5月12日(金)の献立

今日の献立

麦ご飯、けんちん汁、イワシハンバーグ、野菜の梅和え、牛乳

今日は、和食の献立です。
主菜は、イワシを使ったハンバーグです。イワシのミンチに、豚ひき肉、しょうが、にんにく、パン粉、玉ねぎが入っているので、魚独特の臭みもなく、魚が苦手と思っている人でも美味しくいただくことができます。イワシには、タンパク質と体によい脂肪が含まれているので、しっかりいただきましょう。
けんちん汁は、かつお節からだしをとり、だいこん、にんじん、ごぼうなど、具だくさんです。かつおだしの風味と具材のうま味が味わえるお汁です。
野菜の梅和えは、たたいた梅干しを加えて作った特性のタレがかかった和え物です。キャベツやもやしの食感に、梅の香りと酸味が効いて、さっぱりいただけます。
今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月 1 1 日(木)の献立

今日の献立

きなこトースト、ポークシチュー、フレンチサラダ、牛乳

きなこトーストは、きなこ、マーガリン、砂糖でつくったペーストを食パンにぬり、こんがりトーストにしました。きなこの香りとマーガリンの風味に、ほどよい甘さが美味しいです。きなこは、大豆を粉末にしたものです。体をつくるための「タンパク質」とおなかの調子を整える「食物繊維」を豊富に含んでいます。
ポークシチューは、トマトベースのシチューです。豚肉と玉ねぎを炒め、豚骨と鶏ガラからとったスープを加えて、じっくり煮込みました。コクのあるスープに、トマトの酸味が効いています。
フレンチサラダは、キャベツ、にんじん、きゅうり、コーンが入り、お酢が効いています。さっぱり味で、きなこのトーストとポークシチューによく合います。
今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 3年生

3年生は、人間関係作りの活動を行いました。「バースデイライン」を作りました。一言もしゃべらずに、ジェスチャーだけで1月〜12月までの誕生日順に並びます。最初は教室でクラスメイトと行いました。次は廊下に出て、クラスの枠を外し、学年全体で行いました。答え合わせの結果は、どちらともパーフェクトでした。仲の良い学年だということが証明されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)の献立

今日の献立

親子丼、豚汁、牛乳

 今日は親子丼です。かつお節からとっただし汁に、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、かまぼこを加え、しょうゆ、みりん、お酒などの調味料で味付けをし、最後にたまごでとじます。たまごは、体をつくる元となる「タンパク質」を豊富に含んでいます。また、体内で作ることのできないビタミンも含まれており、栄養があります。煮汁の甘しょっぱいに、ふんわりしたたまごが絡んだ親子丼を味わってください。
 豚汁は、豚肉、ごぼう、大根、にんじん、こんにゃく、油揚げなど、たくさんの食材が入っています。味噌のコクに、具材のうま味が味わえる栄養満点のお汁です。
 やや甘めの親子丼に、ほどよい塩味の豚汁がよく合います。
 今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月 9日(火)の献立

今日の献立

麦ご飯、玉ねぎと豆腐の味噌汁、さばのピリ辛焼き、じゃがいもの煮物、牛乳

今日は、和食の献立です。食器は正しい置きかたはできているでしょうか。正しい置き方ができると良いですね。
今日の主菜は、鯖のピリ辛焼きです。しょうが、ねぎ、しょうゆ、みりん、一味唐辛子のたれに漬け込んで焼き上げました。香ばしい風味に、ごはんが進みます。鯖は、体を作るもととなる「タンパク質」や体に良い「脂肪」を含んでいて、栄養が豊富な青魚です。
玉ねぎと豆腐の味噌汁は、かつお節からだしをとりました。玉ねぎ、しめじ、豆腐、小松菜が入り、味噌のこくに、玉ねぎの甘みがよく合います。
じゃがいもの煮物は、ほくほくのじゃがいもの他に、鶏肉、玉ねぎが入り、甘めの味付けです。
朝晩の寒暖差が大きいので、体調を崩さないように、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月 8 日(月)の献立

今日の献立

中華おこわ、沢煮椀、鶏のから揚げ、抹茶の豆乳ゼリー、牛乳

ゴールデンウイークが終わりました。楽しく過ごした人、何かに頑張っていた人、のんびり過ごした人もいたかと思います。また、みなさん皆さんの中には、生活のリズムを崩してしまった人もいるかもしれません。今週は、「早起き・早寝・朝ご飯」を定着させて、学校に登校するようにしましょう。
今日は、人気の鶏のから揚げを出しました。しょうがとにんにくの風味が効いたカリッと揚がったから揚げです。
5月はお茶を摘む、新茶の季節です。新茶にちなんで、今日のデザートは、豆乳抹茶ゼリーです。ほどよい甘さと抹茶の味わいが絶品です。季節を感じながら味わってください。
今日も、しっかりいただき、今週も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 1年生校内巡り

この日、新1年生は校内巡りを行いました。理科室や音楽室などの特別教室がどこにあるのか、職員室に入るときの作法など、覚えることが盛りだくさんです。早く慣れて、豊玉中学校の生徒としての自覚が芽生えるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日( 火)の献立

今日の献立

ポークカレーライス、こんにゃくサラダ、牛乳

体力テスト、身体測定、お疲れ様でした。今日は、朝から快晴で、気持ちの良い一日になりました。
今日は、人気のカレーライスです。豊玉中のカレーライスは、鶏ガラと豚骨からスープをとり、ルーは手作りです。仕上げにすりおろしたりんごが入り、スパイシーな味わいですが、後味はさわやかです。ピリッとした辛味で、食欲が増して、食べたあとには元気がでます。豚肉の他に、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもが入って、栄養も満点です。
副菜のこんにゃくサラダは、お酢が効いてさっぱりしているので、カレーによく合います。
今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 オリエンテーション

本日、体育館にて新入生に向けたオリエンテーションが行われました。各委員会の委員長から活動内容の紹介、部活動の紹介などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)の献立

今日の献立

小松菜チャーハン、中華スープ、たまご焼きの甘酢あんかけ、牛乳

 小松菜チャーハンの小松菜は、緑黄色野菜で、ビタミンが豊富です。小松菜の他に、豚肉、玉ねぎ、にんじん、かまぼこが入り、具だくさんですが、さっぱりいただけます。
 たまご焼きの甘酢あんかけは、豚のひき肉、にんじん、玉ねぎが入っています。ふんわりと焼き上げたたまご焼きの上に、甘酸っぱいあんかけがかかっています。チャーパンと中華スープとの相性も抜群です。
 明日から、いよいよゴールデンウイークが始まります。規則正しい生活を心がけて、楽しい休暇を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式ギャラリー3

校長先生のお話と、生徒会長からの「歓迎のことば」と、新入生の「誓いのことば」です。真剣に話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式ギャラリー2

新入生の入場です。割れんばかりの拍手に包まれて、新入生たちが担任の先生のあとについて入場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)の献立

今日の献立

麦ご飯、ひじきのふりかけ、肉じゃが、わかめの和え物、牛乳

 今日は和食の献立です。
 ひじきのふりかけは、ひじき、ごま、かつお節で作った手作りのふりかけです。みりんとしょうゆの甘辛味とひじきやかつお節の香ばしい風味に、ご飯が進みます。
 おなじみの肉じゃがは、豚肉とじゃがいもをしょうゆや砂糖で味付けをした煮込み料理です。今日は、玉ねぎ、にんじん、こんにゃく、しいたけ、さやいんげんが入り、具だくさんで、色どりもきれいです。じゃがいもは、鹿児島県産です。煮汁が染み込み、風味豊かでほくほくした食感が、ご飯によく合います。
 わかめの和え物は、わかめ、きゃうり、もやし、にんじんが入り、しょうゆベースにお酢の香りがさっぱりしています。
 今日はさわやかな晴天になりました。しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)の献立

今日の献立

チリチーズトースト、ポトフ、ぶどうゼリー、牛乳

 チリチーズトーストは、豚肉に、みじん切の玉ねぎとにんじんを炒めた具材に、ケチャップで味付けをしてパンに乗せました。その上からたっぷりのチーズをかけて焼き上げました。香ばしいパンの香りに、芳醇なチーズの風味とケチャップの酸味がよく合います。
 ポトフは、鶏ガラと豚骨からとったスープに、ベーコン、豚肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもが入っています。具だくさんで、具材のうま味とスープのコクが効いていて、栄養満点です。チリチーズトーストとの美味しい組合せです。
 デザートは、ぶどうジュースと寒天で作った手作りのゼリーです。甘酸っぱいぶどうの風味が味わえます。
 肌寒い毎日が続いていますが、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)の献立

今日の献立

麦ご飯、みそ汁、魚のかわりソースがけ、もやしのおかかあえ、牛乳

 今日は和食の献立です。
 主菜は、魚のかわりソースがけです。メルルーサというくせのない白身の魚に片栗粉をつけて、油でカラッと揚げます。その上から、玉ねぎのみじん切りが入った甘酢っぱいソースをかけていただきます。淡泊な白身魚はソースとの相性がよく、魚が苦手な人でも美味しくいただけます。
 みそ汁は、かつお節からだしをとっています。じゃがいも、玉ねぎ、油揚げ、わかめが入り、具だくさんのお汁です。
 もやしのおかかあえは、もやしの他に、にんじんと小松菜が入り、歯ごたえとお酢の風味が特徴のさっぱりした副菜です。
 最近は、昼夜の寒暖差が大きいので、しっかり食事をして元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)の献立

今日の献立

豚キムチ丼、たまごスープ、華風甘酢、牛乳

 新学期が始まり、三週間目に入りました。寒暖差の大きい毎日が続いています。体調を崩さないように、規則正しい生活とバランスのとれた食事をとるように心がけましょう。
 今日は、豚肉とキムチなどから作った豚キムチ丼を出しました。ピリッと辛い味付けで、ご飯が進みます。豚肉もたっぷり入っているので、元気が出ます。
 華風甘酢は、しょうがとにんにくの香りが効いた甘酸っぱいサラダです。豚キムチ丼のピリ辛味によく合います。
 今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)の献立

今日の献立

高野豆腐のそぼろ丼、むらくも汁、きゅうりと大根のピリ辛漬け、牛乳

 今日は、高野豆腐を使ったそぼろ丼を出しました。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれています。豆腐を凍らせて、低温で熟成させた後に、乾燥させて作られる保存食品です。高野豆腐は、大豆から作られるため、体のもとになる「タンパク質」が豊富です。鶏ひき肉、にんじん、たけのこ、しいたけと一緒に調理し、甘辛く味付けをしているので、ご飯が進みます。
 みらくも汁は、溶き流した卵が汁の中でふわふわに拡がり、空にたなびく「むらくも」のように見えることから付いた名前だそうです。
 今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式ギャラリー1

令和5年4月7日、第77回入学式が行われました。新入生たちは、真新しい上履きを履き、上級生に先導されて教室に向かいます。たくさんの保護者の方々にもお越しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)の献立

今日の献立

ミルクパン、洋風カレースープ、アスパラとポテトの豆乳グラタン、牛乳

 今日は洋風の献立です。主菜は、これから旬を迎える「グリーンアスパラ」を使ったアスパラとポテトの豆乳グラタンです。アスパラには大きく分けて、2つの種類があります。日光に当てることで、しっかりとした歯ごたえになる栄養価の高いグリーンアスパラ。もう一方は、日光に当てずに柔らかい食感が特徴のホワイトアスパラです。食べ比べてみるのも楽しいです。豆乳のまろやかな風味に、アスパラのサクッとした食感とホクホク食感のポテトがよく合います。
 洋風のカレースープは、鶏肉にキャベツや玉ねぎなどの野菜が入り、カレー風味のスープに具材のうま味と甘みが溶け込んでいます。にんにくやしょうがの香ばしさも効いて、深い味わいです。
 今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)の献立

今日の献立  ☆食育の日 北海道の郷土料理

昆布混ぜごはん、だし汁、ししゃものから揚げ、石狩汁、牛乳

 毎月19日は、食育の日です。食べることや食材に関心をもって、体の健康と豊かな心をつくっていきましょう。
 今日は、北海道にちなんだ献立です。
 北海道は、昆布の水揚げ量が多いです。今日は、細切りにした昆布を使った混ぜごはんです。鶏肉、しいたけ、油揚げなども入り、磯の香り豊かな混ぜごはんです。
 石狩汁は、北海道の郷土料理で、今日は、北海道で水揚げされた鮭を使用しています。みそ仕立てで、大根、にんじん、じゃがいもなど色々な具材が入り、具だくさんで栄養満点です。
 ししゃものから揚げは、香ばしく、カラッと揚がっています。丸ごとししゃもを食べることができ、カルシウムも豊富です。
 今日もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

食育だより

献立表

保健だより

証明書

健康の記録

学力向上計画

学校評価

年間指導計画

きまり・校則

行事予定表

学校連絡メール

新入生向けのお知らせ