1月24日(水)の献立

今日の献立 ☆全国学校給食週間:練馬区産にんじん使用

ツナピラフ、ポトフ、キャロットケーキ、牛乳

1月24日(水)〜30日(火)は、「全国学校給食週間」です。学校給食は、明治22年(1889年)に、山形県の大とく寺というお寺の中にあった小学校で、昼食を無償で提供したことが始まりと言われています。その後、戦争で一時中断されましたが、全国にひろがりました。戦後、食料不足は続き、子供達の栄養不足が懸念されたので、米国LARA(アジア救済公認団体)から贈られた物資を活用し、昭和22年1月から給食が再開されました。
その後、時代と共に、給食の内容も変化(食育だより、1月参照)してきましたが、いつの時代も、子供達の成長を願う気持ちが献立にこもっています。そんな思いを感じながら、給食を美味しくいただきましょう。
今日は、地元の練馬区で収穫されたにんじんを使用した献立です。にんじんのいろどりと甘みを味わってください。
区内産のにんじんの作付面積は多くありませんが、初夏と冬に長く収穫できるので、身近な野菜として、区内の直売店でも人気です。新鮮で、みずみずしいにんじんを探してみてください。
給食の歴史を思い、また、地元産のにんじんに感謝して、美味しくいただきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)の献立

今日の献立

ごぼう入りドライカレー、揚げじゃが入りサラダ、牛乳

ごぼう入りドライカレーは、みじん切りにした玉ねぎ、にんじんなどをしっかり炒め、野菜のうま味を引き出しています。そして、お腹の調子を整える「食物繊維」が豊富なごぼうと大豆を加えています。具だくさんで、甘みの中にも、パンチのあるスパイシーなカレー風味が効いていて、ごはんが進みます。
揚げじゃが入りサラダは、キャベツ、にんじん、きゅうりに、揚げたじゃがいもが入っています。野菜と揚げたじゃがいものそれぞれ異なる食感が楽しめます。また、揚げじゃがいもの風味がアクセントになり、野菜の美味しさが味わえます。お酢とからしの香りのドレッシングがさわやかなサラダです。
今夜から寒波到来の予報です。寒さに負けないように、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)の献立

今日の献立

白米、味噌汁、ぶりの香味焼き、野菜と生揚げの煮物、牛乳

今日は和食の献立です。正しい食器の置き方はできていますか。
ぶりの香味焼きは、あらかじめ、ぶりをしょうゆ、みりん、にんにく、とうがらし、ごま油などを合わせたタレに漬け込み、香ばしく焼き上げました。ぶりのうま味に、ごま油やとうがらしの香りが美味しく、ごはんが進みます。
野菜と生揚げの煮物は、生揚げ、ごぼう、大根などの具材に、かつおだしが染み込んでいます。具材それぞれの食感といっしょに、うま味が口の中いっぱいにひろがります。
味噌汁は、かつお節からだしをとりました。旬のみずみずしい白菜に、油揚げ、わかめなどが入っています。白菜は中国が原産で、英語では、チャイニーズ・キャベツと言われています。水分が豊富で、食感もよく、カリウムやビタミンCを含んでいます。
今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)の献立

今日の献立 ☆3年生進路応援メニュー

カツ丼、すまし汁、みかん、牛乳

今日は、3年生の進路応援メニューとして、ゲン担ぎの「カツ丼」を出しました。ご飯に、チキンカツをのせ、たまごとじを盛りつけていただきます。力が出せるように応援しています。ボリュームたっっぷりのチキンカツに、甘辛味の煮汁とたまごのまろやかな風味が加わり、ごはんが進みます。
すまし汁は、かつお節と昆布のだしが効いたお汁で、体が温まります。
デザートには、山口県産の甘酸っぱいさわやかな味わいの温州(うんしゅう)みかんを出しました。
筆記試験や面談など、大切な行事をひかえた前日の夕食や当日の朝食は、消化が良く、栄養バランスのとれた食事をおすすめします。例えば、なべ料理、うどん、焼き魚、豆腐料理などがおすすめです。油が多い揚げ物やなまの魚などは避けるようにしましょう。
寒い日が続いています。1年生、2年生の皆さんも、毎日しっかり食事をして、寒さに負けない体をつくリましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)の献立

今日の献立

白飯、五目汁、さばのねぎみそ焼き、野菜のおろし和え、牛乳

今日は、和食の献立です。正しい食器の置き方はできているでしょうか。
主菜のさばのねぎみそ焼きは、さばをねぎみそダレに漬けて、焼き上げました。焦げないように、ゆっくり焼くのが美味しく焼くコツです。さばのうま味とみその香ばしい香りに、ごはんが進みます。また、さはなどの青魚には、体のもとになるタンパク質や体に良い脂肪を含んでいるので、積極的に取り入れたい食材の一つです。
五目汁は、鶏肉、豆腐、さといも、大根など具だくさんで、かつおだしの風味が効いた和風のあっさりとしたお汁です。片栗粉でとろみをつけているので、体も温まります。
野菜のおろし和えは、小松菜、もやし、にんじんに、大根おろしを和えています。しょうゆベースにお酢の酸味がさわやかな副菜です。
今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)の献立

今日の献立

和風照り焼きチーズトースト、ミネストローネ、ミルクプリン、牛乳

今日の主食の「和風照り焼きチーズトースト」は、新作のメニューです。鶏肉、玉ねぎ、コーンを照り焼き味にアレンジしました。具材をトーストにたっぷり盛り付け、その上からチーズとのりをトッピングしてオーブンで焼き上げました。照り焼きの甘辛味になじんだ具材のうま味に加えて、トッピングされたチーズとのりの香ばしさが味わえます。新作のトーストを味わってみてください。
ミネストローネは、鶏ガラからとったスープに、トマトをベースにした酸味の効いたイタリアのスープです。豚肉に、玉ねぎ、キャベツ、セロリーなどの野菜が豊富で、リボンの形をしたマカロニがアクセントになって、食感も楽しめます。
デザートのミルクプリンは、牛乳がたっぷりの優しい甘みと風味が特徴のプリンです。
新作の献立はいかがでしたか。美味しくいただき、今日も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)の献立

今日の献立

麦ご飯、中華スープ、揚げ魚の甘酢あん、牛乳

今日の主菜は揚げ魚の甘酢あんかけです。メルルーサという白身魚に片栗粉をまぶして、油でカラッと揚げました。その上から、玉ねぎ、にんじん、えのき、しめじなどの具材を炒め、甘酸っぱい調味料を合わせたタレをかけていただきます。白身魚のうま味に、甘酸っぱいタレがさわやかです。とろみのあるタレになじんだ具材の風味に、ごはんが進みます。
中華スープは、鶏ガラからスープをとりました。豚肉に、豆腐、白菜、たけのこなどの具材が入っています。コクのあるスープに、ほどよい塩味が効いたあっさりとしたスープです。
今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)の献立

今日の献立

麦ご飯、ひじきのふりかけ、肉じゃが、カリカリじゃこサラダ、牛乳

新学期が始まり、約1週間は過ぎました。生活のリズム「は整っていますか。生活のリズムを整えるために、朝食をしっかり食べて登校するようにしましょう。
今日は、和食の献立で、肉じゃがを出しました。肉じゃがは、豚肉に、じゃがいもや玉ねぎなどの野菜をしょうゆや砂糖などを合わせた甘辛いタレで煮込んでいます。じゃがいものほくほくした食感と甘辛味がごはんによく合います。今日のじゃがいもは鹿児島県産です。鹿児島県のじゃがいも生産は、北海道、長崎県に次ぐ三番目の生産量です。
ひじきのふりかけは、ひじきの食感と風味に、かつお節の香りが効いています。甘辛の味付けで、ごはんが進みます。
今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)の献立

今日の献立 ☆鏡開きにちなんだ献立

きのこ豚丼、キャベツの梅和え、おしるこ、牛乳

作日、11日(木)は、「鏡開き」でした。鏡開きは、年神様(としがみさま)にお供えしていた鏡もちを下ろして、無病息災を願って食べる行事です。鏡もちをいただいた人もいるのではないでしょうか。給食は、お供えをした鏡もちを提供できないので、調理室で、白玉粉を使って、一つ一つ団子を作り、お汁粉にしていただきます。
主食・主菜のきのこ豚丼は、豚肉に、しいたけ、しめじなどのきのこ類、玉ねぎなどの野菜を加えて作った餡(あん)をごはんにたっぷりかけていただきます。具材のうま味ときのこの食感が美味しい甘辛味で、餡にはとろみもあり、食べやすくごはんが進みます。
キャベツの梅和えは、キャベツ、小松菜、にんじんの食感に、梅の酸味がさっぱりした副菜です。
今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)の献立

今日の献立 ☆お正月風献立

古代赤飯、沢煮椀、松風焼き、紅白なます、牛乳

今日は、お正月風の献立です。
昔から元旦やお祝い事で食べられている赤飯を出しました。赤飯は、目に見えない悪いものを払う意味もあるそうです。また、赤飯には、小豆に似たささげを使用することが多いですが、今日は、「黒米」を入れて炊きました。
沢煮椀は、昆布とかつお節から出汁(だし)をとりました。ごぼうや大根など色々な野菜がたっぷりの出汁が効いたお汁です。
松風焼きは、おせち料理に入る一品でもあり、「正直に過ごせますように」との願いが込められているそうです。
紅白なますは、紅白の水引を千切りにした人参と大根で表現したもので、家庭の平和を願う縁起物とされています。
今年一年も、元気に過ごせますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)の献立

今日の献立

冬野菜のカレーライス、こんにゃくサラダ、牛乳

新年を迎え、3学期が始まりました。冬休みは有意義に過ごすことができたでしょうか。そして、年越しやお正月を通して、様々な行事や食事にふれた人もいるのではないでしょうか。
新年最初の献立は、冬野菜のカレーライスとこんにゃくサラダです。
今日のカレーライスは、ごぼう、れんこんなどの冬野菜がふんだんに入っています。ごぼうには、食物繊維やミネラルなどが含まれ、れんこんには、食物繊維やビタミンCなどが含まれています。冬野菜の食感と風味を楽しみながら、スパイシーな味わいの中にも甘みのあるカレーライスを味わってください。
こんにゃくサラダは、こんにゃくがたっぷりで、もやし、きゃううりも入っています。こんにゃくと野菜の異なる食感が楽しめる酢味がさわやかなサラダです。
今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス発表会4

各学級の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス発表会3

2年生の発表です。全員で踊る「ルパン3世」も、迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンス発表会2

1年生、各グループの発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス発表会1

12月9日のダンス発表会の様子です。写真は1年生の発表です。各グループの発表の前に、1年生全員で、豊玉中学校伝統のダンス、「ルパン3世」を踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 校内作品展

1月13日(土)は、校内作品展です。体育館および各教室(書初めのみ)にて生徒の作品を展示いたします。ご来校の際は、上履きと下足を入れる袋、ネームプレートをお持ちください。時間は、午前8時50分から午前11時40分となり、別日の開催はありません。
なお、学校公開日ですので、学習の様子もご覧になることができます。

作品展(体育館)
1年生…美術(絵文字)、国語(楷書・行書初歩)、家庭(朝ごはんコンクール)技術(金属加工)、総合(下町ガイドブック)、英語(My favorite person)
2年生…美術(スクラッチ)、国語(行書、校外学習俳句)、家庭(ランチョンマット、箸袋)、総合(校外学習、職場体験)
3年生…美術(和菓子・銘々皿)、国語(修学旅行俳句)、家庭(幼児の知育玩具)、総合(修学旅行事後学習)
その他…美術部

書初め(1〜3年生 各教室)
画像1 画像1

令和6年度 入学準備説明会実施要項

令和6年度生 入学準備説明会の実施要項についてのお知らせです

日時:令和6年2月10(土)13:30受付開始 14:00〜説明会
場所:本校体育館

詳細は後日ホームページにてご確認ください
また、各小学校にて配布されるプリントをご確認ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

食育だより

献立表

保健だより

証明書

健康の記録

学力向上計画

学校評価

年間指導計画

きまり・校則

行事予定表

学校連絡メール

新入生向けのお知らせ