10月28日(土)の献立軽快

今日の献立

ハッシュドポーク、カリカリポテトのサラダ、牛乳

朝から、本番前の歌声が校内にひびき、臨場感が伝わってきました。本番では、仲間とつくる素敵な合唱コンクールになりました。一日、お疲れ様でした。
今日は、ハッシュドポークを出しました。豚肉に、玉ねぎ、にんじん、しめじなどを入れて、トマトソースをベースにした具材を、ごはんにかけていただきます。玉ねぎをしっかり炒め、豚骨と鶏ガラのスープにトマトソースなどを加え煮込んでいます。お肉や野菜がトマトソースに馴染んで、食べやすく、酸味と甘みのバランスが絶妙です。
カリカリポテトサラダは、千切りにしたじゃがいもを油で揚げ、サラダにトッピングしていただきます。カリカリ軽快な食感は、サラダのアクセントになり、野菜が苦手という人にも、美味しくいただくことができます。にんにく風味に、お酢の香りのさわやかなサラダです。
今日も、しっかり食事をして、一日、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)の献立

今日の献立 ☆十三夜にちなんだ献立

さつまいもごはん、月見汁、鮭のピリ辛焼き、わかめの酢の物、牛乳

先月は、十五夜にちなんでお月見献立をだしましたが、今日は、十三夜にちなんだ献立です。「十三夜」は、十五夜の後にめぐってくる十三番目の夜を言います。十五夜に次ぐ美しい月と言われ、昔から大切にされてきました。十五夜のお月見は、中国から伝わり、「十三夜」は、日本で生まれた風習と言われています。
今日は、旬のさつまいもを使った「さつまいもごはん」です。ごはんは、さつまいもに、塩と昆布だしを加えて炊いています。ほくほくしたさつまいもの甘みに、昆布風味の上品な塩味が美味しいごはんです。
月見汁は、かつお節と昆布からだしをとりました。鶏肉はじめ、だいこんやにんじんなどの野菜といっしょに、まんまる月のような白玉団子が入っています。お出しが効いて、見て楽しく、心も体も温まるお汁です。今夜、美しい月が見られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)の献立

今日の献立

胚芽パン、野菜スープ、秋野菜のマカロ二グラタン、牛乳

給食では、秋が旬の食材を活かした献立を提供しています。今日は、旬のれんこんやしめじが入った秋野菜のマカロニグラタンです。れんこんやしめじの他に、マカロニ、鶏肉、玉ねぎ、れんこん、しめじなどがたっぷり入っています。具材のうま味や食感は、ホワイトソースのまろやかでクリーミーな味わいによく合います。
胚芽パンは、製粉時に胚芽部分を取り除いた小麦粉100%のパンに比べて、ビタミン類や食物繊維などが豊富と言われています。パンの香りに、食が進みます。
野菜スープは、鶏ガラからスープをとりました。ベーコン、じゃがいも、にんじん、きゃべつなど、具だくさんです。にんにくの風味が効いたスープに、具材のうま味が溶け込み、栄養満点で、体も温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)の献立

今日の献立

いわしのかば焼き丼、すまし汁、華風甘酢、牛乳

今日は、いわしのかば焼きになりました。予定では、さんまのかば焼き丼を提供する予定でしたが、今年は、さんまが高価なため、提供ができませんでした。さんまを楽しみにしていた人には残念でした。変更になったいわしも、美味しく栄養があり、体のもとになる「タンパク質」や体によい「脂肪酸」に加え、骨ごと食べられるので、カルシウムも豊富です。かつおだしの効いた甘辛タレにくぐらせたいわしを昆布だしで炊いた茶飯といっしょにいただきます。
すまし汁は、かつお節と昆布からだしをとりました。だしをしっかりとることで、コクが増し、一味違うすまし汁になります。
華風甘酢は、大根、きゃうりをごま油としょうがなどから作ったタレに漬けています。酸味と甘みがさわやかな副菜です。
今日も、美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)の献立

今日の献立

中華丼、春雨スープ、果物(りんご)、牛乳

今日は、中華丼です。豚肉に、玉ねぎ、はくさい、しいたけ、たけのこなどの野菜を炒め、鶏ガラのスープやしょうゆなどを加え、味を整えました。最後に、炒めた具材に、片栗粉でとろみをつけ、ごはんにかけていただきます。とろみがついているので、食べやすく、具材のうま味が味わえ、ごはんが進みます。
春雨スープは、じゃがいものでんぷんで作った春雨を使用しています。春雨の他に、豚肉、豆腐、にんじん、玉ねぎが入っています。春雨のツルツルしたなめらかな食感に、しょうがの風味が効いたスープに体も温まります。
デザートのりんごは青森県で収穫された「ふじ」という品種です。旬を迎えたりんごの甘みと酸味を味わっていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)の献立

今日の献立

麦ご飯、小魚のふりかけ、芋煮、からし和え、牛乳

今日は、収穫期の里芋が主役の芋煮を出しました。芋煮は、山形県でよく食べられている郷土料理の一つです。地域により、使われる食材や味付けは様々ですが、今日は、かつお節からだしをとり、里芋の他に、豚肉、こんにゃく、生揚げ、ごぼう、しめじ、にんじんなど、たくさんの具材が入ったしょうゆベースの味付けです。栄養満点で、体も温まります。
ごはんには、手作りの小魚のふりかけをかけていただきます。ちりめんじゃこと昆布の歯ごたえに、ごまの風味が効いて、ごはんが一層おいしくいただけます。ミネラルやカルシウムも豊富です。
からし和えは、はくさい、もやし、小松菜の食感に、お酢とからしの風味が特徴のさっぱりとした副菜です。
朝晩は、一段と気温が下がりました。しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)の献立

今日の献立

ゆかりご飯、味噌汁、五目卵焼き、三色和え、牛乳

今日は和食の献立です。正しい食器の置き方はできていますか。
主菜の五目卵焼きは、鶏肉に、玉ねぎ、にんじんなどの野菜が入っています。かつお節のだしに、しょうゆやみりんなどを加えて味を整えました。出し汁のコクに、具材のうま味と卵のまろやかな風味が加わり、ごはんが進みます。また、ゆかりご飯の赤紫色と共に、卵焼きの黄色や野菜の彩りも楽しめます。
味噌汁は、かつお節からだしをとりました。豆腐、油揚げ、玉ねぎ、小松菜などが入っています。体も温まります。
三色和えは、もやし、にんじん、小松菜を使っています。彩りもよく、歯ごたえを楽しめるお酢の香りがさわやかな副菜です。
目で見て楽しみ、美味しく味わっていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)の献立

今日の献立 ☆食育の日 台湾にちなんだ献立

ルーローハン、台湾風スープ、ミルクゼリー・黄桃ソースがけ、牛乳

毎月19日は、食育の日です。今日は、台湾にちなんだ献立です。
ルーローハンは、豚バラ肉をしょうゆや香辛料で甘辛く煮込み、煮汁ごとごはんの上にかけていただく丼です。煮込んだとろとろの豚肉と甘辛の味付けが特徴で、ごはんが進みます。本場のルーローハンは、八角や山椒などの香辛料を入れたりしますが、今日は給食なので入れていません。機会があれば、本場のルーローハンを食べてみるのも楽しいですね。
台湾風スープは、鶏ガラと豚骨からスープをとりました。鶏肉、大根、にんじんなどが入り、しょうがの風味が効いたあっさり味のスープです。
デザートは、ミルクプリンの上に、缶詰の黄桃を使って作ったソースをかけました。ほんのり甘いミルクゼリーに、黄桃の鮮やかな色合いのソースは、甘酸っぱくさわやかです。
今日も。しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)の献立

今日の献立

カレーうどん、ポテトのたこ焼き風、牛乳

カレーうどんは、かつお節と昆布からとった出し汁に、豚肉、玉ねぎ、油揚げなどの具材とカレー粉、しょうゆ、みりんなどの調味料を加えて、つけ汁を作りました。具だくさんのつけ汁に、うどんをつけていただきます。こしのあるうどんが、具材のうま味とカレーのスパイシーな風味が効いたつけ汁がたっぷり絡んで、美味しくいただけます。
ポテトのたこ焼き風は、茹でたじゃがいもをつぶし、そこに、ベーコン、紅しょうが、ねぎ、青のりを加え、混ぜて、たこ焼きのように丸く成形して油で揚げました。外はカリカリ、中はほっこりのポテトに、うま味と甘みと酸味が効いた特製のソースがかかっています。
今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)の献立

今日の献立

麦ご飯、キムチスープ、鯖の韓国風焼き、チョレギ風サラダ、牛乳

今日は、韓国風の献立です。
主菜の鯖の韓国風焼きは、あらかじめ、トウバンジャン、にんにく、しょうが、調味料を合わせたタレに、鯖を漬け込んでから焼き上げました。ピリッと少し辛みのあるタレにより、魚の臭みがとれ、鯖のうま味が味わえます。
キムチスープは、鶏ガラからスープをとりました。豚肉に、玉ねぎ、にんじん、白菜などの野菜、生揚げ、韓国の漬け物キムチが入っています。味噌の味付けに、キムチの風味が加わり、ごはんが進みます。
辛みが強すぎる料理はおすすめしませんが、ほどよい辛みは、体を温め、元気にしてくれます。今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験4

二日間だけとはいえ、貴重な経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)の献立

今日の献立

麦ご飯、肉豆腐、ごま酢和え、牛乳

今日の主菜は肉豆腐です。豚肉に、豆腐、大根、しいたけ、こんにゃくなど、具だくさんです。具材それぞれのおいしさが染みだした出し汁で煮ているので、具材のうま味と食感が味わえ、栄養も満点です。ほどよい甘みのしょうゆ風味で、ごはんも進みます。
ごま酢和えは、もやし、にんじん、小松菜の食感と、ごまの風味が特徴の副菜です。お酢の香りもほどよく、さっぱりしているので、甘辛味の肉豆腐によく合います。
急に気温が下がり、風邪などが流行っています。バランスよくしっかり食事をして、睡眠を十分に取るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)の献立

今日の献立

麦ご飯、味噌汁、いわしバーグ・大根おろしソース、もやしのおかか和え、牛乳

主菜のいわしバーグ・大根おろしは、いわしのミンチに豚のひき肉を混ぜ合わせ、ハンバーグにしました。しょうゆベースに、しょうがやにんにく風味が効いた大根おろしソースをハンバーグにかけていただきます。あっさりとした和風味のソースは、いわしバーグとの相性がよく、ごはんが進みます。
味噌汁は、かつお節からだしをとりました。定番のじゃがいも、油揚げ、玉ねぎが入り、ほくほくのじゃがいもの食感と玉ねぎの甘みが味わえます。気温も徐々に下がって来たので、温かい汁物は、より美味しく感じられます。
もやしのおかか和えは、かつお節のだしとおかかの風味に加えて、もやし、小松菜、にんじんの食感が楽しめる甘辛味の副菜です。
今日もしっかり食事をして、一日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験3

やさしく、ときに厳しく、仕事を教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験2

一人一人の興味関心に合わせて、様々な場所に職場体験に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験1

2年生は、9月20日21日と、職場体験に行きました。実際に働くことに対して、かなり緊張していたようですが、やりがいも得られたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)の献立

今日の献立

ツナのトマトスパゲッテイー、スイートポテト、りんごドレッシングサラダ、牛乳

ツナのトマトスパゲッテイーは、ツナの他に、ベーコン、玉ねぎ、マッシュルームが入っています。トマトソースの酸味と甘みに加えて、ツナや具材のうま味が味わえます。にんにくやバジルの香りも効いて、食が進みます。
りんごのドレッシングサラダは、りんごのすりおろしを加えて作ったドレッシングがかかっています。りんごの甘みと酸味が決めてのフレッシュで、食べやすいサラダです。
デザートには、さつまいもを使ったスイートポテトを出しました。蒸してつぶしたさつまいもに、牛乳、バター、生クリームなどを混ぜ合わせ、形を整えてから、焼きました。甘くまろやかなさつまいもの風味が口いっぱいにひろがります。スイートポテトは、日本で誕生したお菓子とも言われています。秋のお菓子を味わっていただきましょう。
今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)の献立

今日の献立

麦ご飯、青梗菜(チンゲン菜)のスープ、魚のから揚げ・香味ソース、塩ナムル、牛乳

今日の主菜は、魚のから揚げ・香味ソースです。身が柔らかく、さっぱりとした白身魚のメルルーサに、片栗粉をつけて、油で揚げました。から揚げにしたメルルーサに、しょうが、にんにく、ねぎなどの香味野菜が入った甘辛で、酸味が効いたタレをかけていただきます。魚が苦手という人にも食べやすく、ご飯が進みます。
塩ナムルは、塩、こしょう、ごまの香りが効いたナムルです。もやし、にんじん、小松菜のシャキシャキした歯ごたえが特徴で、さっぱりした副菜です。
青梗菜のスープは、鶏ガラのスープに、青梗菜、鶏肉、豆腐、なると、玉ねぎなどの具材が入っています。ほどよい塩味とごま油の香りが美味しいスープです。
昼夜の寒暖差が大きくなりました。今日もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)の献立

今日の献立

高野豆腐の卵とじ丼、すいとん汁、牛乳

今日は、高野豆腐の卵とじ丼を出しました。高野豆腐と卵の他に、ひき肉、玉ねぎ、三つ葉を使っています。高野豆腐は、別名、凍り豆腐とも言われ、豆腐を凍らせ、乾燥させた保存食品です。豆腐は、大豆から作られているため、高野豆腐も「タンパク質」が豊富です。
だし汁のうま味に、卵のまろやかな風味のどんぶりを味わっていただきましょう。
すいとん汁のすいとんは、小麦粉に水と少しの塩を混ぜ、練って作ります。今日のすいとん汁はかつお節と昆布からだしをとりました。すいとんの他に、豚肉、大根、ごぼう、にんじん、油揚げなどが入り、具だくさんで栄養満点です。だしのコクと具材のうま味が味わえ、どんぶりによく合います。
日に日に、秋を感じるようになってきました。今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行ギャラリー10

3日目の朝です。先生からのお話のあと、お世話になった宿舎の方々にお礼を言います。3日目は、午前中、タクシー行動をします。それから京都駅へ行き、新幹線で東京駅まで帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

食育だより

献立表

保健だより

証明書

健康の記録

学力向上計画

学校評価

年間指導計画

きまり・校則

行事予定表

学校連絡メール

新入生向けのお知らせ