9月4日(月〉の献立

今日の献立

プルコギ丼、具だくさんたまごスープ、牛乳

 2学期も第二週が始まりました。皆さんは朝ごはんを食べて登校しましたか。朝ごはんを食べると体温が上がり、元気に活動ができるようになります。ごはんやパンに含まれるブドウ糖は、脳に必要な栄養で、やる気や集中力を高めてくれます。また、腸の働きもよくなります。
 今日のプルコギ丼は、韓国の代表的なお肉料理です。主に、牛肉を使いますが、今日は豚肉を使いました。甘辛の味に、すり下ろしたりんごと玉ねぎが隠し味になり、フルーティーな味わいが活きています。
 具だくさんのスープは、鶏ガラからスープをとりました。たまごの他に、鶏肉、豆腐、玉ねぎ、にんじんなど、たくさんの具材が入り、栄養満点です。たまごのまろやかさと具材のうま味が味わえます。
 今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)の献立

今日の献立

チキンカレーライス、コーンフレンチサラダ、牛乳

2学期が始まりました。夏休みの間、生活のリズムが乱れてしまった人がいるかもしれません。早寝早起きをし、朝日をしっかりと浴び、朝ごはんを食べることで生活のリズムが整います。
今日の献立は、チキンカレーライスです。チキンに、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、グリーンピースなどの素材に、にんにく、しょうが、りんごなどの隠し味を加えて作った美味しいカレーです。スパイシーで、味わい深く、栄養も満点です。
コーンフレンチサラダは、キャベツ、きゅうり、にんじんの食感に、お酢の香りとコーンの甘みが効いたさっぱり味のサラダです。濃厚なカレーによく合います。
9月に入っても、猛暑が続いています。今日も美味しくいただき、力をつけて、新学期のスタートをきりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日 卓球部の活動

まだまだ暑さはおさまりません。夏休みも後半になりました。体育館では、卓球部が活動しています。体幹を鍛えるトレーニングを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュキャンプ ギャラリー5

写真は、キャンプファイヤーの様子です。ダンスを披露しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ ギャラリー4

ウォークラリーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ ギャラリー3

英語でのゲームも、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュキャンプ ギャラリー2

外国人の先生に紹介する名札を作っています。校長先生も、見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ ギャラリー1

本校の1年生は、7月21日から、2泊3日でイングリッシュキャンプに行きました。写真は、昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

今日で1学期が終了します。明日から42日間の長い夏休みに入ります。最初に、校歌を歌います。校長先生からは、「自分が自分の号令者になれ!」ということと、「今こそ心のチャイムを鳴らせ!」というお話をしていただきました。号令やチャイムなどの指示がなくても、自分で自分を律することのできる生徒になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 熱中症対策講座

今日で1学期が終了します。終業式の前に、熱中症対策講座が行われました。株式会社明治より、講師の先生をお招きし、熱中症の怖さや対策などについて教えていただきました。明日から夏休みです。熱中症に気をつけて、健康的に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 まがたまプロジェクト

本校の、「まがたまプロジェクト」の活動の様子です。中央委員会の生徒を中心に、「まがたまプロジェクト」が動きだそうとしています。この日は、先生たちに、自分たちがどのような目的をもって、どのように活動していきたいのか、をプレゼンしています。資料のパワーポイントや、スライドも自分たちで一から作りました。先生たちからの、鋭い指摘や質問にも的確に答えることができました。豊玉中がよりよくなるよう、熱い思いをもって活動しています。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校英語 スピーキングテスト(ESAT-J)のお知らせ【学習編】について

東京都教育委員会より、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)のお知らせ【学習編】の文書が届いています。各学年のクラスルームに資料をアップしてあります。タブレットを修理中で、クラスルームが見られない人は、職員室入口扉に資料を置いてあります。必要な人は取りに来てください。また、東京都教育委員会のホームページのESAT-Jの特設ページ(下記URL)に同じ資料があります。必要な人は確認してください。https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...

ダンス部お披露目4

写真は、「自由作品」のダンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス部お披露目2

写真は、「既成作品」のダンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンス部お披露目2

写真は、「既成作品」のダンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日 ダンス部お披露目1

放課後の体育館です。ダンス部の生徒が、大会で発表する踊りを生徒と先生の前で披露しました。ダンス部は、7月21日と24日に、大会があります。3年生にとっては、最後の大会です。何時間も練習を重ねてきました。本番はぜひ、力を出し切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水)の献立

今日の献立

夏野菜カレーライス、こんにゃくサラダ、牛乳

今日は、夏野菜カレーです。豚肉、じゃがいも、玉ねぎの他に、トマト、かぼちゃ、なす、ピーマンなど、夏野菜がたっぷりのカレーです。歯ごたえがよく、色鮮やかな夏野菜は、みずみずしく、ビタミン、ミネラルを豊富に含んでいます。夏野菜を少し辛いスパイシーなカレーと合わせることで、うま味も増し、食欲がわきます。香辛料は、体を元気にしてくれます。
こんにゃくサラダは、こんにゃく、きゅうり、にんじん、コーン、もやしを加えています。こんにゃくと野菜それぞれの食感に、しょうゆベースで、にんにくとからしの風味が効いたドレッシングがさわやかです。
一学期の給食は、今日が最終日です。明後日からは、夏休みが始まります。規則正しい生活とバランスのとれた食事を心がけて、楽しく、充実した夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)の献立

今日の献立

他人丼、味噌汁、小玉すいか、牛乳

今日は、豚肉とたまごが主役の他人丼です。鶏肉とたまごは親と子で、親子丼ですが、今日は、鶏肉ではなく豚肉なので、他人丼です。皆さんは、どちらが好みでしょうか。
味噌汁は、かつお節からだしをとりました。油揚げ、わかめ、キャベツ、えのきが入っています。味噌のコクと優しい塩味は、甘めに味付けされた他人丼によく合います。
デザートは、新潟県産の小玉すいかです。その名前の由来は、「小さなすいか」というだけでなく、東海道新幹線こだまが開通した当時(1964年頃)に品種改良されたため、「こだますいか」と名付けられたとも言われています。
また、小玉すいかは、大玉すいかに比べ、甘さが均一で、皮も薄いので、生ごみも削減できます。みずみずしく、上品な甘みが、暑さで乾いたノドやカラダを潤してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)の献立

今日の献立

魚のかば焼き丼、すまし汁、きゅうりのピリ辛漬け、牛乳

魚のかば焼き丼の魚は、千葉県で水揚げされたいわしです。体のもととなるタンパク質と体に良い脂肪が含まれています。いわしに、あらかじめ下味をつけ、片栗粉をまぶし、油で揚げています。しょうゆベースの甘辛ダレにくぐらせて、ごはんにのせていただきます。いわしの香ばしさと甘辛タレの相性はよく、ごはんにもタレが染み込んで、食が進みます。
すまし汁は、昆布とかつおからだしをとりました。お麸、豆腐、小松菜、にんじんなどが入り、だしの風味が美味しいお汁です。
きゅうりのピリ辛漬けは、シャキッとしたきゅうりの食感に、ごまとお酢の風味が効いたさっぱりした漬物で、甘辛のかば焼き丼によく合います。
今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)の献立

今日の献立

ジャージャー麵、トッポギスープ、牛乳

ジャージャー麵は、中国発祥の麵料理の一つと言われ、韓国、日本でも広く親しまれています。給食の人気メニューで、中華麺の上に、豚肉、大豆、たけのこ、にんじんなどにみそやトウバンジャンなどを合わせた肉味噌を盛りつけ、もやしときゅうりをトッピングしていただきます。肉味噌が、食感の異なる麺と野菜にからんで、具材のうま味と味噌のコクが同時に味わえます。
トッポギスープは、円筒形状の韓国のおもちが入っています。鶏ガラのスープに、たまご、鶏肉、玉ねぎ、チンゲン菜などが入っています。コクのあるスープに、たまごのまろやかな風味とトッポギのもちもちした食感が楽しめるスープです。
暑い日が続いています。しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

食育だより

献立表

保健だより

証明書

健康の記録

学力向上計画

学校評価

年間指導計画

きまり・校則

行事予定表

学校連絡メール

新入生向けのお知らせ