7月18日(火)の献立

今日の献立

他人丼、味噌汁、小玉すいか、牛乳

今日は、豚肉とたまごが主役の他人丼です。鶏肉とたまごは親と子で、親子丼ですが、今日は、鶏肉ではなく豚肉なので、他人丼です。皆さんは、どちらが好みでしょうか。
味噌汁は、かつお節からだしをとりました。油揚げ、わかめ、キャベツ、えのきが入っています。味噌のコクと優しい塩味は、甘めに味付けされた他人丼によく合います。
デザートは、新潟県産の小玉すいかです。その名前の由来は、「小さなすいか」というだけでなく、東海道新幹線こだまが開通した当時(1964年頃)に品種改良されたため、「こだますいか」と名付けられたとも言われています。
また、小玉すいかは、大玉すいかに比べ、甘さが均一で、皮も薄いので、生ごみも削減できます。みずみずしく、上品な甘みが、暑さで乾いたノドやカラダを潤してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)の献立

今日の献立

魚のかば焼き丼、すまし汁、きゅうりのピリ辛漬け、牛乳

魚のかば焼き丼の魚は、千葉県で水揚げされたいわしです。体のもととなるタンパク質と体に良い脂肪が含まれています。いわしに、あらかじめ下味をつけ、片栗粉をまぶし、油で揚げています。しょうゆベースの甘辛ダレにくぐらせて、ごはんにのせていただきます。いわしの香ばしさと甘辛タレの相性はよく、ごはんにもタレが染み込んで、食が進みます。
すまし汁は、昆布とかつおからだしをとりました。お麸、豆腐、小松菜、にんじんなどが入り、だしの風味が美味しいお汁です。
きゅうりのピリ辛漬けは、シャキッとしたきゅうりの食感に、ごまとお酢の風味が効いたさっぱりした漬物で、甘辛のかば焼き丼によく合います。
今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)の献立

今日の献立

ジャージャー麵、トッポギスープ、牛乳

ジャージャー麵は、中国発祥の麵料理の一つと言われ、韓国、日本でも広く親しまれています。給食の人気メニューで、中華麺の上に、豚肉、大豆、たけのこ、にんじんなどにみそやトウバンジャンなどを合わせた肉味噌を盛りつけ、もやしときゅうりをトッピングしていただきます。肉味噌が、食感の異なる麺と野菜にからんで、具材のうま味と味噌のコクが同時に味わえます。
トッポギスープは、円筒形状の韓国のおもちが入っています。鶏ガラのスープに、たまご、鶏肉、玉ねぎ、チンゲン菜などが入っています。コクのあるスープに、たまごのまろやかな風味とトッポギのもちもちした食感が楽しめるスープです。
暑い日が続いています。しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 3年生 1学期の振り返り

この日の4時間目、3年生は1学期の振り返りを行いました。学級の良いところ、改善すべき点をあげていきます。3年生は、すべての活動に、「最後の」がつきます。よりよい学級になるように、日々精進していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 避難訓練

この日の避難訓練は、不審者侵入時の身を守る方法を学びました。先生たちも「訓練だから」と気を抜かず、真剣に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(水)の献立

今日の献立

麦ご飯、夏野菜の味噌汁、鯖のピリ辛焼き、五目きんぴら、牛乳

今日は和食の献立です。正しい食器の置き方はできていますか。
主菜の鯖のピリ辛焼きは、しょうが、ねぎ、しょうゆ、みりんなどのタレに漬けて、焼き上げました。香ばしい風味とピリ辛味に、ごはんが進みます。鯖は、タンパク質や体によい脂肪酸が含まれているので、積極的に取り入れたい食材の一つです。
夏野菜の味噌汁は、かぼちゃ、なす、にらなど、旬の野菜を使いました。夏野菜は、太陽の光をたっぷり浴びて育ち、みずみずしく、色鮮やかです。蒸し厚い日が続き、食欲が低下しがちですが、水分、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含む夏野菜をしっかりいただきましょう。
五目きんぴらは、さつま揚げ、ごぼう、にんじん、こんにゃく、じゃがいもなど、具だくさんで、ごま油の香りが美味しいきんぴらです。
旬を味わいつつ、今日も元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)の献立

今日の献立

タコライス、もずくスープ、サーターアンダギー、牛乳

今日は沖縄にちなんだ献立です。
タコライスは、タコスとライスの組合せでタコライス。タコスをご飯の上にのせていただく沖縄発祥のお料理と言われています。ごはんにのせるタコスは、豚肉、玉ねぎ、にんじん、トマトなどから作ったソースに、ゆで野菜をトッピングしていただきます。トマトベースで、チリパウダーのスパイシーな香りは、暑い季節によく合い、ごはんが進みます。
もずくスープは、鶏ガラと豚骨のスープで、沖縄県産のもずくを主に、豚肉、たまご、豆腐などが入っています。もずくは、ミネラルや食物繊維が豊富で、沖縄県は、もずくの生産量も多いです。
サーターアンダギーは、揚げ菓子の一つです。サーターは砂糖、アンダは油、アギーは揚げることを表しています。砂糖を使用した生地を油で揚げた花の形のようなドーナツです。縁起のよいお菓子として、結婚式などのお祝いごとで食べられます。
今日は、沖縄料理を楽しみながらいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)の献立

今日の献立

キャロットライス・クリームソースがけ、パリパリサラダ、牛乳

蒸し暑い日が続いています。しっかり食事をして、睡眠を十分にとるようにしましょう。
キャロットライス・クリームソースがけは、にんじんのみじん切りが入ったキャロットライスに、なめらかでクリーミーなホワイトソースをかけていただきます。鶏肉、玉ねぎ、マッシュルーム、しめじなど、具材のうま味も味わえます。
パリパリサラダは、しゅうまいの皮を油で揚げ、サラダにあえていただきます。しゅうまいの皮のパリパリした食感と、きゅうり、きゃべつ、にんじんなどの野菜のシャキシャキした食感を楽しみながら、お酢の香りのタマネギドレッシングがさわやかなサラダです。
今日も、美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)の献立

今日の献立 ☆七夕献立

混ぜ込みちらし寿司、そうめん汁、鶏のから揚げ・カレー風味、パインゼリー、牛乳

今日は七夕です、季節の節目となる五節句の一つです。日本の「棚機女(たなばたつめ)」の伝説と、中国の「織姫と彦星 」の伝説が融合して、現在のような行事になったとのことです。
混ぜ込みちらし寿司は、鶏肉、高野豆腐、しいたけ、かんぴょう、にんじんなど、たくさんの具材をお酢の効いたごはんに合わせました。彩りよく、具材の風味が味わえるお寿司です。
人気の鶏のから揚げは、カレー風味で、パンチが効いています。
七夕では、夜空に浮かぶ天の川や、機織りの糸に見立てて、「そうめん」を食べる風習があります。今日は、そうめん汁を出しました。かつぉ節と昆布のだしをとり、わかめ、にんじん、星型のかまぼこなどが入っています。見て楽しく、だしのうま味が美味しいです。
デザートはパインゼリーです。パイン風味がさわやかです。
今夜は晴れの予報。皆さんは、どんなお願い事をするのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)の献立

今日の献立

麦ご飯、塩豚汁、鮭の照り焼き、切干ときゅうりのさっぱり和え、牛乳

今日は和食の献立です。正しい食器の置き方はできているでしょうか。
主菜の鮭の照り焼きは。あらかじめ鮭に下味をつけて焼き上げました。香ばしい鮭に、しょうが、みりん、しょうゆ等の調味料で作ったタレをかけました。鮭のうま味に、甘辛のタレがよく合い、ごはんが進みます。
豚汁と言えば、みそベースですが、今日は、昆布とかつおのだしに、塩と薄口しょうゆで味付けをした塩豚汁です。豚肉に、ごぼう、玉ねぎ、こんにゃく、大根、豆腐など、たくさんの具材が入り、だしの味わいに、具材のうま味が活きています。栄養も満点です。
切干ときゃううりのさっぱり和えは、切干大根、きゅうり、キャベツ、にんじんが入り、お酢とごま油の香る和え物です。
今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)の献立

今日の献立

麻婆なす丼、五目スープ、牛乳

今日は、麻婆なす丼を出しました。なすと豆腐がたっぷり入っています。なすは、夏から秋にかけて旬を迎えます。なすは、濃い紫色をして光沢とハリがあり、形状はぷっくりとふくらみ、ヘタはとげとげしいものが新鮮と言われています。買い物をするときの参考にしてください。なすが苦手という人も、今日は食べやすい麻婆なすにしました。ごはんが進みます。
五目スープは、鶏ガラからスープをとりました。「五目」には、たくさんのとの意味もあります。コクのあるスープに、鶏肉、しいたけ、たけのこ、チンゲン菜、玉ねぎ、にんじんなど具だくさんで、具材一つ一つの美味しさが味わえるスープです。
ピリ辛で、パンチの効いた味付けの麻婆なす丼とあっさり味の五目スープとの組み合わせは、暑い今の季節にぴったりの献立です。
今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)の献立

今日の献立

ピザトースト、白いんげんとポテトのチャウダー、ピリ辛ピクルス風、牛乳

ピザトーストは、ベーコンとハムが入ったトマトソースをパンに乗せて、その上からチーズをたっぷりかけて焼きました。パンは厚みがあり、ボリュームがありますが、中はふんわり柔らかです。
白いんげんとポテトのチャウダーは、北海道産の白いんげんのペーストとじゃがいもが主役で、鶏肉、コーンなども入ったチャウダーです。鶏ガラスープのコクとミルクの芳醇な味わいが美味しいです。「チャウダー」は、アメリカ合衆国で、じゃがいも、貝類などを煮込んだスープの一種とのことです。
ピリ辛ピクルス風は、キャベツ、にんじん、きゅうり等の食感に、とうがらしの辛味とお酢の香りが効いて、さっぱりしています。
今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)の献立

今日の献立

とうもろこしご飯、鶏肉と厚揚げのうま煮、野菜のごま酢和え、牛乳

7月に入りました。夏らしく、暑い日が続いています。体調を崩さないように、しっかり食事をして、睡眠をとるようにしましょう。
今日は、夏が旬のとうもろこしご飯を出しました。もち米を加えて、とうもろこし、しょうゆ、塩といっしょに、ご飯を炊いています。もちもちした食感ととうもろこしのやさしい甘みが味わえます。
鶏肉と厚揚げのうま煮は、昆布とかつお節のだしが効いた鶏肉と厚揚げがたっぷり入った煮物です。他に、ごぼう、にんじん、たけのこ、こんにゃくなども入り、具材のうま味と食感が楽しめます。
野菜のごま酢和えは、お酢とごまの風味が効いた和え物です。お酢は、食欲を増進させたり、疲れを癒す(いやす)とも言われています。
今日も、美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)の献立

今日の献立

麦ご飯、大豆汁、あじフライ、キャベツのおかか和え、牛乳

今日の主菜のあじフライは、あじに下味をつけ、ころもをまぶして、油で揚げました。フライのサクッとした食感とあじのジューシーな味わいに、ごはんが進みます。
大豆汁は、かつお節からだしをとったみそベースのお汁です。大豆の他に、鶏肉、にんじん、だいこん、じゃがいも、油揚げなど具だくさんで、栄養も満点のお汁です。
キャベツのおかか和えは、かつお節のだしをベースにしたしょうゆ風味で、キャベツ、にんじん、小松菜が入っています。だしが効いたしょうゆとみりんのタレに、おかかの風味で、さっぱりいただけます。
明日から、7月に入ります。しっかり食事をして、体調を整え、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)の献立

今日の献立

練馬スパゲッテイー、コールスロー風サラダ、抹茶(まっちゃ)マフィン、牛乳

今日は、練馬スパゲッ テイーを出しました。おろした大根に、ツナを加えました。しょうゆベースに、お酢の風味が美味しいソースです。大根の甘みとツナのうま味の相性がよく、さっぱりいただけます。トッピングされた刻みのりの香りも効いて、暑い季節にぴったりで、食が進みます。
コールスロー風サラダは、キャベツ、にんじん、きゅうり、コーンが入っています。シャキシャキの食感に、お酢とからしの風味がき効いて、こちらもさっぱりした味付けです。
デザートは、抹茶(まっちゃ)とチョコチップが入った抹茶マフィンで、調理室の手作りです。抹茶の風味とチョコのほろ苦い甘みが美味しい焼きたてのマフィンです。味わって、食べてください。
暑い日が続きます。しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)の献立

今日の献立

たけのこいりたまご丼、すまし汁、塩もみ、牛乳

暑い日が続いています。体調を崩さないよう気をつけて過ごしましょう。
今日は和食の献立になりました。
たけのこいりたまご丼は、たけのこのシャキシャキした歯ごたえとふんわりたまごのまろやかな風味が特徴の丼です。その他にも、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、しいたけなどの具材が入り、うま味に加え、かつおだしのコクと三つ葉の香りが効いています。少し甘めの味付けで、ごはんが進みます。
すまし汁は、昆布とかつお節でだしをとっています。鶏肉、豆腐、小松菜、にんじん、ねぎが入っています。だしが効いた味わい深いお汁を味わってください。
塩もみは、キャベツ、きゅうりの食感に、しょうがと煎りごまの風味が効いています。
今日も、しっかり食事をして元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)の献立

今日の献立

ハヤシライス、ビーンズサラダ、豆乳カフェオレゼリー、牛乳

ハヤシライスの具材は、トマトとソースをベースに、豚肉、玉ねぎ、マッシュルーム、しめじ、にんじんなどの具材を加え煮込んでいます。特に、玉ねぎをじっくり炒めることで、コクと甘みが出て、さらに美味しいハヤシライスになります。仕上げに、カラメルソースを加えて出来上がり。食材のコクとうま味が溶け込んだ具材をごはんにたっぷりかけていただきます。
ビーンズサラダは、大豆の入ったサラダです。大豆に、キャベツ、きゅうり、にんじん、玉ねぎを加えています。大豆の甘みと食材の食感がさわやかなサラダです。
デザートの豆乳カフェオレゼリーは、コーヒーの風味と豆乳の優しい甘みが特徴です。
今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)の献立

今日の献立

麦わかめご飯、厚揚げの野菜あん、キャベツのごま和え、牛乳

蒸し暑い日が続くようになりました。体調を崩さないように、睡眠をとり、バランスのとれた食事をするように心がけましょう。そして、水分もこまめにとりましょう。
今日は、人気の麦わかめご飯です。わかめの風味と塩味のバランスが絶妙です。
厚揚げの野菜あんは、たっぷりの厚揚げと豚肉に、しいたけ、にんじん、たけのこ、玉ねぎ、白菜、じゃがいもなどの野菜を加えました。しょうゆベースに、しょうがの風味が効いています。具だくさんで、栄養も満点です。とろみがついて、食べやすく、具材それぞれのうま味が味わえます。麦わかめご飯との相性もよく、ご飯が進みます。
キャベツのごま酢和えは、キャベツ、きゅうり、にんじんのシャキッとした食感に、お酢とごまの香りが効いた特製のタレが特徴の和え物です。
今日も、美味しくいただき、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)の献立

今日の献立

胚芽パン、アスパラとベーコンのスープ、ビーンズコロッケ、マスタードサラダ、牛乳

胚芽パンの胚芽は、植物の種子の中にある最終的に芽になる部分のことです。脂質、タンパク質、ミネラル、ビタミンなど、さまざまな栄養素が含まれていると言われています。
ビーンズコロッケは、大豆のみじん切りが入っているコロッケです。蒸したじゃがいもをつぶし、炒めたひき肉や玉ねぎなどを加え、形を整え、衣とパン粉をつけて、油で揚げます。手間がかかりますが、調理室の皆さんが、いつも丁寧に調理してくださいます。感謝の気持ちを持って、味わってください。
アスパラとベーコンのスープは、鶏ガラからスープをとりました。アスパラとベーコンの他に、玉ねぎ、にんじん、コーン、きのこなどが入り、スープのコクに加えて、具材のうま味が味わえます。塩味のさっぱりしたスープです。
今日も美味しくいただき、一日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)の献立

今日の献立

肉野菜いため丼、にらたまスープ、さくらんぼ、牛乳

肉野菜いため丼の餡は、豚肉に、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、キャベツ、もやしなどを合わせ、炒めました。ご飯といっしょにいただきます。具材のうま味とトウバンジャン、しょうが、ごま油まどの香りが口の中いっぱいにひろがります。
にらたまスープは、鶏ガラからスープをとり、春と夏が旬のニラを使いました。ニラの独特な風味と鮮やかな緑色は料理を引き立ててくれます。緑黄色野菜で、ビタミンも豊富です。卵と合わせることで、彩りもよく、卵のまろやかな風味とニラの香りがよく合います。
さくらんぼも、初夏が旬で、日本には、明治時代に伝えられたとの説があります。今日は、山形県産の「佐藤錦(さとうにしき)」という品種です。さわやかな酸味と甘みを味わってください。
今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

食育だより

献立表

保健だより

証明書

健康の記録

学力向上計画

学校評価

年間指導計画

きまり・校則

行事予定表

学校連絡メール

新入生向けのお知らせ