は、小麦粉が手に入りにくく、手に入りやすかったキャベツで量を増やし、ソースで味付けをしたところ美味しかったことから、ソース焼きそばが定着したそうです。
中華風コーンスープは、鶏ガラのスープに、コーンをはじめ、鶏肉、玉ねぎ、じゃがいもなどが入っています。コーンの甘みが美味しく、ソース焼きそばによく合います。
デザートのミルクプリンは、優しい甘さで、牛乳で作ったプリンです。
今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行ギャラリー4

奈良公園の様子です。鹿も、あまりの暑さに水浴びをしているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行ギャラリー3

東大寺です。気温はとても高く、暑いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行ギャラリー2

京都駅へ向かう、新幹線の様子です。生徒たちは元気いっぱいで、楽しくおしゃべりをしたり、カードゲームをしたりしています。
画像1 画像1

修学旅行ギャラリー1

3年生は、9月18日から2泊3日で奈良、京都へ修学旅行に行きます。写真は初日の出発式の様子です。祝日ということもあり、東京駅は比較的人通りが少ないです。これから新幹線に乗って、京都駅まで行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 第2回進路学習会

第2回進路学習会の様子です。3年生は、いつまでに、何を行っていくのか、具体的に考える時期になりました。先生や家族に相談して、主体的に進路選択をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 令和6年度、本校に入学を考えている保護者の皆様へのご連絡

10月14日(土)14時より、令和6年度に入学を考えている保護者の皆様対象の学校説明会を実施いたします。豊玉小学校及び豊玉南小学校の6年生には、過日文書を配布しております。学校選択制制度を活用して、本校に入学を考えている保護者の皆様は、この機会を活用して、本校の状況を理解したうえでご判断いただきたいと思います。
トップページの学校説明会のバナーに、詳細文書を添付してありますので、ご一読ください。

9月20日(水)の献立

今日の献立

麦ご飯、けんちん汁、ヘルシーハンバーグ、ごま酢あえ、牛乳

今日の主菜は、ヘルシーバーグです。豚ひき肉と鶏ひき肉に、豆腐を加えることで、ハンバーグがさっぱりとして、ふんわり、ふっくらしたハンバーグに仕上がります。他にも、玉ねぎ、ひじきも入っています。しょうゆベースのタレが、ハンバーグの具材のうま味を引き立て、ごはんが進みます。
けんちん汁は、かつお節からだしをとりました。小さく切った大根、ごぼう、にんじんなどの野菜に、豆腐やこんにゃくなどを合わせて油で炒め、しょうゆで味付けをしたお汁です。地域によって、具材も様々だそうです。
ごま酢あえは、もやし、こまつな、にんじんのシャキッとした食感に、ごまとお酢の香りが効いたさっぱり風味の副菜です。
今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)の献立

今日の献立 ☆食育の日(インドネシアにちなんだ献立)

ナシゴレン風、ソムアヤム、春雨サラダ、牛乳

毎月19日は、「食育の日」です。今日は、インドネシアにちなんだ献立です。インドネシア共和国は、様々な民族が暮らしていて、お料理も民族毎に様々です。
ナシゴレンは、インドネシア発祥のお米を使ったお料理です。「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒める、揚げるといった意味で、チャーハンに似ています。今日は、ご飯に、鶏肉、玉ねぎ、ピーマン、パプリカなどの具材を合わせ、ケチャップやチリパウダーなどで味付けをしました。焼き飯の上に、目玉焼きをトッピングすることが多いですが、給食では炒り卵を加えています。
ソトアトムは、「ソト」がスープ、「アトム」が鶏肉の意味だそうです。今日は、鶏ガラと豚骨からスープをとりました。鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、トマトなどが入っています。コクのあるスープに、カレー粉やターメリックなどの香辛料が加わり、風味良く、香りが楽しめます。味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)の献立

今日の献立

野沢菜とひき肉のチャーハン、たまごスープ、春巻き、牛乳

野沢菜とひき肉のチャーハンは、細かく切った野沢菜漬けが入ったチャーハンです。野沢菜漬けは、長野県の郷土食です。冬の寒さが厳しく、冬になると田畑から青ものは収穫されなくなるため、晩秋になると大量の野沢菜などの漬け物を仕込んだそうです。野沢菜漬けに、豚のひき肉が入ったシンプルで食べ応えのあるチャーハンです。
今日の春巻きは、給食室の手作り春巻きです。春巻きは、中国料理の点心の一つで、もともとは、立春の頃に、春野菜を具材にして作られたことから、「春巻き」と名付けられたそうです。細切りにした豚肉、しいたけ、キャベツ、にら、春雨を油で炒め、調理し、春巻きの皮で包み、揚げました。カリッとした皮の食感とうま味のある具材を味わってみてください。
今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 生徒会役員選挙

この日の5・6校時、令和5年度の豊玉中学校生徒会役員選挙が行われました。立候補者と、応援者の熱い思いを聞き、誰に投票するのか責任をもって考えます。投票箱は、実際に選挙で使われていたものを譲り受け、使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)の献立

今日の献立

麦ご飯、ひじきふりかけ、仙台肉じゃが、野菜の味噌和え、牛乳

主菜の仙台肉じゃがは、主に宮城県で食べられている「油麸(あぶらふ」を肉じゃがに加えました。油麸は、小麦粉を練ってつくった麸を油で揚げたもので、煮物に入れるといっそう美味しくなるようです。今日の仙台肉じゃがは、だしと具材のうま味を吸った油麸の他に、豚肉、じゃがいも、こんにゃくなどの具材がたくさん入っています。普段食べている肉じゃがと比べてみるのも楽しいですね。
ごはんには、ひじきのふりかけをかけていただきます。ひじき、ごま、かつおぶしでつくった手作りです。かつおとごまの風味と甘辛味に、ごはんが進みます。
野菜のみそ和えは、みそのコクとお酢の風味が効いたドレッシングに、キャベツ、小松菜など野菜の食感が味わえるサラダです。
残暑が続いています。今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)の献立

今日の献立

ナス入りミートソーススパゲッテイー、フレンチサラダ、果物(梨)、牛乳

今日は、ナスが入ったミートソーススパゲッテイーです。8月から9月のナスは、秋ナスとも呼ばれ、種が少なく、身がしまり、皮が薄く、うま味が強いのが特徴です。今日は、ナスをミートソーススパゲッテイーに合わせ、食べやすく、美味しくいただきます。トマトの酸味に、ひき肉と野菜のうま味が特徴のミートソースは、ナスによく合います。
また、フレンチサラダは、キャベツ、きゅうりなどの野菜の食感とドレッシングの酸味がさわやかです。
今日の果物は、茨城県で収穫された「秋月」という品種の梨です。比較的新しい品種で、新高と豊水、さらに、幸水をかけ合わせてつくられました。糖度が高く、みずみずしさが特徴です。美味しい旬を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

食育だより

献立表

保健だより

証明書

健康の記録

学力向上計画

学校評価

年間指導計画

きまり・校則

行事予定表

学校連絡メール

新入生向けのお知らせ